アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「とび」
と6984
  • とー145
  • とあ6
  • とい73
  • とう1927
  • とぅ167
  • とえ12
  • とお159
  • とか56
  • とき191
  • とく657
  • とけ29
  • とこ146
  • とさ42
  • とし223
  • とす21
  • とせ14
  • とそ14
  • とた9
  • とち68
  • とっ252
  • とつ53
  • とて13
  • とと25
  • とな48
  • とに17
  • とね10
  • との68
  • とは11
  • とひ8
  • とふ17
  • とへ1
  • とほ10
  • とま94
  • とみ58
  • とむ31
  • とめ44
  • とも134
  • とや32
  • とゆ6
  • とよ88
  • とら366
  • とり605
  • とる95
  • とれ117
  • とろ137
  • とわ23
  • とを1
  • とん195
  • とが49
  • とぎ29
  • とぐ14
  • とげ14
  • とご4
  • とざ17
  • とじ51
  • とず4
  • とぜ3
  • とぞ2
  • とだ17
  • とぢ2
  • とづ3
  • とで2
  • とど66
  • とば44
  • とび112
    • とびあ5
    • とびい11
    • とびう6
    • とびえ1
    • とびお4
    • とびか4
    • とびき2
    • とびく3
    • とびけ1
    • とびこ11
    • とびさ1
    • とびし4
    • とびす2
    • とびせ1
    • とびた4
    • とびち4
    • とびつ1
    • とびと2
    • とびに4
    • とびぬ1
    • とびね1
    • とびの6
    • とびは5
    • とびひ1
    • とびま1
    • とびむ1
    • とびめ1
    • とびも3
    • とびら3
    • とびり1
    • とびろ1
    • とびが3
    • とびぐ1
    • とびげ1
    • とびざ2
    • とびだ4
    • とびで2
    • とびど1
    • とびば1
  • とぶ22
  • とべ11
  • とぼ20
  • とぱ2
  • とぴ8
  • とぷ2
  • とぺ1
  • とぽ13

国語辞書の索引「とび」1ページ目

  • とび【飛び】

    1 飛ぶこと。また、飛ぶ回数を数えるときにいう語。「溝をひと—で越える」 2 数字を読みあげる際、ある位の数字が零...

  • とび【鳶/鵄/鴟】

    1 タカ科の鳥。全長約60センチ。全身茶色で、翼の下面に白斑がある。尾は凹形。ピーヒョロロと鳴きながら羽ばたかずに...

  • とび‐あがり【飛(び)上(が)り】

    1 飛び上がること。 2 一足とびに高い地位に出世すること。成り上がり。 3 とっぴな行動をすること。また、その人...

  • とびあがり‐もの【飛(び)上(が)り者】

    1 低い地位から一足とびに出世した者。成り上がり者。 2 とっぴな言動をする者。跳ね上がり者。

  • とび‐あが・る【飛(び)上(が)る】

    [動ラ五(四)] 1 (「跳び上がる」とも書く)跳ねて上にあがる。跳ね上がる。「岩の上に—・る」 2 飛んで空へ上...

  • とび‐あり・く【飛び歩く】

    [動カ五(四)]虫などが飛んであちこち動く。「菜園麦隴の間を—・く蝶を」〈露伴・露団々〉

  • とび‐ある・く【飛(び)歩く】

    [動カ五(四)] 1 あちこちを忙しく歩きまわる。方々を動きまわる。「世界中を—・く」 2 「とびありく」に同じ。...

  • とび‐いか【鳶烏賊】

    アカイカ科の頭足類。全長約30センチ。熱帯・亜熱帯に分布。海上を飛ぶことがある。沖縄ではするめにする。

  • とび‐いし【飛(び)石】

    日本庭園の通路に、伝い歩くためにとびとびに置かれた平たい石。

  • とびいし‐さくせん【飛(び)石作戦】

    目的地に直接向かうのではなく、その途中にある複数の地点を経由しながら目的地に到達すること。特に、第二次大戦で米軍が...

  • とびいし‐づたい【飛(び)石伝い】

    飛び石の上を順に伝っていくこと。

  • とびいし‐れんきゅう【飛(び)石連休】

    日曜日や祝日などの休日が、間に平日をはさんで続くこと。

  • とび‐いた【飛(び)板】

    水泳の飛び板飛び込みの踏み切りに使う弾力性のある板。スプリングボード。

  • とびいた‐とびこみ【飛(び)板飛(び)込み】

    水泳の飛び込み競技で、水面からの高さが1メートルまたは3メートルの飛び板を利用して行う飛び込み。動作の正確さと美し...

  • とび‐いり【飛(び)入り】

    1 ほかから不意に入りまじること。約束や予定なしに不意に参加すること。また、その人。「—で演説する」 2 草木の花...

  • とびいり‐しけん【飛(び)入り試験】

    ⇒一発試験

  • とび‐いろ【鳶色】

    鳶の羽のような色。こげ茶色。

  • とびいろ‐うんか【鳶色浮塵子】

    ウンカ科の昆虫。体長約5ミリ。全体に淡褐色ないし暗褐色。稲などの大害虫。あきうんか。

  • とび‐うお【飛魚】

    1 トビウオ科の海水魚。全長約35センチ。背中が銀青色、腹が白い。大きな胸びれ・腹びれを広げて海面上を飛ぶ。本州中...

  • とびうお‐ざ【飛魚座】

    南半球の小星座。日本からは見えない。学名(ラテン)Volans

  • とびうお‐ジャパン【トビウオジャパン】

    競泳日本代表チームの愛称。古橋広之進の呼び名である「フジヤマのトビウオ」にちなんだもので、日本水泳連盟が平成21年...

  • とび‐うさぎ【跳兎】

    齧歯(げっし)目トビウサギ科の哺乳類。リスに近縁。体はウサギ大で、後肢と尾が長く、カンガルーに似て、後肢で跳ね飛ぶ...

  • とび‐うつ・る【飛(び)移る】

    [動ラ五(四)]空中を飛んで他の場所へ移動する。「猿が隣の木に—・る」

  • とび‐うめ【飛(び)梅】

    菅原道真が大宰府(だざいふ)に左遷されるとき、大切にしていた庭の梅の木に「東風(こち)吹かば匂ひおこせよ梅の花ある...

  • とび‐えい【鳶鱝】

    エイ目トビエイ科の海水魚。全長約1.8メートル。体は菱形。尾は全長の約3分の2。毒針がある。背面は黒褐色で腹面は白色。

  • とび‐お・きる【飛(び)起きる】

    [動カ上一][文]とびお・く[カ上二]飛びあがるように勢いよく起きる。「大声に驚いて—・きる」

  • とび‐おり【飛(び)降り/飛(び)下り】

    高い所から飛びおりること。また、走行中の乗り物から飛びおりること。

  • とびおり‐じさつ【飛(び)降り自殺】

    高い建物などから飛び降りて自殺すること。

  • とび‐お・りる【飛(び)降りる/飛(び)下りる】

    [動ラ上一][文]とびお・る[ラ上二] 1 高い所から身をおどらせておりる。「二階から—・りる」 2 走っている乗...

  • とび‐か・う【飛(び)交う】

    [動ワ五(ハ四)]入りまじって飛ぶ。とびちがう。「鴎(かもめ)が—・う」「うわさが—・う」

  • とび‐かえ・る【飛び返る】

    [動ラ四] 1 飛んでもとの所にもどる。また、急いでもどる。「天(あま)飛ぶや鳥にもがもや都まで送り申して—・るも...

  • とび‐かか・る【飛(び)掛(か)る/跳(び)掛(か)る】

    [動ラ五(四)]相手に勢いよくとびつく。おどりかかる。「獲物に—・る」

  • とび‐かけ・る【飛び翔る】

    [動ラ五(四)]空高く飛ぶ。「天空を—・る」

  • 鳶(とび)が孔雀(くじゃく)を生(う)む

    ⇒鳶が鷹(たか)を生む

  • とび‐がしら【鳶頭】

    鳶の者のかしら。

  • 鳶(とび)が鷹(たか)を生(う)む

    平凡な親がすぐれた子を生むことのたとえ。とんびがたかをうむ。鳶が孔雀(くじゃく)を生む。

  • とび‐きゅう【飛(び)級】

    [名](スル)進級・進学の際に、成績の特に優秀である者が例外的に学年や課程を飛びこえて進級すること。

  • とび‐きり【飛(び)切り】

    [名]高く飛びあがって相手に切りつけること。「天狗(てんぐ)—の術」 [名・形動]なみはずれてすぐれていること。最...

  • とび‐ぐち【鳶口】

    樫(かし)の棒の先に鳶のくちばしに似た形の鉄製の鉤(かぎ)をつけたもの。火事のときに家屋を壊したり、材木運搬の際に...

  • とびくも‐がみ【飛雲紙】

    藍(あい)や紫の繊維を雲の飛んでいるように散らして漉(す)き込んだ鳥の子紙。

  • とび‐くら【飛び競】

    飛んで、その高さや幅を競うこと。とびっくら。とびっこ。

  • とび‐けら【飛螻蛄/石蚕】

    トビケラ目の昆虫の総称。水辺にすみ、翅(はね)に細かい毛が密生し、多くは後ろ翅が幅広で、屋根形に畳み、ガに似る。完...

  • とび‐げり【飛(び)蹴り/跳(び)蹴り】

    1 空手で、飛び上がって空中で相手を蹴る技。 2 ⇒ドロップキック2

  • とび‐こ

    トビウオの卵。塩漬けにしたものをすし種などにする。

  • とび‐こ【飛び子】

    諸国をめぐって男色を売る若衆。「京、大坂の—の隠れ家を」〈浮・永代蔵・五〉

  • とび‐こ・える【飛(び)越える/跳(び)越える】

    [動ア下一][文]とびこ・ゆ[ヤ下二] 1 物の上を飛んで越える。飛び越す。「小川を—・える」「海を—・えて渡り鳥...

  • とびこし‐じょうこく【飛越上告】

    ⇒跳躍(ちょうやく)上告

  • とび‐こ・す【飛(び)越す/跳(び)越す】

    [動サ五(四)] 1 物の上を飛んで越える。飛び越える。「溝を—・す」 2 順序を越して上へ進む。「二階級—・す」

  • とび‐こみ【飛(び)込み】

    1 突然はいり込むこと。「—で宿をとる」 2 突然はいって来ること。「—の客」「—の仕事」 3 「飛び込み競技」の...

  • とびこみ‐えいぎょう【飛(び)込み営業】

    新規の顧客に対して事前の予約なしで訪問し、販売する方法。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「とび」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/17
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    計る
  • 2位

    逡巡
  • 3位

    右
  • 4位

    泣いて馬謖を斬る
  • 5位

    婚家
  • 6位

    手
  • 7位

    琴線に触れる
  • 8位

    虎に翼
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    齟齬
  • 11位

    涕泣
  • 12位

    ハンサム
  • 13位

    知恵
  • 14位

    忸怩
  • 15位

    規矩
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • トルストイ
    真実だけでできていたなら、歴史はすばらしいものだったろうに。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO