にょうそ‐じゅし【尿素樹脂】
尿素とホルムアルデヒドとの縮重合により作られる熱硬化性樹脂。着色が容易で安価。日用品・接着剤などに利用する。ユリア樹脂。
にょうそ‐すい【尿素水】
尿素の水溶液。常温で無色の液体。化学肥料、化粧品の保湿剤のほか、ディーゼルエンジンの排気ガスを浄化するDEF(ディ...
にょうそ‐ちっそ【尿素窒素】
尿素に含まれる窒素。血液中尿素窒素のこと。
にょうそ‐ひりょう【尿素肥料】
尿素を主体とする窒素肥料。土壌を酸性にするおそれが少ない。
にょう‐たんぱく【尿蛋白】
尿に含まれるたんぱく質のこと。健康な人でも尿には微量のたんぱく質が含まれているが、一定量以上含まれる場合、腎臓や尿...
にょう‐とう【尿糖】
尿に排出されるブドウ糖のこと。 [補説]血液に含まれる糖(血糖)は、腎臓で濾過・再吸収されて血液に戻り、通常、尿に...
にょう‐どう【尿道】
膀胱(ぼうこう)内の尿を体外に排出する管。男性では陰茎中を走り精液の通路を兼ね、女性では短い。
にょう‐どう【繞堂/遶堂】
法会(ほうえ)のとき、衆僧が仏像などの周囲を読経しながら、右回りに巡ること。繞仏。行道。
にょうどう‐えん【尿道炎】
尿道の炎症。淋菌(りんきん)などの感染によって起こる。
にょうどう‐かいめんたい【尿道海綿体】
男性の陰茎で、尿道を包む海綿体。陰茎海綿体の下側にある。先端部は円錐(えんすい)状に肥大し、亀頭をつくる。
にょうどう‐かつやくきん【尿道括約筋】
1 尿道を環状に囲む筋線維束。平滑筋の内尿道括約筋と横紋筋の外尿道括約筋があり、蓄尿時には収縮し、排尿時には弛緩(...
にょうどう‐きゅう【尿道球】
尿道海綿体の基部にあるふくらんだ部分。
にょうどうきゅう‐せん【尿道球腺】
⇒カウパー腺
にょうどう‐こう【尿道口】
⇒外尿道口
にょうどう‐スリングしゅじゅつ【尿道スリング手術】
《スリング(sling)は、吊り包帯の意》腹圧性尿失禁の治療法の一つ。特殊なテープで尿道を吊り支え、膀胱(ぼうこう...
にょうどう‐せん【尿道腺】
尿道の内壁にある小さな粘液分泌腺の総称。
にょうどう‐ぼうかん【尿道傍管】
⇒スキーン腺
にょうどう‐ぼうせん【尿道傍腺】
⇒スキーン腺
にょうどう‐りゅう【尿道瘤】
⇒骨盤臓器脱
にょうどく‐しょう【尿毒症】
腎臓の機能障害により、尿中のたんぱく質分解産物、特に窒素成分が十分体外へ出されないために起こる疾患。頭痛・嘔吐・不...
にょうどくしょうせい‐ぶっしつ【尿毒症性物質】
尿素窒素やクレアチニンなど本来は尿として排出される物質。腎臓の機能が低下すると体内に蓄積し尿毒症を引き起こす。
にょう‐のう【尿嚢】
脊椎動物の羊膜類の発生中の胚(はい)にできる、内胚葉と中胚葉からなる袋状のもの。初めは排泄物を満たすが、のちに爬虫...
にょう‐はち【鐃鈸】
法会(ほうえ)に用いる2種の打楽器、鐃と鈸。主として鈸をいう。にょうはつ。
にょう‐ぶつ【繞仏/遶仏】
「繞堂(にょうどう)」に同じ。
にょう‐へい【尿閉】
膀胱(ぼうこう)内にたまった尿をうまく排出できない状態。膀胱や尿道の神経の障害、尿路結石や前立腺肥大のため尿道が狭...
にょうほう‐しょう【尿崩症】
異常に多量の尿を排出する病気。脳下垂体後葉からの抗利尿ホルモンの分泌不足が原因となる(中枢性尿崩症)。また、腎臓の...
にょう‐ぼ【女房】
「にょうぼう」の音変化。
にょう‐ぼう【女房】
《2が原義》 1 妻のこと。多く、夫が自分の妻をさしていう。にょうぼ。「—に頭があがらない」「恋—」「世話—」 2...
にょうぼう‐いえぬし【女房家主】
一家の女主人。女房あるじ。「ことに近年は、いづかたも—奢りて」〈浮・胸算用・一〉
にょうぼうがっこう【女房学校】
《原題、(フランス)L'École des femmes》モリエールによる喜劇。5幕。1662年初演。少女を無垢(...
にょうぼう‐ぐるま【女房車】
女房2が外出時に使う牛車(ぎっしゃ)。おんなぐるま。「御車に下簾かけ、—の様にておはして」〈夜の寝覚・二〉
にょうぼう‐ことば【女房詞】
室町初期ごろから、宮中に仕える女房が、多く衣食に関して用いた一種の隠語。のち、将軍家に仕える女性、さらに町家の女性...
にょうぼうごろし【女房殺し】
江見水蔭の短編小説。明治28年(1895)「文芸倶楽部」誌に発表。
にょうぼう‐しょうぞく【女房装束】
平安時代、朝廷の後宮に仕える女房の服装。宮中内に起居するので、奉仕のときに朝服を着用した。後世、俗にいわれる十二単...
女房(にょうぼう)と畳(たたみ)は新(あたら)しい方(ほう)がよい
妻と畳の新しいのは、新鮮な気分がしてよいものだということ。
にょうぼう‐の‐さぶらい【女房侍】
宮中で、女房の詰めている所。台盤所。
にょうぼう‐の‐ふだ【女房の簡】
日給の簡(ふだ)の一。宮中で、清涼殿の台盤所の御倚子と唐櫃(からびつ)との間に立て、女房の出勤日を記録した。
女房(にょうぼう)の妬(や)くほど亭主(ていしゅ)もてもせず
妻というものは、とかくやきもちをやくものだが、夫は妻が考えるほどもてることはないということ。
にょうぼう‐ひでり【女房旱り】
「女旱(おんなひで)り」に同じ。「京にも—にや、あのやうなる下子使ふ親方もあると笑へば」〈浮・一代男・一〉
にょうぼう‐ほうしょ【女房奉書】
天皇の側近の女房が天皇の意思を奉じて発給した仮名書きの文書。ふつう、散らし書きで書かれる。鎌倉時代からみられ、室町...
にょうぼう‐もち【女房持(ち)】
妻帯していること。また、妻帯者。
にょうぼう‐やく【女房役】
妻が夫を助けるように、傍らから補佐する役目。また、その人。
にょう‐まく【尿膜】
脊椎動物の羊膜類の発生でできる胚膜の一。尿嚢(にょうのう)を形成する。
にょう‐もれ【尿漏れ】
「尿失禁」に同じ。成人のものについていう場合が多い。
にょう‐ろ【尿路】
尿が排出される通路。腎臓(じんぞう)・尿管・膀胱(ぼうこう)・尿道の総称。「—結石」
にょうろ‐けっせき【尿路結石】
尿路内にできた結石。尿に含まれるカルシウム・シュウ酸・リン酸・尿酸などが結晶化したもの。結石ができる場所によって、...
にょ‐おう【女王】
⇒じょおう(女王)
にょ‐かん【女官】
朝廷に仕える女性の官人の総称。後宮十二司に仕える女性のほか、命婦(みょうぶ)・女蔵人(にょくろうど)などがある。官...
にょかんたち【女官たち】
《原題、(スペイン)Las Meninas》ベラスケスの絵画。カンバスに油彩。王女マルガリータを女官たちが囲み、背...
にょき‐にょき
[副]細長い物が次々に現れ出るさま。「高層ビルが—(と)立つ」