gooポイントを貯めてもっとオトクに!

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
gooポイントを貯めてもっとオトクに!
  • トップ
  • ポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • 路線
  • グルメ
  • テレビ
  • ゲーム
  • 辞書
  • 旅行
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 格安スマホ
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • Wiki
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ばんし」
ば3174
  • ばー330
  • ばあ13
  • ばぁ1
  • ばい514
  • ばう30
  • ばえ7
  • ばお4
  • ばか56
  • ばき7
  • ばく177
  • ばけ22
  • ばこ6
  • ばさ20
  • ばし58
  • ばす85
  • ばせ12
  • ばそ7
  • ばた46
  • ばち46
  • ばっ256
  • ばつ44
  • ばて22
  • ばと39
  • ばな27
  • ばに26
  • ばぬ3
  • ばね6
  • ばの4
  • ばは21
  • ばひ7
  • ばふ17
  • ばへ1
  • ばま1
  • ばみ6
  • ばむ4
  • ばめ4
  • ばや12
  • ばよ2
  • ばら120
  • ばり99
  • ばる155
  • ばれ50
  • ばろ21
  • ばん632
    • ばんあ3
    • ばんい3
    • ばんう1
    • ばんえ6
    • ばんお1
    • ばんか29
    • ばんき14
    • ばんく14
    • ばんけ7
    • ばんこ40
    • ばんさ10
    • ばんし48
    • ばんす12
    • ばんせ21
    • ばんそ10
    • ばんた8
    • ばんち13
    • ばんつ5
    • ばんて9
    • ばんと13
    • ばんな2
    • ばんに7
    • ばんぬ1
    • ばんね2
    • ばんの14
    • ばんは1
    • ばんふ5
    • ばんほ2
    • ばんま1
    • ばんみ3
    • ばんめ4
    • ばんも1
    • ばんや5
    • ばんゆ5
    • ばんら6
    • ばんり15
    • ばんる5
    • ばんれ6
    • ばんろ4
    • ばんが18
    • ばんぎ7
    • ばんぐ12
    • ばんげ2
    • ばんご15
    • ばんざ6
    • ばんじ39
    • ばんず5
    • ばんぜ3
    • ばんぞ3
    • ばんだ35
    • ばんづ1
    • ばんで7
    • ばんど46
    • ばんば12
    • ばんび4
    • ばんぶ8
    • ばんべ5
    • ばんぼ2
    • ばんぱ12
    • ばんぴ1
    • ばんぷ9
    • ばんぺ2
    • ばんぽ4
  • ばが11
  • ばぎ8
  • ばぐ13
  • ばげ5
  • ばご2
  • ばざ7
  • ばじ26
  • ばず7
  • ばぜ1
  • ばぞ4
  • ばだ7
  • ばで6
  • ばど9
  • ばば30
  • ばび17
  • ばぶ24
  • ばべ11
  • ばぷ6

国語辞書の索引「ばんし」

  • ばん‐し【万死】

    1 生命の助かる見込みがないこと。また、命を投げ出すこと。「万死を恐れず」 2 何度も死ぬこと。「罪、万死に値する」

  • ばん‐し【挽詩/輓詩】

    死者を悼む詩。哀悼の詩。

  • ばん‐し【番士】

    1 番に当たった兵士。当番の兵士。 2 江戸時代、殿中の宿衛、諸所の警衛に勤番した士。

  • ばんし‐いっしょう【万死一生】

    助かる望みのない危険な状態。また、その状態から、かろうじて助かること。「酷い熱病に罷って、―の幸を得た其とき」〈福...

  • ばん‐しき【盤渉】

    日本音楽の十二律の一。基音の壱越(いちこつ)より九律高い音で、中国の十二律の南呂(なんりょ)、洋楽のロ音にあたる。

  • ばんし‐き【盤子器】

    ⇒裸子器

  • ばんしき‐ちょう【盤渉調】

    雅楽の六調子の一。盤渉の音を主音とする旋法。

  • 万死(ばんし)の中(うち)に一生を◦得(え)る

    非常に危険な状態から、かろうじて命が助かる。万死一生。九死に一生を得る。

  • ばん‐しゃ【万謝】

    [名](スル) 1 厚く感謝すること。「万謝の念」「好意―す」〈独歩・愛弟通信〉 2 深くわびること。「過失を万謝する」

  • ばん‐しゃ【挽車/輓車】

    柩(ひつぎ)をのせてひく車。

  • ばん‐しゃ【蕃社】

    日本統治時代、台湾の先住民族(高砂族)の集落や集団に対する呼称。

  • ばん‐しゃく【晩酌】

    [名](スル)家庭で、夕食のとき酒を飲むこと。また、その酒。「ほとんど毎日晩酌する」

  • ばんしゃ‐の‐ごく【蛮社の獄】

    《「蛮社」は洋学仲間の意「蛮学社中」の略》天保10年(1839)江戸幕府が尚歯会の渡辺崋山・高野長英らに加えた言論...

  • ばん‐しゅ【番衆】

    1 「ばんしゅう(番衆)」に同じ。「折節―もなかりけり」〈伽・唐糸さうし〉 2 番をする人。番人。「つくり庭をあま...

  • ばん‐しゅう【晩秋】

    1 秋の終わり。秋の末。《季 秋》「―や杣(そま)のあめ牛薔薇甜(ね)ぶる/蛇笏」 2 陰暦9月の異称。

  • ばん‐しゅう【番衆】

    幕府・朝廷・大名家などで、殿中や館に交代で宿直・勤番して、警備や雑務に当たった者。番方。ばんしゅ。

  • ばん‐しゅう【蛮習/蕃習】

    野蛮な風習。

  • ばん‐しゅう【播州】

    播磨(はりま)国の異称。

  • ばん‐しゅう【磐州】

    磐城(いわき)国の異称。

  • ばんしゅうさらやしき【播州皿屋敷】

    浄瑠璃。時代物。3巻。為永太郎兵衛・浅田一鳥作。寛保元年(1741)大坂豊竹座初演。皿屋敷の怪異巷説に細川家の御家...

  • ばんしゅう‐さん【晩秋蚕】

    8月下旬以降に孵化(ふか)して掃き立てされる蚕。

  • ばんしゅうへいや【播州平野】

    宮本百合子の中編小説。思想犯の妻の目を通して第二次大戦後の日本を描く。昭和21年(1946)から昭和22年(194...

  • ばん‐しゅん【晩春】

    1 春の終わり。春の末。《季 春》「―の瀬瀬のしろきをあはれとす/誓子」 2 陰暦3月の異称。 [補説]作品名別項...

  • ばんしゅん【晩春】

    小津安二郎監督による映画の題名。昭和24年(1949)公開。原作は広津和郎の小説「父と娘」。嫁ぐ娘と父の複雑な心情...

  • ばんしゅんらく【万春楽】

    ⇒ばんすらく(万春楽)

  • ばん‐しょ【万庶】

    多くの人民。万民。「法皇の政徳は…―を哀れんで其源を澄し」〈盛衰記・一一〉

  • ばん‐しょ【板書】

    [名](スル)授業などで、黒板に字を書くこと。「要点を板書する」

  • ばん‐しょ【番所】

    1 番人が詰めている所。ばんどころ。 2 江戸時代、交通の要所に設けて、通行人や船舶などを見張り、積み荷の検査や税...

  • ばん‐しょ【蕃書/蛮書】

    江戸時代に、欧米、特にオランダの書籍・文書をさしていった語。

  • ばん‐しょ【蕃藷】

    サツマイモの別名。

  • ばん‐しょう【万象】

    さまざまの形。形あるすべてのもの。「森羅万象」「暮色は今しも―を包去ろうとする」〈柳浪・骨ぬすみ〉

  • ばん‐しょう【万障】

    いろいろの不都合な事情。種々の故障や差し支え。「万障繰り合わせて出席する」

  • ばん‐しょう【晩照】

    夕日の輝き。夕日。

  • ばん‐しょう【晩餉】

    夕食。ばんめし。

  • ばん‐しょう【晩鐘】

    夕方に鳴らす寺院・教会などの鐘の音。入相(いりあい)の鐘。暮鐘。

  • ばん‐しょう【蕃椒】

    トウガラシの別名。

  • ばん‐じょう【番匠】

    《「ばんしょう」とも》 1 古代、大和や飛騨などの国から交代で朝廷に仕え、木工寮(もくりょう)に属して宮廷の建築に...

  • ばんじょう‐がわ【番匠川】

    大分県南部を流れる川。佩楯(はいたて)山(標高754メートル)南麓の三国峠(標高664メートル)付近に源を発し、九...

  • 万障(ばんしょう)繰(く)り合(あ)わ・せる

    いろいろな支障をうまくやりくりして都合をつける。「―・せて駆けつける」

  • ばん‐しょく【伴食】

    [名](スル) 1 主客の伴(とも)をして、ごちそうになること。相伴(しょうばん)。陪食(ばいしょく)。「伴食の栄...

  • ばん‐しょく【晩食】

    [名](スル) 1 夕方にする食事。夕食。夕飯。「―に傾けた酒の勢が」〈漱石・門〉 2 遅く食事をとること。また、...

  • ばんしょく‐さいしょう【伴食宰相】

    《「旧唐書」盧懐慎伝から》高い地位にありながら、無能で他の人のなすがままになっている大臣。要職にありながら、実力の...

  • ばんしょく‐の‐あらそい【蛮触の争い】

    了見が小さくつまらないことで争うこと。蝸牛(かぎゅう)角上の争い。

  • 晩食(ばんしょく)以(もっ)て肉に当て安歩(あんぽ)以て車(くるま)に当つ

    《「戦国策」斉策上から》遅い時間に腹をすかして食事をすれば粗末な食べ物も肉のようにうまく、ゆっくり歩けば車に乗らな...

  • ばんしょこう【蕃藷考】

    江戸中期の農書。1巻。青木昆陽著。享保20年(1735)刊。救荒作物としての蕃藷(サツマイモ)の栽培法・貯蔵法など...

  • ばんしょ‐しらべしょ【蕃書調所】

    江戸末期、幕府が洋学教授および洋書・外交文書の翻訳などのために設けた機関。安政2年(1855)洋学所として設立。安...

  • ばん‐しん【番新】

    「番頭新造」の略。「この中年増がいわゆる―というのであろう」〈鴎外・ヰタ‐セクスアリス〉

  • ばん‐しん【蕃神/蛮神】

    外国人のまつる神。外国から伝わった神。

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ばんし」
「肝が据わる」と「肝が座る」正しいのはどっち? idraft by goo

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (3/7更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    希死念慮
  • 2位

    李下に冠を正さず
  • 3位

    伯母
  • 4位

    贖罪
  • 5位

    鶯の谷渡り
  • 6位

    梵天
  • 7位

    智に働けば角が立つ情に棹させば流される
  • 8位

    計る
  • 9位

    シックスナイン
  • 10位

    暁
  • 11位

    伏線
  • 12位

    斜に構える
  • 13位

    ステータス
  • 14位

    理不尽
  • 15位

    あざとい
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • スピノザ
    ありあまるほど自由な時間のある人間は、たいてい悪いことを考えるものである。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
Wikipedia
  • Wikipedia記事検索
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • Wikipedia記事検索
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • ホテル予約
  • 電話帳
  • 飲食店
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.