なかつ【中津】
大分県北西端の市。周防灘(すおうなだ)に臨む。近世は奥平氏らの城下町。耶馬渓(やばけい)や福沢諭吉の旧居がある。平...
なか‐つ【中つ】
[連語]《「つ」は「の」の意の格助詞》まん中の。中間にある。
なか‐つ‐え【中つ枝】
中間の高さにある枝。「—の枝(え)の末葉(うらば)は下つ枝に落ち触らばへ」〈記・下・歌謡〉
なかつか‐いっぺきろう【中塚一碧楼】
[1887〜1946]俳人。岡山の生まれ。本名、直三。河東碧梧桐(かわひがしへきごとう)の新傾向俳句の中心作家。「...
なか‐つかさ【中務】
《「なかづかさ」とも》「中務卿」「中務省」の略。
なかつかさ【中務】
平安中期の女流歌人。三十六歌仙の一人。宇多天皇の皇子、中務卿敦慶(あつよし)親王の王女。母は歌人の伊勢。家集に「中...
なかつかさ‐きょう【中務卿】
中務省の長官。正四位上相当。平安時代以後、四品以上の親王が任命された。なかつかさのかみ。
なかつかさ‐しょう【中務省】
律令制で、太政官(だいじょうかん)八省の一。天皇に近侍し、詔勅の宣下や位記(いき)の発行、上表の受納など、宮中の政...
なかつかさのないし【中務内侍】
鎌倉後期の女流歌人。中務大輔(たいふ)藤原永経の娘。伏見天皇に仕え、和歌に長じた。「中務内侍日記」の作者。生没年未詳。
なかつかさのないしにっき【中務内侍日記】
中務内侍の日記。1巻。弘安3年(1280)伏見天皇の東宮(とうぐう)時代から、正応5年(1292)病で里に下がるま...
なか‐つ‐かみ【中つ神】
《陰陽道(おんようどう)で、八将神の一つの豹尾(ひょうび)神が中央に位置しているところから》ヒョウの古名。「—の尾...
なかつがわ【中津川】
岐阜県南東部の市。木曽谷の出入り口にあたり、中山道の宿場町として発展。製紙・電機工業が盛ん。平成17年(2005)...
なかつがわ‐し【中津川市】
⇒中津川
なかつ‐きょう【中津峡】
埼玉県西部を流れる中津川の中流域、9キロメートルの峡谷部分。垂直に近い絶壁が続き、奥秩父を代表する渓谷。県指定の名...
なかつき‐ルビ【中付(き)ルビ】
ルビの付け方の一種。親文字(ルビを付ける文字)の中央を起点にしたルビの付け方。一つの文字に対して中央揃えにしたルビ...
なか‐つぎ【中継(ぎ)/中次(ぎ)】
[名](スル) 1 途中で引き継ぐこと。「電波を—する」 2 二者の間に立って取り次ぐこと。また、その人。「二社の...
なかつぎ‐とうしゅ【中継(ぎ)投手】
⇒セットアップマン
なかつぎ‐ぼうえき【中継(ぎ)貿易】
輸入した貨物をそのまま、あるいは加工して再輸出する貿易の形態。ちゅうけいぼうえき。
なか‐つ‐くに【中つ国】
「葦原(あしはら)の中つ国」の略。
なかつ‐し【中津市】
⇒中津
なかつつのお‐の‐みこと【中筒之男命】
住吉大社に祭られている三神の一。→住吉神(すみのえのかみ)
なか‐つ‐に【中つ土】
中層にある赤土。「三つ栗のその—を」〈記・中・歌謡〉
なかつひめのみことりょう‐こふん【仲姫命陵古墳】
⇒仲津山古墳
なか‐つまど【中妻戸】
中仕切りに用いる開き戸。
なかつやま‐こふん【仲津山古墳】
大阪府藤井寺市沢田にある、5世紀の古墳。古市古墳群を構成する大型の前方後円墳で、応神陵古墳に次いで大きい。長さ29...
なかつやま‐の‐みささぎ【仲津山陵】
⇒仲津山古墳