はこぶねさくらまる【方舟さくら丸】
安部公房の長編小説。昭和59年(1984)刊。地下採石場跡の洞窟に核シェルターを作った男の悲喜劇を描く。
はこべ【繁縷/蘩蔞】
ナデシコ科の越年草。道端などに生え、高さ10〜30センチ。茎は斜め上に伸び、緑色で柔らかく、卵形の葉が対生する。春...
はこべ‐じお【繁縷塩】
ハコベを炒(い)って塩を入れ、粉末にしたもの。歯を磨くのに用いた。
はこべら【繁縷/蘩蔞】
ハコベの別名。《季 春》
はこ‐べん【箱弁】
箱形の器に詰めた弁当。
は‐こぼれ【刃毀れ】
[名](スル)刀・包丁などの刃が欠けること。また、その部分。「包丁が—する」
はこ‐まくら【箱枕】
箱形の台の上に、小さなくくり枕をつけたもの。
はこ‐まわし【箱回し】
1 「箱屋2」に同じ。「大阪の—や遊女(こども)の男衆は」〈近松秋江・別れたる妻に送る手紙〉 2 操り人形の一種で...
はこ‐みや【箱宮】
神棚に飾る、社殿の模型。
はこ‐むしぶろ【箱蒸(し)風呂】
蒸し風呂の一。蒸気で満ちた木箱の中の椅子に座り、箱の上面にあいた穴から頭部を出した状態で温まる。秋田県の後生掛(ご...
はこ‐むね【箱棟】
大棟を箱状に板で覆ったもの。
はこ‐めがね【箱眼鏡】
箱の底にガラスまたは凸レンズをはめ込んだもの。水面から水中を透視し、魚介などをとるのに用いる。《季 夏》
はこ‐もの【箱物】
1 《入れ物の意》国や自治体などが建てる、図書館・美術館・体育館・多目的ホールなどの建物。「—行政」 2 箪笥(た...
はこもの‐ぎょうせい【箱物行政】
競技場・プール・美術館・博物館・劇場など公共施設の建設に重点を置く、国や自治体の施策。費用をかけて建設しても有効に...
はこ‐や【箱屋】
1 箱を作り、売る店。また、その人。 2 客席に出る芸者の供をして、箱に入れた三味線などを持っていく男。箱回し。「...
はこ‐やなぎ【箱柳】
ヤマナラシの別名。
はこや‐の‐やま【藐姑射の山】
《本来は、「はるかなる姑射(こや)の山」の意。「荘子」逍遥遊の例により、一つの山名のように用いられるようになった》...
はこ・ゆ
[動ヤ下二]衣の裾を折りからげる。「ひき—・えたる男児(をのこご)」〈枕・一四四〉 [補説]活用はハ行とする説もあ...
はこ‐わな【箱罠】
箱状の罠。内部に餌を置いて動物をおびき寄せ、箱の中に入ると仕掛けによって入口の扉が閉まるもの。ネズミやイタチなどの...
は‐こん【破婚】
[名](スル)婚約・結婚関係を解消すること。