専用の電球による家族見守りサービス「goo of things でんきゅう」

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
専用の電球による家族見守りサービス「goo of things でんきゅう」
  • トップ
  • ポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • 路線
  • グルメ
  • テレビ
  • ゲーム
  • 辞書
  • 旅行
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 格安スマホ
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • Wiki
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「にげ」
に4062
  • にー53
  • にあ32
  • にい92
  • にう17
  • にえ31
  • にぇ1
  • にお62
  • にか39
  • にき41
  • にく167
  • にけ10
  • にこ114
  • にさ23
  • にし258
  • にす11
  • にせ63
  • にそ12
  • にた29
  • にち172
  • にっ779
  • につ17
  • にて18
  • にと58
  • にな24
  • にに10
  • にぬ5
  • にね5
  • にの38
  • には7
  • にひ16
  • にふ8
  • にほ534
  • にま20
  • にみ1
  • にむ2
  • にめ4
  • にも11
  • にゃ22
  • にや16
  • にゅ496
  • にゆ3
  • にょ154
  • によ14
  • にら37
  • にり10
  • にる10
  • にれ9
  • にろ2
  • にわ86
  • にを1
  • にん365
  • にが58
  • にぎ46
  • にぐ11
  • にげ51
    • にげあ1
    • にげう2
    • にげお3
    • にげか5
    • にげき3
    • にげく2
    • にげこ2
    • にげさ1
    • にげた1
    • にげち1
    • にげと1
    • にげな1
    • にげの1
    • にげま3
    • にげみ2
    • にげめ1
    • にげも1
    • にげる2
    • にげを2
    • にげん8
    • にげぐ1
    • にげご1
    • にげじ1
    • にげだ1
    • にげど1
    • にげば1
    • にげぼ1
  • にご22
  • にざ9
  • にじ235
  • にず3
  • にぞ3
  • にだ21
  • にづ3
  • にで1
  • にど20
  • にば23
  • にび5
  • にぶ25
  • にべ6
  • にぼ4
  • にぱ3
  • にぷ1
  • にぺ1

国語辞書の索引「にげ」1ページ目

  • にげ【逃げ】

    逃げること。「逃げの一手」「勝ち逃げ」

  • に‐げ【二毛】

    《「にけ」とも》馬の毛色の名。白黒2色まじったもの。「逃げ」に掛けることもある。ねずみげ。「忠清は―の馬にぞ乗りに...

  • にげ‐あし【逃(げ)足】

    逃げようとする足つき。また、逃げる速さ。「逃げ足が速い」

  • にげ‐う・せる【逃げ失せる】

    [動サ下一][文]にげう・す[サ下二]逃げて行方をくらます。逃亡する。「首尾よく―・せる」

  • にげ‐うま【逃(げ)馬】

    競馬で、最初から先頭に立って逃げ切るのを得意とする脚質の馬。

  • にげ‐おお・せる【逃げ果せる】

    [動サ下一][文]にげおほ・す[サ下二]最後まで逃げきる。「警察の追跡からはとても―・せない」

  • にげ‐おく・れる【逃(げ)遅れる】

    [動ラ下一][文]にげおく・る[ラ下二]逃げるのが遅れる。逃げそこなう。「火災で―・れる」

  • にげ‐お・ちる【逃(げ)落ちる】

    [動タ上一][文]にげお・つ[タ上二]逃げてひそかによそへ行く。逃げのびる。「戦に敗れて―・ちる」

  • にげ‐かえ・る【逃(げ)帰る】

    [動ラ五(四)]逃げて帰る。逃げもどる。「命からがら―・る」

  • にげ‐かく【逃(げ)角】

    工作機械のバイトやドリルなどで、刃先の背が工作物に当たらないように透かせる角度。

  • にげ‐かくれ【逃(げ)隠れ】

    [名](スル)逃げ隠れること。「逃げ隠れしないで対決する」

  • にげ‐かく・れる【逃(げ)隠れる】

    [動ラ下一][文]にげかく・る[ラ下二]逃げて人目につかないようにする。逃げて身を隠す。「追っ手から―・れる」

  • にげ‐か・む【齝む】

    [動マ四]食物を反芻(はんすう)する。「食ひ已れば―・む」〈霊異記・下〉

  • にげ‐きず【逃げ傷/逃げ疵】

    逃げるときに背後から受けた傷。うしろきず。「人より先に逃げ、うろたへて―をしたたかに蒙り」〈仮・浮世物語・三〉

  • にげ‐きり【逃(げ)切り】

    逃げ切ること。特に競技で、相手に追いつかれないで勝つこと。「先行逃げ切り」

  • にげ‐き・る【逃(げ)切る】

    [動ラ五(四)] 1 最後まで追いつかれないで逃げ終える。「鹿がハンターから―・る」 2 競技などで、相手に追いつ...

  • にげ‐く【逃げ句/遁げ句】

    1 言いのがれをしようとしていう言葉。逃げ口上。「また―をいふよ」〈人・梅児誉美・初〉 2 (遁げ句)連句の付合(...

  • にげ‐ぐち【逃(げ)口】

    《「にげくち」とも》 1 外へ逃げるための出口。 2 言いのがれ。逃げ口上。「いいえ、そんな―は聞ません」〈逍遥・...

  • にげ‐こうじょう【逃(げ)口上】

    責任などをのがれようとしていう言葉。逃げ口。

  • にげ‐こ・む【逃(げ)込む】

    [動マ五(四)] 1 逃げて、ある場所へ入り込む。「雨に降られて軒下へ―・む」 2 競技などで、逃げ切って勝ちをお...

  • にげ‐ごし【逃(げ)腰】

    今にも逃げようとする腰つき。また、責任などをのがれようとする態度。「問い詰められて逃げ腰になる」

  • にげ‐さ・る【逃(げ)去る】

    [動ラ五(四)]逃げていなくなる。「獲物が―・る」

  • にげ‐じたく【逃(げ)支度】

    逃げ出す用意。

  • 逃(に)げた魚(うお・さかな)は大きい

    「逃がした魚は大きい」に同じ。

  • にげ‐だ・す【逃(げ)出す】

    [動サ五(四)] 1 逃げてその場から立ち去る。「―・したい気分」 2 逃げはじめる。「敗色濃厚になって兵が―・す」

  • にげ‐ち・る【逃(げ)散る】

    [動ラ五(四)]逃げてちりぢりになる。散らばって逃げる。「音に驚いて集まっていた魚が―・る」

  • にげ‐とお・す【逃(げ)通す】

    [動サ五(四)]最後まで追いつかれずにうまく逃げる。逃げ切る。

  • にげ‐ど【逃げ所】

    逃げる場所。逃げ場。「どうにもこうにも―がありませぬ」〈円朝・真景累ヶ淵〉

  • にげ‐な・い【似気無い】

    [形][文]にげな・し[ク]ふさわしくない。似つかわしくない。「老人(としより)に―・い悪戯々々した顔つき」〈里見...

  • にげ‐の・びる【逃(げ)延びる】

    [動バ上一][文]にげの・ぶ[バ上二]捕らえられないで遠くへ逃げる。ある場所まで無事に逃げる。「戦火から―・びる」

  • にげ‐ば【逃(げ)場】

    逃げ隠れるのに都合のよい場所。避難する場所。また、逃げ道。「逃げ場を失う」

  • にげ‐ぼえ【逃げ吠え】

    1 犬などが逃げながら吠えること。 2 負けて逃げながら憎まれ口をきくこと。「―してぞ帰りける」〈浄・鑓の権三〉

  • にげ‐まど・う【逃(げ)惑う】

    [動ワ五(ハ四)]どこへ逃げたらよいかわからず、うろうろする。逃げ迷う。「砲火の下を―・う」

  • にげ‐まよ・う【逃(げ)迷う】

    [動ワ五(ハ四)]「逃げ惑う」に同じ。

  • にげ‐まわ・る【逃(げ)回る】

    [動ラ五(四)]つかまらないようにあちこち逃げる。「国中を―・る」

  • にげ‐みず【逃(げ)水】

    1 砂地や舗装道路で、前方に水たまりがあるかのように見え、近づくとその先に移っていく現象。光の異常屈折によるもので...

  • にげ‐みち【逃(げ)道】

    1 逃げて行く道。「取り囲まれて逃げ道がなくなる」 2 責任をのがれる手段。「失敗したときのために逃げ道を作っておく」

  • にげ‐め【逃げ目】

    逃げようとするときの目つき。「この女、大刀帯(たちはき)どもを見て、あやしく―をつかひて」〈今昔・三一・三一〉

  • にげ‐もうけ【逃げ設け】

    逃げる用意。「もとより―してはなんのよからうぞ」〈平家・一一〉

  • に・げる【逃げる】

    [動ガ下一][文]に・ぐ[ガ下二] 1 捕まらないように、追って来るものの力の及ばない所に身を置く。「犯人は盗難車...

  • 逃(に)げるが勝ち

    争わないで相手に勝ちを譲るほうが、大局的に見れば得策である。

  • 逃(に)げを打・つ

    逃げるための用意をする。責任の追及などを逃れようと手段を講じる。逃げを張る。「万一の場合に備えて―・つ」

  • 逃(に)げを張・る

    「逃げを打つ」に同じ。

  • に‐げん【二元】

    1 もととなるものが二つあること。 2 物事が二つの異なった原理から成り立つこと。また、その原理。 3 代数式で、...

  • に‐げん【二言】

    ⇒にごん(二言)

  • にげん‐かごうぶつ【二元化合物】

    異なる2種類の元素からなる化合物。共有結合による水(H2O)、二酸化炭素(CO2)、イオン結合による塩化ナトリウム...

  • にげん‐きん【二弦琴/二絃琴】

    弦楽器の一種で、細長い胴に同じ長さの2弦を張った琴。八雲琴(やくもごと)と、それを改良した東流(あずまりゅう)二弦...

  • にげんし‐ぶんし【二原子分子】

    2個の原子でできている分子。水素、酸素、窒素のほか、一酸化炭素など。

  • にげん‐ほうそう【二元放送】

    二つの場所を同時に使って行う放送形式。

  • にげん‐ほうていしき【二元方程式】

    未知数を二つ含む方程式。

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「にげ」
「肝が据わる」と「肝が座る」正しいのはどっち? idraft by goo

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (4/19更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    是非に及ばず
  • 2位

    心を入れ替える
  • 3位

    腐心
  • 4位

    年季が入る
  • 5位

    希死念慮
  • 6位

    猿環
  • 7位

    夭折
  • 8位

    気前がよい
  • 9位

    達者
  • 10位

    カンブリア
  • 11位

    迎合
  • 12位

    間隙
  • 13位

    計る
  • 14位

    尾張名古屋は城で持つ
  • 15位

    暇乞い
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • ワーグナー
    君たち、新しいものを創りたまえ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
Wikipedia
  • Wikipedia記事検索
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • Wikipedia記事検索
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • ホテル予約
  • 電話帳
  • 転職
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.