欲しいものが見つかるハンドメイドマーケット「マルシェル」

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
欲しいものが見つかるハンドメイドマーケット「マルシェル」
  • トップ
  • ポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • 路線
  • グルメ
  • テレビ
  • ゲーム
  • 辞書
  • 旅行
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 格安スマホ
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • Wiki
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ぬれ」
ぬ624
  • ぬー31
  • ぬあ4
  • ぬい43
  • ぬう4
  • ぬえ16
  • ぬお2
  • ぬか50
  • ぬき64
  • ぬく25
  • ぬけ39
  • ぬこ1
  • ぬさ6
  • ぬし15
  • ぬす41
  • ぬた13
  • ぬち1
  • ぬっ6
  • ぬて1
  • ぬな6
  • ぬの28
  • ぬは1
  • ぬひ1
  • ぬほ1
  • ぬま26
  • ぬみ3
  • ぬめ19
  • ぬも1
  • ぬら12
  • ぬり52
  • ぬる28
  • ぬれ41
    • ぬれい2
    • ぬれえ1
    • ぬれお1
    • ぬれか2
    • ぬれし1
    • ぬれせ1
    • ぬれそ1
    • ぬれた1
    • ぬれて2
    • ぬれと1
    • ぬれに1
    • ぬれぬ2
    • ぬれね1
    • ぬれま1
    • ぬれも2
    • ぬれゆ1
    • ぬれる1
    • ぬれが4
    • ぬれぎ3
    • ぬれげ1
    • ぬれご3
    • ぬれば4
    • ぬれぶ1
    • ぬれぼ2
  • ぬわ2
  • ぬん5
  • ぬが4
  • ぬぎ8
  • ぬぐ8
  • ぬげ1
  • ぬじ1
  • ぬぜ1
  • ぬど1
  • ぬば5
  • ぬび3
  • ぬべ1
  • ぬぼ1

国語辞書の索引「ぬれ」

  • ぬれ【濡れ】

    1 雨などで濡れること。「ずぶ濡れ」「ぐしょ濡れ」 2 色事。情事。恋愛。「かなはぬ―に身を浸し」〈浄・薩摩歌〉 ...

  • ぬ‐れい【奴隷】

    召使いの男。どれい。〈日葡〉

  • ぬれ‐いろ【濡れ色】

    水に濡れた色。また、そのようなつややかな色。「黒い髪の陰に―をした大きい目を見ながら」〈秋声・仮装人物〉

  • ぬれ‐えん【濡れ縁】

    雨戸の敷居の外側に設けられた雨ざらしの縁側。

  • ぬれ‐おちば【濡れ落ち葉】

    《濡れた落ち葉が地面に貼り付いて取れないさまから》仕事も趣味も仲間もなく、妻に頼りきって離れようとしない定年退職後...

  • ぬれ‐かか・る【濡れ掛(か)る】

    [動ラ五(四)] 1 ぬれ始める。また、ぬれそうになる。「―・ったところに出迎えが来た」 2 色事をしかける。「母...

  • ぬれ‐か・く【濡れ掛く】

    [動カ下二]情事をしかける。「―・けて欺して問はんと」〈浄・冥途の飛脚〉

  • ぬれ‐がみ【濡れ紙】

    水に濡れた紙。水に濡らした紙。湿紙。

  • ぬれ‐がみ【濡れ髪】

    濡れてまだ乾かない髪。

  • ぬれがみ‐ちょうごろう【濡髪長五郎】

    浄瑠璃「双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)」の主人公の一人。大坂相撲の人気力士。義理ある人を助けるた...

  • 濡(ぬ)れ紙(がみ)を剝(は)がすよう

    1 物事を静かに取り扱うようすのたとえ。 2 病気が日増しに快方に向かうようすのたとえ。

  • ぬれ‐ぎぬ【濡れ衣】

    1 濡れた衣服。身に覚えのない罪をいうたとえ。「その疑いは濡れ衣だ」 2 根拠のないうわさ。無実の浮き名。ぬれごろ...

  • 濡(ぬ)れ衣(ぎぬ)を着・せる

    1 無実の罪を負わせる。「同僚に―・せる」 2 根拠のない浮き名を立てる。「おほかたは我が―・せずとも朽ちにし袖の...

  • 濡(ぬ)れ衣(ぎぬ)を◦着る

    1 無実の罪を負わされる。「仲間をかばって―◦着る」 2 根拠のない浮き名を立てられる。「名にし負はばあだにぞある...

  • ぬれ‐げしき【濡れ気色】

    色っぽい風情。なまめかしいそぶり。「ゆふべゆふべの―」〈浮・一代女・五〉

  • ぬれ‐ごと【濡れ事】

    1 歌舞伎で、男女が愛情を交わす場面。また、その演出・演技。色模様よりも濃厚で、特に元禄期(1688~1704)に...

  • ぬれごと‐し【濡れ事師】

    1 歌舞伎で、濡れ事を得意とする役者。色事師。 2 情事に巧みな人。色事師。

  • ぬれ‐ごろも【濡れ衣】

    1 「ぬれぎぬ1」に同じ。「のがるとも誰か着ざらむ―天(あめ)の下にし住まむ限りは」〈大和・四四〉 2 根も葉もな...

  • ぬれ‐しょぼた・れる【濡れしょぼたれる】

    [動ラ下一]濡れてぐしょぐしょになる。ひどく濡れる。「大雨が降出したもんだから、道灌さまも―・れて」〈魯文・安愚楽鍋〉

  • ぬれ‐せんべい【濡れ煎餅】

    焼きたてのせんべいを醤油だれにつけたもの。しっとりと濡れた感じで柔らかく、味は濃い。 [補説]千葉県銚子市にある店...

  • ぬれ‐そぼ・つ【濡れそぼつ】

    [動タ五(四)]濡れてびしょびしょになる。「春雨に―・ちながら歩く」

  • ぬれたこころ【濡れた心】

    多岐川恭の中編小説。昭和33年(1958)に第4回江戸川乱歩賞を受賞し、同年刊行されたミステリー小説。

  • ぬれ‐て【濡れ手】

    水に濡れた手。

  • 濡(ぬ)れ手(て)で粟(あわ)

    濡れた手で粟をつかめば粟粒がたくさんついてくるように、ほねをおらずに多くの利益を得ること。やすやすと金もうけをする...

  • ぬれ‐とお・る【濡れ透る】

    [動ラ五(四)]雨や水などが中までしみとおる。「下着まで―・る」

  • ぬれ‐に【濡れ荷】

    船積みまたは運送のときに水に濡れた貨物。

  • 濡(ぬ)れぬ先こそ露をも厭(いと)え

    濡れる前は露をさえ厭うが、いったん濡れてしまうと、いくら濡れてもかまわなくなる。一度過ちを犯すと、もっとひどい過ち...

  • ぬれ‐ぬれ

    [副] 1 水に濡れるさま。また、濡れたようにつややかなさま。「色のまだ―と紅な、お千世の唇を放して」〈鏡花・日本...

  • ぬれ‐ねずみ【濡れ鼠】

    水に濡れた鼠のように、衣服を着たまま全身がずぶ濡れになること。「夕立で濡れ鼠になる」

  • ぬれ‐ば【濡れ場】

    1 歌舞伎で、男女の情事の場面。また、その演出。初期歌舞伎の濡れ事が発展したもの。濡れ幕。 2 情事の場面。ラブシーン。

  • ぬれば‐いろ【濡れ羽色】

    水に濡れた烏(からす)の羽のように、しっとりとつやのある黒色。「髪は烏の濡れ羽色」

  • ぬれ‐ばなし【濡れ話】

    色事の話。いろばなし。

  • ぬれ‐ば・む【濡ればむ】

    [動マ四]濡れたように見える。「鼻の先は赤みて、穴のめぐりいたく―・みたるは」〈今昔・二六・一七〉

  • ぬれ‐ぶみ【濡れ文】

    恋文。いろぶみ。つやぶみ。「久米様への―が法印様の御手に入り」〈浄・万年草〉

  • ぬれ‐ぼうず【濡れ坊主】

    好色な僧。「この庵の―、所こそあれ、仏壇に女寝させて」〈浄・蝉丸〉

  • ぬれ‐ぼとけ【濡れ仏】

    屋外に安置した仏像。露仏。

  • ぬれ‐まく【濡れ幕】

    「濡れ場1」に同じ。

  • ぬれ‐もの【濡れ物】

    1 火事の際に水をかぶった物。 2 まだよく乾いていない洗濯物。

  • ぬれ‐もの【濡れ者】

    色事に通じた人。好色者。また、男心をそそる美人。「かの玄宗皇帝の鼻毛をのばされし楊貴妃といふ―は」〈浮・旅日記〉

  • ぬれ‐ゆき【濡れ雪】

    水分の多い雪。

  • ぬ・れる【濡れる】

    [動ラ下一][文]ぬ・る[ラ下二] 1 表面に水などがつく。また、水がかかったり水につかったりしてしみ込む。「雨に...

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ぬれ」
「肝が据わる」と「肝が座る」正しいのはどっち? idraft by goo

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (1/27更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    市中感染
  • 2位

    陳情
  • 3位

    怒髪天を衝く
  • 4位

    市中
  • 5位

    金字塔
  • 6位

    希死念慮
  • 7位

    二枚舌
  • 8位

    既往症
  • 9位

    チープ
  • 10位

    計る
  • 11位

    ブラン
  • 12位

    侮る
  • 13位

    齟齬
  • 14位

    諸刃の剣
  • 15位

    杞憂
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • アインシュタイン
    調べられるものを、いちいち覚えておく必要などない。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
Wikipedia
  • Wikipedia記事検索
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • Wikipedia記事検索
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • ホテル予約
  • 電話帳
  • 飲食店
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.