アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「にた」
に4172
  • にー62
  • にあ33
  • にい96
  • にう18
  • にえ31
  • にぇ1
  • にお62
  • にか39
  • にき41
  • にく168
  • にけ10
  • にこ116
  • にさ23
  • にし264
  • にす13
  • にせ64
  • にそ14
  • にた29
    • にたい2
    • にたき1
    • にたく1
    • にたし1
    • にたた1
    • にたつ2
    • にたて1
    • にたに1
    • にたま1
    • にたも2
    • にたや4
    • にたり9
    • にたん2
  • にち176
  • にっ797
  • につ17
  • にて20
  • にと58
  • にな25
  • にに10
  • にぬ5
  • にね5
  • にの39
  • には7
  • にひ16
  • にふ9
  • にほ541
  • にま21
  • にみ1
  • にむ3
  • にめ4
  • にも11
  • にゃ22
  • にや16
  • にゅ521
  • にゆ3
  • にょ162
  • によ14
  • にら38
  • にり10
  • にる10
  • にれ9
  • にろ3
  • にわ86
  • にを1
  • にん373
  • にが58
  • にぎ46
  • にぐ12
  • にげ53
  • にご22
  • にざ9
  • にじ249
  • にず3
  • にぞ3
  • にだ21
  • にづ3
  • にで1
  • にど20
  • にば24
  • にび5
  • にぶ26
  • にべ7
  • にぼ4
  • にぱ3
  • にぷ1
  • にぺ1

国語辞書の索引「にた」

  • にた

    [名・形動ナリ]やわらかく水気の多いこと。また、そのさま。「御乾飯(みかれいひ)—に食(を)しまさむと」〈出雲国風土記〉

  • に‐たい【二諦】

    仏語。真諦(しんたい)と俗諦(ぞくたい)のこと。

  • にたい‐もんだい【二体問題】

    物理学で、相互作用する2個の質点からなる系の運動を規定する問題。共通の重心を回る一体の問題に帰着でき、古典力学では...

  • に‐たき【煮炊き/煮焚き】

    [名](スル)食物を煮たり炊いたりすること。炊事。「朝晩自分で—する」

  • に‐たく【二択】

    選択肢が二つあること。また、その二つのうち、どちらか一つを選ぶこと。「転勤か退職の—を迫られる」

  • にた・し

    [形シク]湿って水気が多い。「是(こ)は—・しき小国(をぐに)なり」〈出雲国風土記〉

  • に‐たた・す【煮立たす】

    [動サ五(四)]煮立てる。「—・してから具を入れる」

  • に‐た・つ【煮立つ】

    [動タ五(四)]煮えて沸騰する。煮え立つ。「—・ったら差し水をする」 [動タ下二]「にたてる」の文語形。

  • にた‐つ・く

    [動カ五(四)]にたにた笑う。にたにたする。「いやらしく—・く」

  • に‐た・てる【煮立てる】

    [動タ下一][文]にた・つ[タ下二]十分に煮え立たせる。煮立たす。「湯をぐらぐらと—・てる」

  • にた‐にた

    [副](スル)薄気味悪く笑う表情をするさま。「—(と)笑う」「人前で—する」

  • に‐たまご【煮卵/煮玉子】

    殻をむいたゆで卵を、漬けだれに浸して煮込んだもの。中華そばの具などに用いられる。

  • にた‐もの【似た者】

    性格・好みなどが互いに似ている者。「—どうし」

  • にたもの‐ふうふ【似た者夫婦】

    夫婦は互いに性質や好みが似るということ。また、性質や好みが似ている夫婦。

  • にた‐やま【仁田山】

    1 「仁田山織」の略。 2 《仁田山織の紬(つむぎ)は普通の紬に似ているが、質が悪いところから》似て非なるもの。ま...

  • にたやま‐おり【仁田山織】

    群馬県仁田山地方(現在の桐生市)から産出する織物の総称。

  • にたやま‐ぎぬ【仁田山絹】

    仁田山織の太絹織物。

  • にたやま‐つむぎ【仁田山紬】

    仁田山織の紬。

  • に‐たり【似たり】

    1 にせもの。まがいもの。 2 近世、関東地方の河川で用いられた、平田船に似た大型の川船の一種。

  • に‐たり【荷足り】

    「荷足り船」の略。

  • にたり

    [副]声を出さずに、薄気味の悪い笑いを浮かべるさま。「—と笑う」「—とする」

  • に◦たり

    [連語]《完了の助動詞「ぬ」の連用形+完了の助動詞「たり」》…てしまっている。…てしまった。「そこらの年頃、そこら...

  • にたり‐がい【似たり貝】

    《女陰に似るところから》貽貝(いがい)の別名。

  • にたり‐がき【似たり柿】

    カキの一品種。御所柿(ごしょがき)に似るが、甘味が少ない。

  • にたり‐くじら【似鯨】

    ナガスクジラ科のヒゲクジラ。全長約13メートル。赤道域から冷帯境界域の暖水域に分布。1940年代末に識別されるまで...

  • にたり‐ぶね【荷足り船】

    茶船の一種で、関東の河川や江戸湾で小荷物の運搬に使われた小形の和船。

  • にたり‐よったり【似たり寄ったり】

    [名・形動]互いに優劣・差異などがほとんどないこと。また、そのさま。大同小異。どっこいどっこい。「—な(の)出来ばえ」

  • にたんさんいちすいそ‐さんナトリウム【二炭酸一水素三ナトリウム】

    ⇒セスキ炭酸ナトリウム

  • にたん‐の‐しろう【仁田四郎】

    仁田忠常(にったただつね)の通称。

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「にた」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/21
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    うまい
  • 2位

    旨い
  • 3位

    玄孫
  • 4位

    遺憾
  • 5位

    馬子にも衣装
  • 6位

    売るほど
  • 7位

    計る
  • 8位

    間抜け
  • 9位

    縊死
  • 10位

    気骨
  • 11位

    容易
  • 12位

    更迭
  • 13位

    虎に翼
  • 14位

    叩き台
  • 15位

    何時何時
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • キップリング
    女の推量は、男の確信よりもずっと確かである。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO