アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「との」
と6984
  • とー145
  • とあ6
  • とい73
  • とう1927
  • とぅ167
  • とえ12
  • とお159
  • とか56
  • とき191
  • とく657
  • とけ29
  • とこ146
  • とさ42
  • とし223
  • とす21
  • とせ14
  • とそ14
  • とた9
  • とち68
  • とっ252
  • とつ53
  • とて13
  • とと25
  • とな48
  • とに17
  • とね10
  • との68
    • とのあ2
    • とのい11
    • とのう1
    • とのえ1
    • とのお1
    • とのこ3
    • とのさ7
    • とのし2
    • とのた1
    • とのち2
    • とのな1
    • とのの1
    • とのは1
    • とのむ3
    • とのめ1
    • とのも13
    • とのが1
    • とのぐ1
    • とのご7
    • とのづ1
    • とのど1
    • とのば1
    • とのび1
    • とのぶ1
  • とは11
  • とひ8
  • とふ17
  • とへ1
  • とほ10
  • とま94
  • とみ58
  • とむ31
  • とめ44
  • とも134
  • とや32
  • とゆ6
  • とよ88
  • とら366
  • とり605
  • とる95
  • とれ117
  • とろ137
  • とわ23
  • とを1
  • とん195
  • とが49
  • とぎ29
  • とぐ14
  • とげ14
  • とご4
  • とざ17
  • とじ51
  • とず4
  • とぜ3
  • とぞ2
  • とだ17
  • とぢ2
  • とづ3
  • とで2
  • とど66
  • とば44
  • とび112
  • とぶ22
  • とべ11
  • とぼ20
  • とぱ2
  • とぴ8
  • とぷ2
  • とぺ1
  • とぽ13

国語辞書の索引「との」1ページ目

  • との【殿】

    1 貴人の住む大きな邸宅。やかた。ごてん。「—より人なむ参りたる」〈大和・一七一〉 2 《邸宅に住む人をさしていう...

  • との

    [接頭]《接頭語「たな」の音変化》動詞に付いて、一面に、十分になどの意を添えるのに用いる。「—ぐもる」「—びく」

  • と‐の

    [連語]《格助詞「と」+格助詞「の」》 1 …という。「明日来る—電話があった」 2 …を相手とする。「家族—対話」

  • トノアス‐とう【トノアス島】

    《Tonowas》ミクロネシア連邦、チューク諸島の島。日本統治時代には夏島とよばれ、南洋庁の支庁と日本海軍の重要拠...

  • との‐あぶら【殿油】

    「大殿油(おおとなぶら)」に同じ。

  • との‐い【宿直】

    《「殿(との)居(い)」の意》 1 宮廷や役所に泊まって勤務し、警備守護などをすること。「彼の宮に詣でて—に侍らむ...

  • とのい‐ぎぬ【宿直衣】

    「宿直装束(とのいそうぞく)」に同じ。

  • とのい‐すがた【宿直姿】

    宿直装束(とのいそうぞく)をつけた姿。

  • とのい‐そうぞく【宿直装束】

    宿直(とのい)1に着用した装束。略式の衣冠または直衣(のうし)。束帯(そくたい)より軽装。とのいぎぬ。→昼(ひ)の装束

  • とのい‐どころ【宿直所】

    1 宮中で、官人が宿直(とのい)1をする所。 2 神社で、神官が宿直する所。とのいや。 3 江戸時代、武家屋敷など...

  • とのい‐ひきめ【宿直蟇目】

    武家の寝所仕候の宿直の際、夜間警戒のために射る、音の出る蟇目の矢。

  • とのい‐びと【宿直人】

    宮中で、宿直(とのい)1をする人。また、貴人の邸宅で夜番をする人。

  • とのい‐ぶくろ【宿直袋】

    「宿直物(とのいもの)の袋」に同じ。

  • とのい‐もうし【宿直奏し】

    宮中で宿直の官人が定刻に声をあげてその氏名を名のること。また、その声。→名対面「名対面(なだいめん)は過ぎぬらむ、...

  • とのい‐もの【宿直物】

    官人が宿直をするときの衣服・夜具の類。

  • とのいもの‐の‐ふくろ【宿直物の袋】

    宿直物、特に、宿直装束を入れる袋。とのいぶくろ。

  • との‐うつり【殿移り】

    貴人の転居。家移り。「この御—の数の中には」〈源・玉鬘〉

  • と‐の‐え【外の重】

    《九重(ここのえ)(宮城)の外の意》宮城の外郭。また、衛門府の官人がいる陣。

  • とのおか‐もじゅうろう【外岡茂十郎】

    [1898〜1986]法学者・野球指導者。静岡の生まれ。民法研究のかたわら、昭和17年(1942)から22年間早大...

  • との‐がた【殿方】

    女性が男性を丁重にさしていうときに用いる語。

  • との‐ぐも・る【との曇る】

    [動ラ四]空一面に曇る。たなぐもる。「雨降らず—・る夜のしめじめと恋ひつつ居りき君待ちがてり」〈万・三七〇〉

  • と‐の‐こ【砥の粉】

    砥石(といし)を切り出すときに出る粉末。また、黄土を焼いて作った粉。刀剣の研磨、木材の着色、塗料の下地に用いる。

  • とのこ‐いろ【砥の粉色】

    砥の粉の色。薄い黄土色。

  • とのこと

    人から聞いた話であることを表す。…という。…だそう。「彼は会社をやめた—だ」

  • との‐ご【殿御】

    女性が男性を敬っていう語。

  • との‐ごころ【殿心】

    女性が男性を恋しく思う心。「もやもやと上気して…—のおこり」〈浮・一代女・四〉

  • 砥(と)の如(ごと)◦し

    砥石の表面のように平らである。「坦坦たる—◦き県道となって」〈蘆花・思出の記〉

  • 堵(と)の如(ごと)◦し

    多くの人が集まり垣根をめぐらしたようである。見物人の多いようすにいう。「—◦く勘次とおつぎの周囲に集まった」〈長塚・土〉

  • とのご‐はじめ【殿御始め】

    「殿始め」に同じ。「—の新枕」〈浄・忠臣蔵〉

  • とのご‐ぶり【殿御振り】

    男ぶり。男まえ。「色も香もある—」〈浄・太功記〉

  • との‐ごも・る【殿隠る】

    [動ラ四] 1 《殯(もがり)の宮にこもる意から》「死ぬ」の尊敬語。おかくれになる。崩御する。「大殿を仕へ奉りて—...

  • との‐さま【殿様】

    1 貴人・主君・領主などの敬称。 2 江戸時代、大名・旗本の敬称。 3 生活にめぐまれ、何事にもおうような人。のん...

  • とのさま‐がえる【殿様蛙】

    アカガエル科のカエル。体長5〜9センチ。背面は緑色ないし褐色で黒色斑紋があり、背の中央を黄色の線が走る。腹面は白ま...

  • とのさま‐げい【殿様芸】

    貴人や金持ちなど、暇と金にゆとりのある人が、なぐさみにおぼえた芸。だんな芸。

  • とのさま‐しごと【殿様仕事】

    時間も費用も考えに入れず、気ままにする仕事。

  • とのさま‐しょうばい【殿様商売】

    商品知識や客とのかけひきなど、もうけるための努力・工夫に気を使わない商い方を皮肉っていう語。「あんな—じゃ、いずれ...

  • とのさま‐そだち【殿様育ち】

    多くの人にかしずかれて、なんの不自由もなく成長すること。

  • とのさま‐ばった【殿様蝗虫】

    バッタの一種。全長5〜7センチ。色はふつう緑色で、翅(はね)に黒褐色の斑紋が散在。多数発生すると黒褐色に変化し、飛...

  • とのしょう【土庄】

    香川県、小豆島(しょうどしま)北西部の地名。中心の土庄は同島観光の玄関口にあたる港町。「二十四の瞳」の像がある。

  • とのしょう‐ちょう【土庄町】

    ⇒土庄

  • との‐たち【殿達】

    1 殿方たち。とのばら。「烏帽子(えぼし)親などといふものは—をこそ頼むものなれ」〈虎明狂・比丘貞〉 2 近世、遊...

  • と‐の‐ちゃ【礪(の)茶】

    江戸時代の染め色の名。赤黒い茶色。

  • とのちゃ‐こもん【礪(の)茶小紋】

    礪の茶の地に小紋を染め出したもの。

  • との‐づくり【殿作り/殿造り】

    御殿を造ること。また、造った御殿のありさま。「心やすき—しては、かやうの人つどへて」〈源・澪標〉

  • との‐ど【殿戸/殿門】

    御殿の戸口。相手の家への敬意を表す語。「味酒(うまさけ)三輪の殿の朝戸にも出でて行かな三輪の—を」〈崇神紀・歌謡〉

  • との‐な【殿名】

    宮中の女房の呼び名の一つ。三条殿・大宮殿などと「…殿」と呼ぶもの。→小路名(こうじな)

  • との‐の‐うえ【殿の上】

    摂政・関白など、時の第一人者の妻に対する敬称。「—の御かたちに似る人おはせじ」〈源・玉鬘〉

  • との‐はじめ【殿始め】

    女性がはじめて男性と床をともにすること。「みづからは—」〈浄・烏帽子折〉

  • との‐ばら【殿原】

    《「ばら」は複数を表す接尾語》身分の高い人々や武士などを敬っていう語。殿たち。「これを見給へ、東国の—」〈平家・九〉

  • との‐びと【殿人】

    貴族に仕える人。貴族の家人(けにん)。「—、親しき家司(けいし)などは」〈源・総角〉

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「との」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/06/18
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    なんて
  • 2位

    サミット
  • 3位

    右
  • 4位

    首魁
  • 5位

    首を回らす
  • 6位

    計る
  • 7位

    吉原細見
  • 8位

    岡っ引
  • 9位

    大団円
  • 10位

    権化
  • 11位

    一粒の麦
  • 12位

    脚色
  • 13位

    手
  • 14位

    虎に翼
  • 15位

    肉薄
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(6/4)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ユーゴー
    未来は爆弾のためではなく書物のために、戦争のためではなく平和のためにある。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO