アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「はだか」
は7994
  • はー262
  • はあ10
  • はぁ3
  • はい1093
  • はう66
  • はえ46
  • はお21
  • はか125
  • はき54
  • はく478
  • はけ20
  • はこ120
  • はさ51
  • はし268
  • はす53
  • はせ54
  • はそ6
  • はた171
  • はち272
  • はっ477
  • はつ301
  • はて24
  • はと51
  • はな598
  • はに42
  • はぬ9
  • はね78
  • はの14
  • はは48
  • はひ11
  • はふ33
  • はへ4
  • はほ2
  • はま159
  • はみ30
  • はむ46
  • はめ24
  • はも26
  • はや233
  • はゆ8
  • はよ4
  • はら251
  • はり208
  • はる204
  • はれ51
  • はろ46
  • はわ30
  • はを6
  • はん1206
  • はが43
  • はぎ48
  • はぐ42
  • はげ27
  • はご20
  • はざ21
  • はじ102
  • はず35
  • はぜ11
  • はぞ2
  • はだ106
    • はだー1
    • はだあ2
    • はだい4
    • はだえ2
    • はだお2
    • はだか36
    • はだく2
    • はだけ2
    • はださ3
    • はだし7
    • はだす1
    • はだせ2
    • はだた1
    • はだつ2
    • はだに2
    • はだぬ1
    • はだね1
    • はだの4
    • はだま1
    • はだみ3
    • はだや1
    • はだら3
    • はだる1
    • はだれ3
    • はだを6
    • はだん3
    • はだが2
    • はだぎ1
    • はだご1
    • はだざ3
    • はだじ1
    • はだず1
    • はだで1
    • はだば1
  • はぢ6
  • はづ4
  • はで14
  • はど32
  • はば46
  • はび17
  • はぶ34
  • はべ4
  • はぼ11
  • はぱ1
  • はぴ3
  • はぷ11

国語辞書の索引「はだか」

  • はだか【裸】

    1 身に衣類を着けていないこと。また、そのからだ。「上半身—になる」《季 夏》 2 覆いや飾りがなく、むき出しであ...

  • はだか【裸】

    大道珠貴の短編小説。平成11年度(1999)の第30回九州芸術祭文学賞にて最優秀作品賞を受賞し、平成12年(200...

  • はだか‐いし【裸石】

    ⇒ルース

  • はだか‐いっかん【裸一貫】

    自分のからだ以外、資本となるものを何も持たないこと。「—から財を築く」

  • はだか‐いわし【裸鰯】

    1 ハダカイワシ科の海水魚。全長約15センチ。全体に黒褐色。本州中部から南の太平洋沿岸に産し、練り製品の原料。 2...

  • はだか‐うま【裸馬】

    鞍(くら)を置いてない馬。「—に乗る」

  • はだか‐おどり【裸踊(り)】

    裸でおどる踊り。

  • はだか‐かめがい【裸亀貝】

    巻き貝の一種、クリオネエレガンティッシーマの和名。→クリオネ

  • はだか‐がね【裸金】

    紙などに包んでいないむき出しの金銭。はだかきん。

  • はだか‐ぐら【裸鞍】

    四緒手(しおで)や下鞍(したぐら)など、乗用の付属具をつけていない鞍。

  • はだか‐しょうばい【裸商売】

    1 力士など、常に裸でする職業。 2 資本金なしでからだ一つでする商売。

  • はだか‐じろ【裸城】

    櫓(やぐら)や塀など、防備するもののない城。〈日葡〉

  • はだか‐せん【裸線】

    絶縁体で覆ってあるものに対して、むき出しになっている導線。

  • はだか‐そうば【裸相場】

    権利を含まない相場。株式では配当や増資新株割当の権利を除いたもの、公社債では経過利子を含まないもの。裸値段。

  • はだかでば‐ねずみ【裸出歯鼠】

    デバネズミ科の哺乳類。体長約8センチ。体毛はほとんどなく、門歯が目立つ。1頭の雌と多数の雄でコロニーを形成し、地中...

  • 裸(はだか)で物(もの)を落(お)とす例(ためし)なし

    もともと何も持っていない者は、損害を受けることもない。

  • はだか‐でんきゅう【裸電球】

    かさなどの覆いがなく、コードの先に電球がついているだけのもの。裸電灯。

  • はだかのおうさま【裸の王様】

    《原題、(デンマーク)Keiserens nye Klaeder》アンデルセンが1837年に発表した童話。原題は...

  • はだかのしま【裸の島】

    新藤兼人の監督・脚本・制作による映画の題名。昭和35年(1960)公開。瀬戸内海の島に暮らす農民一家の暮らしを、台...

  • はだか‐の‐とくいてん【裸の特異点】

    物理学における相対性理論に基づいた概念の一つ。事象の地平線に囲まれていない特異点のこと。ブラックホールの内部には、...

  • はだかのまち【裸の町】

    真船豊の戯曲。昭和11年(1936)発表。内田吐夢監督による映画化作品もある。

  • はだかのマハ【裸のマハ】

    《原題、(スペイン)La maja desnuda》ゴヤの絵画。カンバスに油彩。縦97センチ、横191センチ。横た...

  • はだか‐ひゃっかん【裸百貫】

    無一文でも、百貫文の値打ちがあるということ。多く、男をほめていう語。「男は—と申す。気落ちなされな」〈浮・色三味線・一〉

  • はだか‐び【裸火】

    覆いのない、むき出しの火。「ランプの—」「タバコの—」

  • はだか‐ぶみ【裸文】

    上(うわ)包みのない書状。封筒などに入れていない、むき出しの手紙。

  • はだか‐ほおずき【裸酸漿】

    ナス科の多年草。暖地の山野に自生し、高さ60〜90センチ。葉は卵状楕円形で、先がとがる。秋、淡黄色の5弁花が下向き...

  • はだか‐まいり【裸参り】

    寒中、裸体になって社寺に参詣すること。《季 冬》

  • はだか‐まつり【裸祭(り)】

    若者が裸体になってもみ合う行事を中心にした祭り。岡山市西大寺の会陽(えよう)、福岡市筥崎宮(はこざきぐう)の玉取祭...

  • はだか‐み【裸身】

    1 裸のからだ。裸体。らしん。 2 むき出しの刀身。抜き身。

  • はだか‐むぎ【裸麦】

    オオムギの変種。実と籾(もみ)が離れやすい。実は食用、馬の飼料となる。主に関西地方から西で栽培。ぼうずむぎ。

  • はだか‐むし【裸虫】

    1 羽や毛のない虫。また、特に、人間のこと。 2 衣服を持たない貧しい人。

  • はだか‐やま【裸山】

    樹木などがなく、山肌の露出している山。はげ山。

  • はだか・る【開かる】

    [動ラ五(四)] 1 手や足を大きく広げて立つ。また、進路などをふさぐようにして立つ。立ちはだかる。「戸口に—・る...

  • はだか‐ろうそく【裸蝋燭】

    覆いがなく、炎がむき出しの蝋燭。

  • はだ‐かんかく【肌感覚】

    体験や見聞から感じとれること。「—でいうと観光客は数倍に増えた」

  • はだかん‐ぼう【裸ん坊】

    裸の子供。また、裸の人。はだかんぼ。

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「はだか」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/22
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    集り
  • 2位

    更迭
  • 3位

    売るほど
  • 4位

    計る
  • 5位

    うまい
  • 6位

    玄孫
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    器官
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    遺憾
  • 12位

    定義
  • 13位

    齟齬
  • 14位

    縊死
  • 15位

    可塑性
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ツルゲーネフ
    情熱家より、冷淡な男のほうが簡単に女に夢中になるものだ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO