ばつ【末】
⇒まつ
ばつ【伐】
[常用漢字] [音]バツ(慣) [訓]きる うつ 1 刃物で木などをきる。「伐採/間伐・剪伐(せんばつ)・盗伐・乱...
ばつ【抜〔拔〕】
[常用漢字] [音]バツ(呉) [訓]ぬく ぬける ぬかす ぬかる 1 引きぬく。「抜歯・抜刀・抜本/不抜」 2 ...
ばつ【跋】
[音]バツ(呉) 1 草を踏んで野山を歩き回る。「跋渉」 2 荒々しく踏みにじる。「跋扈(ばっこ)」 3 書物の末...
ばつ【罰】
[常用漢字] [音]バツ(慣) バチ(慣) 〈バツ〉 1 法や規則の違犯に対する懲らしめ。仕置き。「罰金・罰則/刑...
ばつ【閥】
[常用漢字] [音]バツ(慣) 1 家柄。「閥族/門閥」 2 出身・利害などを共にする者の排他的な集まり。「学閥・...
ばつ【魃】
[音]バツ(呉) ハツ(漢) ひでり。または、ひでりをおこす神。「旱魃(かんばつ)」
ばつ
《「罰点(ばってん)」からか》不可や伏せ字などを示す「×」の印。ペケ。「—をつける」
ばつ
《「場都合」の略、または「跋」と同語源という》 1 その場のぐあい・調子。「見方によって、好い都合にもなり、又悪い...
ばつ【跋】
書物や書画の巻物の末尾に記す文。後書き。跋文。⇔序。
ばつ【罰】
罪や過ちに対するこらしめ。仕置き。「一週間外出禁止の—を受ける」「—として廊下に立たされる」⇔賞。
ばつ【閥】
出身や利害などを同じくする者が結成する排他的な集まり。閨閥・学閥・財閥など。「社内に—をつくる」
バツ
⇒バトゥ
バツ
バヌアツの通貨単位。
ばつ‐いち【ばつ一】
《×印が一つ付いているという意》一度離婚していることを表す俗語。また、一回離婚歴がある人をさしていう。
ばつ‐いと【抜糸】
「抜糸(ばっし)」を、同音の「抜歯」と区別するためにいう語。
ばつ‐えい【末裔】
⇒まつえい(末裔)
ばつ‐がく【末学】
⇒まつがく(末学)
ばつが悪(わる)・い
きまりが悪い。ぐあいが悪い。 [補説]「ばつ」は「場都合」の略という。「罰が悪い」と書くのは誤り。
ばつ‐ぐん【抜群】
《古くは「ばっくん」》 [名・形動] 1 多くの中で、特にすぐれていること。ぬきんでていること。また、そのさま。「...
ばつ‐ゲーム【罰ゲーム】
ゲームや勝負事で負けた人が罰としてやらされる行為。
バツコウラ
フィジー諸島、ビチレブ島北部の町。タブアの南約10キロメートルに位置する。1932年に金鉱脈が発見され、英国統治時...
ばつ‐ご【跋語】
書物のあとがきとしてしるす言葉。跋文。跋。
ばつ‐ざ【末座】
「まつざ(末座)」に同じ。「—に主人廉蔵と母の斧枝とが…控えて」〈魯庵・社会百面相〉
ばつざん‐がいせい【抜山蓋世】
《「史記」項羽本紀から》山を抜き取るほどの力と、世をおおいつくすほどの気力があること。英雄豪傑の力と意気の形容。力...
ばつ‐じゅう【抜重】
[名](スル)スキーやスノーボードで、雪面にかかる重さを減らすこと。屈伸やステップの踏み替えなどによって行う。また...
ばつ‐じょ【末女】
すえの娘。まつじょ。
ばつ‐じょ【祓除】
[名](スル)災いを除き、けがれを祓うこと。また、その儀式。ふつじょ。
ばつ‐ぞう【末造】
末の世。末世。また、末期。「幕府—の江戸の町に生れて」〈鴎外・半日〉
ばつ‐ぞく【閥族】
1 身分の高い家柄。また、その一族。 2 閥をつくっている一族や集団。「—政治」
ばつ‐なん【末男】
⇒まつなん(末男)
ばつなんだ【跋難陀】
《(梵)Upananda》八大竜王の一。マガダ国を守護し、慈雨を降らせ、飢饉(ききん)がないようにした。跋難陀竜王。
ばつ‐にち【伐日】
陰陽道(おんようどう)で、下のものが上のものをおかすという悪日。
ばつ‐ねん【末年】
⇒まつねん(末年)
ばつ‐びょう【抜錨】
[名](スル)船の錨(いかり)を巻き上げること。錨を上げて出帆すること。⇔投錨。「何時—すべきやも知れざれば」〈独...
ばつ‐ぶん【跋文】
本文とは別に、書物の終わりにしるす文章。あとがき。跋。
ばつ‐ぼく【伐木】
[名](スル)樹木を切り倒すこと。
ばつ‐もう【抜毛】
毛を抜くこと。特に、頭髪を引っ張って抜くこと。
ばつもう‐しょう【抜毛症】
⇒トリコチロマニア
ばつ‐よう【末葉】
「まつよう(末葉)3」に同じ。「兼輔の中納言より八代の—」〈平家・六〉
ニジンスキー
[1890〜1950]ポーランド系のロシアの舞踊家。ディアギレフのバレエリュスで活躍し、また「牧神の午後」「春の祭...
ばつ‐りゅう【末流】
「まつりゅう(末流)」に同じ。「橋谷は…尼子の—である」〈鴎外・阿部一族〉
ばつ‐ろ【末路】
「まつろ(末路)」に同じ。「山師の—はあれと指されて」〈一葉・やみ夜〉
ばつを合(あ)わ・せる
つじつまを合わせる。うまく調子を合わせる。「何とか—・せてその場をしのぐ」
バツーミ
⇒バトゥーミ