なかおろし‐ぎょうしゃ【仲卸業者】
卸売市場の中に店舗を構え、卸売業者から買い受けた商品を仕分けて小売業者や飲食店などの買出人に販売する業者。卸売市場...
なか‐かずや【中一弥】
[1911〜2015]挿絵画家。大阪の生まれ。本名、福寿(ふくじゅ)。作家逢坂剛の父。小田富弥に師事。昭和4年(1...
なか‐かんすけ【中勘助】
[1885〜1965]小説家・詩人。東京の生まれ。処女作「銀の匙」で夏目漱石に認められた。隠者的生活を送り、孤高の...
なか‐がい【仲買】
物品や権利の売買の媒介をして営利をはかること。また、それを業とする人。ブローカー。「—人」 [補説]仲買は、卸売業...
なかがい‐しょう【仲買商】
⇒仲買人
なかがい‐にん【仲買人】
1 仲買の業務を行う人。仲買。仲買商。ブローカー。 2 卸売市場の「仲卸業者」の旧称。
なか‐がき【中垣】
隣家との隔ての垣根。また、人との仲を隔てるもののたとえ。「—の隔てが出来て、ロクロクも話せなかったから」〈左千夫・...
なか‐がみ【天一神/中神】
陰陽道(おんようどう)で、八方を運行し、吉凶禍福をつかさどるとされる神。己酉(つちのととり)の日に天から下り、東・...
なかがみ【中上】
姓氏の一。 [補説]「中上」姓の人物中上健次(なかがみけんじ)中上英雄(なかがみひでお)
なかがみ‐けんじ【中上健次】
[1946〜1992]小説家。和歌山の生まれ。故郷の紀州熊野の風土を背景に、複雑な血縁関係の愛憎に生きる人間を描い...
なかがみ‐ひでお【中上英雄】
[1918〜1997]プロ野球選手。朝鮮の生まれ。旧姓、藤本。昭和17年(1942)巨人に入団し、その年10勝無敗...
なか‐がわ【中川】
埼玉県羽生市で利根川から分かれ、南東流して東京都に入り、荒川放水路沿いに流れて東京湾に注ぐ川。上流は古利根川とよぶ...
なかがわ【中川】
姓氏の一。 [補説]「中川」姓の人物中川乙由(なかがわおつゆう)中川一政(なかがわかずまさ)中川淳庵(なかがわじゅ...
なか‐がわ【中側】
あるもの、またはある区切りの中の方。内側。⇔外側。
なか‐がわ【那珂川】
栃木県北部の茶臼岳(ちゃうすだけ)付近に源を発し、南東流して茨城県に入り那珂湊(なかみなと)で太平洋に注ぐ川。長さ...
なか‐がわ【那賀川】
徳島県、剣山(つるぎさん)に源を発し、ほぼ東流して阿南(あなん)市の北で紀伊水道に注ぐ川。長さ125キロ。
なかがわ【中河】
姓氏の一。 [補説]「中河」姓の人物中河美芳(なかがわみよし)中河与一(なかがわよいち)
なかがわ‐おつゆう【中川乙由】
[1675〜1739]江戸中期の俳人。伊勢の人。通称、喜右衛門。別号、麦林舎・梅我。岩田涼菟(いわたりょうと)に師...
なかがわ‐かずまさ【中川一政】
[1893〜1991]洋画家。東京の生まれ。春陽会の創立に参加。躍動感あふれる筆触と独自の詩情で知られる。日本画・...
なかがわ‐く【中川区】
⇒中川
なかがわ‐し【那珂川市】
⇒那珂川
なかがわ‐じゅんあん【中川淳庵】
[1739〜1786]江戸中期の蘭医。江戸の人。名は玄鱗(げんりん)。本草学・蘭学を学び、杉田玄白らと「解体新書」...
なかがわ‐すいゆうえん【なかがわ水遊園】
栃木県大田原市にある、淡水魚の水族館。平成13年(2001)開館。アマゾン川の魚を展示する大水槽がある。栃木県なか...
なかがわ‐のぶお【中川信夫】
[1905〜1984]映画監督。京都の生まれ。榎本健一の出演作を数多く手がけ、テンポのよいギャグを連発する作品で庶...
なかがわ‐みよし【中河美芳】
[1920〜1944]プロ野球選手。鳥取の生まれ。昭和12年(1937)関西大を中退してイーグルスに入団。「タコ足...
なかがわ‐よいち【中河与一】
[1897〜1994]小説家。香川の生まれ。川端康成・横光利一らと「文芸時代」を創刊。新感覚派の旗手として活躍。戦...
なかがわ‐りえこ【中川李枝子】
[1935〜 ]児童文学作家。北海道の生まれ。保育園勤務のかたわら童話を執筆、「いやいやえん」で野間児童文芸推奨作...
なか‐がんな【中鉋】
⇒中仕子(ちゅうしこ)
なか‐ぎ【中着】
和服の三枚襲(かさね)で、下着と上着の中間に着る小袖。胴着など。
なかぎょう【中京】
1 近世、京都における商業の中心をなす地域の名。二条から四条までのあたりをいった。 2 京都市の区名。昭和4年(1...
なかぎょう‐く【中京区】
⇒中京
なか‐ぎり【中限】
限月(げんげつ)を立てて行う先物(さきもの)取引で、三限月制の場合に受渡期限が売買約定した翌月のもの。中物(なかも...
なか‐く【中区】
⇒中
なか‐く【中区】
⇒中
なか‐く【中区】
⇒中
なか‐く【中区】
⇒中
なか‐く【中区】
⇒中
なか‐く【中区】
⇒中
なか‐くぎ【中釘】
茶室の床の間の壁の中央に打ってある折れ釘型の金具。花入れなどを掛ける。
なか‐くぐり【中潜り】
茶室の庭で、外露地と内露地との間にある門。くぐって出入りするのでいう。
なか‐ぐち【中口】
1 中央にある入り口。なかのくち。 2 両者の間に入って、どちらに対しても相手の悪口を言うこと。中傷。なかごと。「...
なか‐くぼ【中窪】
中央部がくぼんでいること。また、そのようなもの。なかびく。
なか‐くみ【中汲み】
濁り酒の一種。上澄みと底のよどみとの中間を汲み取ったもの。中澄み。
なか‐くれない【中紅】
染め色の名。中間のくれない色。韓紅(からくれない)と淡紅(うすくれない)との間の色。
なかぐすくじょう‐あと【中城城跡】
沖縄県中頭郡中城村と北中城村の村境にある城跡。15世紀中ごろ、中世沖縄の有力按司(あじ)護佐丸(ごさまる)によって...
なかぐすく‐わん【中城湾】
沖縄県、沖縄島南東部の太平洋に面した湾。湾口は勝連(かつれん)半島と知念(ちねん)半島および沖合の津堅(つけん)島...
なかぐり‐ばん【中刳り盤】
シリンダーや軸受けなど円筒状のものの内面を切削加工する工作機械。ボーリングマシン。
なか‐ぐろ【中黒】
1 記号活字の「・」。縦書きの小数点、同種のものの並列の区切りなどに用いる。中点(なかてん)。 2 ワシの矢羽で、...
なか‐ご【中子/中心】
1 物の中央部。中心。また、しん。「—のできた飯を噛んで食べた」〈嘉村・途上〉 2 ウリ類の中心の種子を含んだ柔か...
なかご‐さき【中子先】
三味線・胡弓(こきゅう)の棹(さお)の胴を貫いて突き出ている部分。根緒(ねお)をかけるところ。根緒懸け。中木先(な...