とりい‐そせん【鳥居素川】
[1867〜1928]ジャーナリスト。熊本の生まれ。本名、赫雄(てるお)。大阪朝日新聞編集局長となり、民本主義の論...
とりい‐ぞり【鳥居反り】
刀の反りの中心が刀身の中程にあり、全体が鳥居の笠木(かさぎ)のような形をしたもの。笠木反り。京反り。
とり‐いだ・す【取り出だす】
[動サ四] 1 持ち出す。とりだす。「やをら—・してふところにさしいれて」〈大鏡・兼通〉 2 多くの中から選び出す...
とりい‐だち【鳥居立ち】
両足を踏み広げて立ちはだかること。仁王(におう)立ち。「—にぞまたがったる」〈浄・反魂香〉
とりい‐だな【鳥居棚】
床の間の脇に設ける棚の一種。上に袋棚があり、下には、左右に低く中央に高く3枚の棚をかけたもの。
とりい‐つむじ【鳥居旋毛】
二つ並んでいるつむじ。「少しつむじが曲がって二つあるから—で」〈滑・魂胆夢輔譚〉
とりい‐とうげ【鳥居峠】
群馬県吾妻(あがつま)郡と長野県上田市との境の峠。標高1362メートル。 長野県西部、木曽郡木祖(きそ)村にある峠...
とりい‐は【鳥居派】
浮世絵の一派。鳥居清信を始祖とする。美人画や役者絵にすぐれ、元禄(1688〜1704)初めごろから世襲的に芝居の絵...
とりいまえ‐まち【鳥居前町】
神社の鳥居の前に発達した町。神社を中心として成り立っている町。伊勢市など。
とりいもと【鳥居本】
滋賀県彦根市北部の地名。もと中山道の宿場町。
とりい‐もとただ【鳥居元忠】
[1539〜1600]安土桃山時代の武将。徳川家康に仕え、姉川・三方ヶ原・長篠などの戦いで戦功をあげた。関ヶ原の戦...
とりい‐ようぞう【鳥居耀蔵】
[1796〜1873]江戸後期の幕臣。林述斎の子。名は忠耀(ただてる)。旗本鳥居家の養子。目付になり蛮社の獄で洋学...
とりい‐りゅうぞう【鳥居竜蔵】
[1870〜1953]考古学者・人類学者。徳島の生まれ。国学院大学・上智大学・北京の燕京大学教授を歴任。国内のほか...
とり‐い・る【取(り)入る】
[動ラ五(四)]相手の機嫌をとって、気に入られるように努める。「上司に—・る」 [動ラ下二]「とりいれる」の文語形。
とり・いる【取り率る】
[動ワ上一]召し連れる。引き連れる。「許さぬ迎へまうで来て、—・ゐてまかりぬれば」〈竹取〉
とり‐いれ【取(り)入れ】
1 取り入れること。「干し物の—」 2 (「穫り入れ」とも書く)農作物を取り収めること。収穫。「稲の—」
とりいれ‐ぐち【取(り)入れ口】
発電・上水道・灌漑(かんがい)などに使用する水を河川・湖などから取り入れる所。取水口(しゅすいこう)。
とり‐い・れる【取(り)入れる】
[動ラ下一][文]とりい・る[ラ下二] 1 外にあるものを取って中に入れる。とりこむ。「養分を体内に—・れる」「洗...
とりい‐わく【鳥居枠】
1 頭部を切り去った角錐形の木枠。中に石を詰めて防水工事に用いる。 2 支柱の一種。両脚の頭部に横木を渡したもの。...
鳥居(とりい)を越(こ)・す
《狐が何度も鳥居を飛び越せば稲荷大明神になれるとの俗説から》年功を積み、老獪(ろうかい)になる。「おそらく—・した...
とりインフル‐エッチごエヌいち【鳥インフルH5N1】
⇒鳥インフルエンザA(H5N1)
とりインフル‐エッチななエヌきゅう【鳥インフルH7N9】
⇒鳥インフルエンザA(H7N9)
とり‐インフルエンザ【鳥インフルエンザ】
1 A型インフルエンザウイルスによって引き起こされる鳥の感染症。自然宿主である野生の水鳥は発症しないが、鶏やウズラ...
とり‐インフルエンザウイルス【鳥インフルエンザウイルス】
鳥に感染するA型インフルエンザウイルスの総称。多くの亜型があり、鶏やウズラなどの家禽に重篤な感染症を引き起こすもの...
とりインフルエンザエー‐エッチごエヌいち【鳥インフルエンザA(H5N1)】
H5N1亜型のA型インフルエンザウイルスによる感染症。鶏などの家禽に強い毒性を示す高病原性鳥インフルエンザの一つ。...
とりインフルエンザエー‐エッチななエヌきゅう【鳥インフルエンザA(H7N9)】
H7N9亜型のA型インフルエンザウイルスによる感染症。鶏などの家禽に強い毒性を示す高病原性鳥インフルエンザの一つ。...
とり‐うち【鳥打ち】
1 鉄砲で鳥を撃つこと。また、その人。 2 「鳥打ち帽子」の略。 3 弓の上部のいちばん反りの大きい部分の上辺部。...
とりうち‐ぼう【鳥打(ち)帽】
「鳥打ち帽子」に同じ。
とりうち‐ぼうし【鳥打(ち)帽子】
《狩猟などに用いたところから》前びさしのついた丸く平たい帽子。ハンチング。鳥打ち帽。
トリウム
アクチノイドに属する天然放射性元素の一。単体は銀白色のもろい金属。同位体もあるが、天然に存在するほとんどすべては質...
トリウム‐けいれつ【トリウム系列】
天然の放射性核種の崩壊系列の一。トリウム232から始まり鉛208に終わるもの。この間、核種の質量数は4の倍数を保つ...
とり‐うら【鳥占】
卜占(ぼくせん)の一。鳥の鳴き声、止まった枝の方向、飛ぶ方角などで吉凶を占った。また、正月に小鳥の腹を裂いて、穀物...
とり‐うり【取り売り】
古道具の売買をすること。また、その人。古道具屋。「上方の—がこの脇差(わきざし)を売りに来て」〈浄・女腹切〉
とり‐え【取(り)柄/取(り)得】
とりたててすぐれた点。長所。「—のない人」「丈夫だけが—」
トリエステ
イタリア北東部の港湾都市。アドリア海北岸にあり、工業が盛ん。トリエステ地方は14世紀以来オーストリア領。第一次大戦...
トリエル
⇒トリーア
トリエント
イタリアの都市トレントのドイツ語名。
トリエント‐こうかいぎ【トリエント公会議】
1545年から1563年にかけて、イタリア北部の都市トリエント(Trient、トレントのドイツ語名)で開催された公...
トリエンナーレ
《3年目ごとの、の意》3年に一度開催される美術展覧会。特に、ミラノで開かれる国際美術展が有名。→ビエンナーレ
トリオ
1 ㋐三重奏。三重唱。 ㋑スケルツォ・メヌエットなど三部形式の楽曲の中間部。 2 三人組。三つ組。「—を組む」「ク...
とり‐おい【鳥追い】
1 農作物の害鳥を追い払うこと。また、その仕掛け。鳥おどし。 2 農村の小正月の行事の一。関東・東北地方などで行わ...
とりおい【鳥追】
地歌・箏曲(そうきょく)。南枝作詞、松浦検校作曲。謡曲「鳥追舟」の詞章を取り入れた手事物(てごともの)。 謡曲「鳥...
とりおい‐うた【鳥追い歌】
鳥追いの行事のときに子供たちがうたった歌。のち正月の門付け芸人の女太夫の歌となった。
とりおい‐ぶね【鳥追い舟】
水田に害を与える鳥を追い払うための舟。笛・太鼓などではやしたてて追い払う。
とりおいぶね【鳥追舟】
謡曲。四番目物。十余年主人の留守を預かる左近尉が、主人の妻子に鳥追いをさせたので、帰った主人は怒るが、妻がとりなす。
とり‐おき【取(り)置き】
1 とっておくこと。また、そのもの。とっておき。 2 かたづけること。処分。処置。「わが身の—もわが心よりとはなく...
とり‐お・く【取(り)置く】
[動カ五(四)] 1 取りのけておく。別にしておく。とっておく。「万一に備えて食料を—・く」 2 かたづける。始末...
とり‐おこな・う【執(り)行う】
[動ワ五(ハ四)]行事や式典などを改まって行う。執行する。挙行する。「落成式を—・う」 [可能]とりおこなえる
とりお‐こやた【鳥尾小弥太】
[1848〜1905]軍人・政治家。陸軍中将。長門の人。反欧化主義の立場から谷干城らと保守中正派を結成。
とり‐おさ・える【取(り)押(さ)える/取(り)抑える】
[動ア下一][文]とりおさ・ふ[ハ下二] 1 暴れ動くものを押さえて動けないようにする。「荒れる牛を—・える」 2...