「家なか生活」を天然水で快適に!今だけ7500ptプレゼント

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
「家なか生活」を天然水で快適に!今だけ7500ptプレゼント
  • トップ
  • ポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • 路線
  • グルメ
  • テレビ
  • ゲーム
  • 辞書
  • 旅行
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 格安スマホ
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • Wiki
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「のき」
の2051
  • のー199
  • のあ16
  • のい34
  • のう490
  • のえ7
  • のお3
  • のか6
  • のき31
    • のきあ1
    • のきい1
    • のきか1
    • のきく1
    • のきさ1
    • のきし3
    • のきた1
    • のきち1
    • のきな2
    • のきの1
    • のきひ1
    • のきま1
    • のきみ1
    • のきや1
    • のきわ1
    • のきを5
    • のきが1
    • のきぐ1
    • のきげ1
    • のきざ1
    • のきじ2
    • のきぢ1
    • のきど1
    • のきば1
    • のきべ1
  • のく15
  • のけ10
  • のこ45
  • のさ13
  • のし44
  • のす11
  • のせ6
  • のそ3
  • のた18
  • のち42
  • のっ77
  • のつ7
  • のて7
  • のと17
  • のな9
  • のに4
  • のね5
  • のの17
  • のは3
  • のふ3
  • のへ4
  • のほ2
  • のま23
  • のみ82
  • のむ15
  • のめ9
  • のも14
  • のや6
  • のゆ2
  • のよ2
  • のら34
  • のり147
  • のる48
  • のれ13
  • のろ36
  • のわ7
  • のん96
  • のが24
  • のぎ11
  • のぐ16
  • のげ5
  • のご4
  • のざ11
  • のじ19
  • のず3
  • のぜ1
  • のぞ35
  • のだ22
  • のぢ1
  • のづ8
  • ので7
  • のど33
  • のば24
  • のび27
  • のぶ29
  • のべ53
  • のぼ61
  • のぺ1

国語辞書の索引「のき」

  • のき【軒/宇/簷/檐】

    1 屋根の下端で、建物の壁面より外に突出している部分。 2 庇(ひさし)。

  • ノキア

    フィンランドの通信機器会社。1865年、製紙会社として設立。1970年代より電気通信分野を主要事業とし、1980年...

  • のき‐いた【軒板】

    軒の裏に張る板。

  • のき‐からはふ【軒唐破風】

    軒先の一部に装飾用につけられた唐破風。主に玄関部分につける。

  • のき‐がわら【軒瓦】

    1 軒先に用いる瓦。軒平瓦と軒丸瓦とがある。 2 「軒平瓦(のきひらがわら)」に同じ。

  • のき‐ぐち【軒口】

    軒の先端。軒端(のきば)。

  • のき‐げた【軒桁】

    軒の垂木(たるき)を支える水平材。

  • のき‐さき【軒先】

    1 軒の突き出た先の部分。「軒先に洗濯物をつるす」 2 家の前の軒に近い場所。「軒先を借りる」

  • のき‐ざり【退き去り】

    人をその場に残して去ること。特に、夫婦の一方が相手を残して家を出ること。「―するも外聞が悪さに」〈伎・四谷怪談〉

  • のき‐しお【退き潮】

    しりぞくのにぐあいのよい時期。

  • のき‐した【軒下】

    軒の下のところ。屋根の下。「軒下の雨宿り」

  • のき‐しのぶ【軒忍】

    ウラボシ科の常緑多年生のシダ。樹皮や岩の上、屋根などに生え、根茎は横にはう。葉は細長く、長さ10~30センチ、裏面...

  • のき‐じゃばら【軒蛇腹】

    蛇腹の一種。建物の軒に帯状に取り付けた突出部分。→蛇腹2

  • のき‐じょう【退き状】

    離縁状。ふつう女の側から書くものをいう。「厭になってしまうたと言ふ、ひと通りの―を」〈伎・五大力〉

  • のき‐たけ【軒丈】

    軒の高さ。

  • のき‐ぢょうちん【軒提灯】

    祭礼のときなどに軒につるす提灯。

  • のき‐どい【軒樋】

    軒先に取り付けた横樋。

  • のき‐なみ【軒並(み)】

    1 家が軒を連ねて並び建っていること。家並み。「宿場町の古い軒並み」 2 並んでいる家の一軒一軒。家ごと。「刑事が...

  • のき‐ならび【軒並び】

    「のきなみ」に同じ。「―の羨み種(ぐさ)になりぬ」〈一葉・にごりえ〉

  • 軒(のき)の玉水(たまみず)

    軒先から落ちる雨垂れ。「たえだえに―おとづれてなぐさめがたき春のふる里」〈式子内親王集〉

  • のき‐ば【軒端】

    軒のはし。軒口。

  • のき‐ひらがわら【軒平瓦】

    軒先に用いる平瓦。唐草模様をつけたものは唐草瓦ともいう。

  • のき‐べん【軒弁】

    《「軒先を借りる弁護士」の意。「ノキ弁」とも書く》既存の法律事務所の一部を借りて営業を始める弁護士。給料は出ず、独...

  • のき‐まるがわら【軒丸瓦】

    軒先に用いる丸瓦。蓮花紋や巴紋(ともえもん)をつけることが多い。瓦全体が鐙(あぶみ)の形をしているので鐙瓦ともいい...

  • のき‐みせ【軒店】

    通りに面した家の軒下などに設けた店。

  • のき‐わり【軒割(り)】

    金銭の寄付などを、戸数に応じて割り当てること。

  • 軒(のき)を争・う

    「軒を並べる」に同じ。「―・ひし人のすまひ」〈方丈記〉

  • 軒(のき)を貸して母屋(おもや)を取られる

    「庇(ひさし)を貸して母屋を取られる」に同じ。

  • 軒(のき)を軋(きし)・る

    「軒を並べる」に同じ。「東の丸、西の丸、―・り棟を並べ」〈仮・東海道名所記・一〉

  • 軒(のき)を連・ねる

    「軒を並べる」に同じ。

  • 軒(のき)を並・べる

    軒を接して多くの家がぎっしりと立ち並んでいる。軒を連ねる。「参道には土産物屋が―・べている」

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「のき」
やりがちな表現を変えたい!言い換え、類語がアプリでわかる idraft by goo

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (4/20更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    大団円
  • 2位

    是非に及ばず
  • 3位

    年季が入る
  • 4位

    馬脚を露わす
  • 5位

    ネガティブ
  • 6位

    希死念慮
  • 7位

    気前がよい
  • 8位

    達者
  • 9位

    喧しい
  • 10位

    計る
  • 11位

    堀端
  • 12位

    精密
  • 13位

    照会
  • 14位

    暇乞い
  • 15位

    精を出す
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • カミュ
    希望とは一般に信じられている事とは反対で、あきらめにも等しいものである。そして、生きることは、あきらめないことである。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
Wikipedia
  • Wikipedia記事検索
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • Wikipedia記事検索
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • ホテル予約
  • 電話帳
  • 転職
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.