やりがちな表現を変えたい!類語を教えてくれる無料メモアプリ

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
やりがちな表現を変えたい!類語を教えてくれる無料メモアプリ
  • トップ
  • ポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • 路線
  • グルメ
  • テレビ
  • ゲーム
  • 辞書
  • 旅行
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 格安スマホ
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • Wiki
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ねこ」
ね2008
  • ねー68
  • ねあ15
  • ねい87
  • ねう8
  • ねえ8
  • ねぇ1
  • ねお72
  • ねか14
  • ねき5
  • ねく42
  • ねけ2
  • ねこ80
    • ねこあ2
    • ねこい3
    • ねこえ1
    • ねこお1
    • ねこか6
    • ねこく1
    • ねこす1
    • ねこそ2
    • ねこっ2
    • ねこな1
    • ねこに3
    • ねこの9
    • ねこは3
    • ねこひ2
    • ねこま7
    • ねこみ2
    • ねこむ1
    • ねこめ2
    • ねこも1
    • ねこや2
    • ねころ2
    • ねこを4
    • ねこん1
    • ねこが1
    • ねこぎ1
    • ねこぐ2
    • ねこざ1
    • ねこじ3
    • ねこず3
    • ねこぜ1
    • ねこだ3
    • ねこば3
    • ねこび1
    • ねこぶ1
  • ねさ3
  • ねし7
  • ねす23
  • ねせ3
  • ねそ7
  • ねた23
  • ねち12
  • ねっ268
  • ねつ183
  • ねて2
  • ねと15
  • ねな8
  • ねに3
  • ねぬ4
  • ねね2
  • ねの8
  • ねは19
  • ねひ3
  • ねふ12
  • ねほ6
  • ねま18
  • ねみ7
  • ねむ47
  • ねめ5
  • ねも12
  • ねや9
  • ねゆ1
  • ねら10
  • ねり72
  • ねる30
  • ねれ6
  • ねろ4
  • ねわ5
  • ねを8
  • ねん367
  • ねが50
  • ねぎ31
  • ねぐ24
  • ねげ2
  • ねご32
  • ねざ17
  • ねじ80
  • ねず58
  • ねぜ1
  • ねぞ2
  • ねだ20
  • ねぢ4
  • ねづ13
  • ねど11
  • ねば32
  • ねび20
  • ねぶ28
  • ねべ3
  • ねぼ12
  • ねぱ2
  • ねぴ1
  • ねぷ9
  • ねぽ1

国語辞書の索引「ねこ」1ページ目

  • ね‐こ【猫】

    《「ね」は鳴き声の擬声、「こ」は親愛の気持ちを表す接尾語》 1 食肉目ネコ科の哺乳類。体はしなやかで、足裏に肉球が...

  • ね‐こ【寝粉】

    1 古くなって使えなくなった粉。ひねこ。 2 継粉(ままこ)のこと。

  • ねこ【猫】

    洋画家、藤田嗣治の絵画。油彩。昭和15年(1940)制作。副題は「闘争」。猫の群れが争うさまを描いたもの。東京国立...

  • ねこ‐エイズ【猫エイズ】

    ネコ後天性免疫不全症候群の通称。ネコがFIV(ネコ免疫不全ウイルス)に感染することにより起こる。発症すると免疫機能...

  • ねこ‐あし【猫足/猫脚】

    1 猫のように音を立てないで歩くこと。また、その歩き方。「例の如く―にあるいて来て」〈漱石・坊っちゃん〉 2 膳(...

  • ねこあし‐こんぶ【猫足昆布】

    コンブ科の褐藻。葉は長さ2、3メートルの帯状。葉の基部の両端に耳状の突起ができ、そこから新葉ができる。北海道の北東...

  • ねこ‐いし【猫石】

    板塀などの土台の下端で柱の真下にすえる石。

  • ねこ‐いた【猫板】

    長火鉢の端の引き出し部分にのせる板。そこに猫がうずくまるところからいう。

  • ねこ‐いらず【猫いらず】

    黄燐(おうりん)や亜砒酸(あひさん)を主成分とした殺鼠剤(さっそざい)。商標名。

  • ねこ‐おろし【猫下ろし】

    猫が物を食い残すこと。また、その食い残した物。「猫殿は小食(せうじき)におはしけるや。聞こゆる―し給ひたり」〈平家・八〉

  • ね‐こかし【寝転かし】

    《「ねごかし」とも》寝ている人をそのまま放っておくこと。特に、遊里で客が寝ている間に、遊女がこっそりいなくなってし...

  • ね‐こか・す【寝転かす】

    [動サ四]《「ねごかす」とも》寝ている人をそのまま放っておく。特に、遊里で客が寝ている間に、遊女がこっそりいなくな...

  • ねこ‐カフェ【猫カフェ】

    ⇒キャットカフェ

  • ねこ‐かぶり【猫被り】

    本性を隠して、おとなしそうなふりをすること。また、知っていて知らないふりをすること。また、そういう人。ねこっかぶり。

  • ねこ‐かわいがり【猫可愛がり】

    [名](スル)猫をかわいがるように、甘やかしてかわいがること。「孫を猫可愛がりする」

  • ねこ‐かん【猫缶】

    キャットフードの缶詰。

  • ねこ‐がき【猫掻き】

    1 陶磁器で、猫の爪で引っ掻(か)いたような短い櫛目(くしめ)状の刻線。中国の珠光青磁、朝鮮の金海茶碗にみられる。...

  • ね‐こぎ【根扱ぎ】

    草木を根ごと引き抜くこと。転じて、すべて取ること。根こそぎ。「古い松の木を根扱ぎにする」

  • ねこ‐ぐさ【猫草】

    1 オキナグサの別名。 2 飼い猫に食べさせるための草。市販品ではエンバクの若芽が多い。 [補説]猫は、毛づくろい...

  • ねこ‐ぐるま【猫車】

    土砂などを運搬する一輪の手押し車。ねこ。

  • ねこ‐ざめ【猫鮫】

    ネコザメ目ネコザメ科の海水魚。全長約1メートル。頭部が丸みを帯び、猫の顔に似る。体色は褐色で7本の暗色横帯がある。...

  • ね‐こじ【根掘じ】

    樹木などを根のついたまま掘り取ること。「見やるに、大(おほい)なる木の―にて流れくだるが」〈読・春雨・樊噲下〉

  • ねこ‐じた【猫舌】

    《猫が熱い食べ物を嫌うところから》熱い食べ物を口にできないこと。また、その人。

  • ねこ‐じゃらし【猫じゃらし】

    1 エノコログサの別名。《季 秋》 2 後ろで結んだ帯の両端を不均等に長く垂れ下げたもの。

  • ねこ‐すな【猫砂】

    室内で飼っている猫の排泄物を受けるための砂。また、鉱物・木・紙などを砂状・粒状にしたもの。

  • ね‐こ・ず【根掘ず】

    [動]《活用は四段か上二段か未詳》樹木を、根の付いたまま掘り起こして取る。「若木の梅を―・じつるかな」〈源師光集〉

  • ねこ‐ずきん【猫頭巾】

    江戸時代に、火消しが火事場でかぶった頭巾。火の粉や熱風を防ぐためのもので、紺木綿の綿入れで刺子をしたもの。

  • ねこ‐ぜ【猫背】

    首をやや前に出し、背を丸めた姿勢。また、そのようなからだつき。

  • ね‐こそぎ【根刮ぎ】

    根まですっかり抜き取ること。転じて、余さずすべてすること。ねこそげ。副詞的にも用いる。「金目のものを根刮ぎ盗まれる」

  • ね‐こそげ【根刮げ】

    「ねこそぎ」に同じ。「この大釜に一歩一杯ほしや、―にすます事ぢゃ」〈浮・胸算用・三〉

  • ねこ‐だ

    わらや縄で編んだ大形のむしろ。また、背負い袋。ねこ。「―敷く車力は人にうらやまれ」〈柳多留・二二〉

  • ねこだ‐ながし【ねこだ流し】

    古く行われた金・銀などの選鉱方法。細かく砕いた鉱石を、板に張った晒木綿(さらしもめん)やねこだなどの上に流し、その...

  • ねこ‐だまし【猫だまし】

    相撲で、立ち合いなどに相手の眼前で両手を打ち、ひるませて自分優位の型に入る戦法。めくらまし。

  • ねこっ‐かぶり【猫っ被り】

    「ねこかぶり」の音変化。

  • ねこっ‐け【猫っ毛】

    猫の毛のように、柔らかく、ねやすい頭髪。

  • ねこなで‐ごえ【猫撫で声】

    猫が人になでられたときに発するような、きげんを取るためのやさしくこびる声。「猫撫で声で頼み込む」

  • 猫(ねこ)に鰹節(かつおぶし)

    猫のそばに、その好物の鰹節を置くこと。油断できないこと、危険であることのたとえ。

  • 猫(ねこ)に小判(こばん)

    貴重なものを与えても、本人にはその値うちがわからないことのたとえ。

  • 猫(ねこ)に木天蓼(またたび)お女郎(じょろう)に小判(こばん)

    大好物のたとえ。また、非常に効き目があることのたとえ。

  • 猫(ねこ)の首(くび)に鈴(すず)を付(つ)ける

    《猫に仲間を捕られる鼠(ねずみ)たちが集まって相談し、猫の首に鈴をつけることにしたが、実行する鼠はいなかったという...

  • ねこ‐の‐こい【猫の恋】

    晩冬から初春にかけて、猫が交尾期にあること。《季 春》「うらやまし思ひきる時―/越人」

  • 猫(ねこ)の子一匹いない

    人が全くいないたとえ。「猫の子一匹いない夜の官庁街」

  • 猫(ねこ)の子を貰(もら)うよう

    猫の子をもらうときのように、縁組みが手軽に行われるようす。

  • ねこ‐の‐した【猫の舌】

    キク科の多年草。暖地にみられ、海岸の岩の上や砂地をはう。葉は楕円形で、短い剛毛があってざらつく。夏、黄色い頭状花を...

  • 猫(ねこ)の手も借りたい

    非常に忙しく手不足で、どんな手伝いでもほしいことのたとえ。

  • ねこ‐の‐ひたい【猫の額】

    《猫の額が狭いところから》場所の狭いことのたとえ。ねこびたい。「猫の額ほどの庭」

  • ねこ‐の‐め【猫の目】

    《猫のひとみは明るさにより形が変わるところから》非常に変化しやすいことのたとえ。「政策が猫の目のように変わる」

  • ねこのめ‐そう【猫の目草】

    ユキノシタ科の多年草。山中の湿地に生え、高さ5~20センチ。茎は地をはい、葉は広卵形。3、4月ごろ、苞(ほう)をも...

  • ねこ‐はぎ【猫萩】

    マメ科の多年草。草地に生える。全体に毛が多く、茎は地をはい、葉は楕円形の3枚の小葉からなる複葉。夏から秋、葉の付け...

  • ねこはしっていた【猫は知っていた】

    仁木悦子の長編推理小説。昭和32年(1957)、第3回江戸川乱歩賞を受賞して刊行された、著者のデビュー作。

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ねこ」
「肝が据わる」と「肝が座る」正しいのはどっち? idraft by goo

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (3/8更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    正道
  • 2位

    眦
  • 3位

    尻に帆を掛ける
  • 4位

    泣く子と地頭には勝てぬ
  • 5位

    交流
  • 6位

    二酉
  • 7位

    蔑視
  • 8位

    希死念慮
  • 9位

    伯母
  • 10位

    売女
  • 11位

    感触
  • 12位

    陽気を発する処金石も亦透る
  • 13位

    眦
  • 14位

    正直
  • 15位

    花売り
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • フランクリン
    説得をしたいなら、論理を用いるのではなく、利益について話せ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
Wikipedia
  • Wikipedia記事検索
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • Wikipedia記事検索
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • ホテル予約
  • 電話帳
  • 飲食店
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.