専用の電球による家族見守りサービス「goo of things でんきゅう」

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
専用の電球による家族見守りサービス「goo of things でんきゅう」
  • トップ
  • ポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • 路線
  • グルメ
  • テレビ
  • ゲーム
  • 辞書
  • 旅行
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 格安スマホ
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • Wiki
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ひい」
ひ6020
  • ひー42
  • ひあ30
  • ひい51
    • ひいお2
    • ひいか1
    • ひいき6
    • ひいく3
    • ひいけ1
    • ひいさ1
    • ひいち1
    • ひいて2
    • ひいな4
    • ひいひ2
    • ひいふ1
    • ひいま1
    • ひいや1
    • ひいら6
    • ひいる2
    • ひいれ3
    • ひいろ2
    • ひいん2
    • ひいじ2
    • ひいず2
    • ひいづ1
    • ひいで1
    • ひいば2
  • ひう27
  • ひえ52
  • ひお23
  • ひか295
  • ひき382
  • ひく23
  • ひけ46
  • ひこ93
  • ひさ67
  • ひし132
  • ひす40
  • ひせ56
  • ひそ41
  • ひた115
  • ひち25
  • ひっ231
  • ひつ100
  • ひて22
  • ひと701
  • ひな88
  • ひに41
  • ひぬ2
  • ひね34
  • ひの128
  • ひは26
  • ひひ17
  • ひふ46
  • ひへ8
  • ひほ24
  • ひま56
  • ひみ43
  • ひむ12
  • ひめ92
  • ひも46
  • ひゃ233
  • ひや62
  • ひゅ81
  • ひゆ8
  • ひょ544
  • ひよ62
  • ひら275
  • ひり39
  • ひる86
  • ひれ39
  • ひろ153
  • ひわ22
  • ひを21
  • ひん179
  • ひが238
  • ひぎ29
  • ひぐ16
  • ひげ41
  • ひご31
  • ひざ62
  • ひじ120
  • ひず13
  • ひぜ14
  • ひぞ17
  • ひだ109
  • ひぢ2
  • ひづ9
  • ひで21
  • ひど49
  • ひば59
  • ひび37
  • ひぶ27
  • ひべ3
  • ひぼ15
  • ひぷ1
  • ひぺ1
  • ひぽ6

国語辞書の索引「ひい」1ページ目

  • ひい【一】

    「ひ(一)」の音変化。「一、ふう、みい」

  • ひ‐い【非違】

    1 法に背くこと。非法。違法。「非違を糾弾する」 2 「検非違使(けびいし)」の略。「左衛門の督にて、―の別当と聞...

  • ひい【曽】

    [接頭]「ひ(曽)」に同じ。「曽ばば」「曽まご」

  • ひイオン‐かいめんかっせいざい【非イオン界面活性剤】

    水溶液中でイオンに解離しない界面活性剤の総称。親水基として水酸基やエステル基、親油基としてアルキル基をもつものが知...

  • ひイオン‐かっせいざい【非イオン活性剤】

    ⇒非イオン界面活性剤

  • ひい‐かわ【斐伊川】

    島根県東部を流れる川。中国山地に源を発し、北流してから東流して宍道(しんじ)湖に注ぐ。長さ153キロ。上流は古く簸...

  • ひい‐き【贔屓/贔負】

    [名](スル)《「ひき(贔屓)」の音変化》気に入った人を特に引き立てること。後援すること。また、引き立てる人。「同...

  • 贔屓(ひいき)の引(ひ)き倒(たお)し

    ひいきし過ぎて、かえってその人を不利にすること。

  • ひいき‐びいき【贔屓贔屓】

    めいめい自分の好みに従ってひいきすること。

  • ひいき‐へんば【贔屓偏頗】

    《「ひいきへんぱ」とも》えこひいき。「老(おとな)、出頭、奉行になしては―の私ありて」〈仮・浮世物語・二〉

  • ひいき‐め【贔屓目】

    ひいきをした見方。好意的な見方。「どう贔屓目に見ても相手のほうが強そうだ」

  • ひい‐きょ【脾胃虚】

    漢方で、消化機能が低下して、いくら食べても太れない病気。

  • ひ‐いく【肥育】

    [名](スル)食肉用の家畜の肉量を増やし、肉質をよくするための飼育法。畜舎を暗くし運動をさせず、良質の飼料を与える...

  • ひいく‐ぎゅう【肥育牛】

    肉牛として出荷するために飼育される牛。

  • ひいく‐ホルモン【肥育ホルモン】

    牛や豚などの成長促進を目的として投与されるホルモン剤。動物の体内に存在するホルモンを製剤した天然型ホルモン剤と、化...

  • ひ‐いけ【氷池】

    昔、宮中で用いる氷を作った池。氷室(ひむろ)に貯蔵した。「くるす野の―の水の深きめぐみを」〈年中行事歌合〉

  • ひい‐さま【姫様】

    《「ひめさま」の音変化》貴人の娘を敬っていう語。お嬢さま。おひいさま。

  • ひい‐じいさん【曽祖父さん】

    父または母の祖父を親しんでいう語。ひいじじ。曽祖父(そうそふ)。ひいおじいさん。

  • ひい‐じじ【曽祖父】

    《「ひじじ」の音変化》祖父または祖母の父。そうそふ。

  • ひ‐い・ず【秀づ】

    [動ダ下二]「ひいでる」の文語形。

  • 日(ひ)出(い)ずる国

    日本の美称。

  • ひ‐いちにち【日一日】

    (副詞的にも用いる) 1 一日一日と日がたつごとに物事が変化していくこと。日ごと。「日一日と秋が深まる」 2 まる...

  • ひい‐て【延いて】

    [副]《動詞「ひ(引)く」の連用形に接続助詞「て」の付いた「ひきて」の音変化》前文を受けて接続詞的に用いて、事柄の...

  • ひいて‐は【延いては】

    [副]「ひいて」の強めた言い方。「個人の権利のため、延いては人間の尊厳のために闘う」

  • ひ‐い・でる【秀でる】

    [動ダ下一][文]ひい・づ[ダ下二] 1 他よりも特にすぐれている。ぬきんでる。「一芸に―・でた人」 2 くっきり...

  • ひいな【雛】

    紙や布で作った小形の人形。古く女児の玩具としたもの。また、ひな祭りに飾る人形。ひな人形。ひな。《季 春》

  • ひいな‐あそび【雛遊び】

    1 ひな祭りのこと。ひなあそび。 2 ひな人形を使ってする女児の遊び。「小さき御台、御皿ども、御箸の台、州浜なども...

  • ひいな‐ぎぬ【雛衣】

    ひな人形の衣装。ひなぎぬ。「かとりの―三つ縫ひたり」〈かげろふ・下〉

  • ひいな‐ぼん【雛本】

    ままごと遊びやひな祭りに用いた小形の本。草双紙の赤本のこともいう。

  • ひい‐ばあさん【曽祖母さん】

    父または母の祖母を親しんでいう語。ひいばば。曽祖母(そうそぼ)。ひいおばあさん。

  • ひい‐ばば【曽祖母】

    《「ひばば」の音変化》祖父または祖母の母。そうそぼ。

  • ひい‐ひい

    [副]子供などが力なく泣き続ける声や、苦痛に堪えかねて上げる悲鳴のような声を表す語。「ひいひい(と)泣く」「あまり...

  • ひいひい‐たもれ

    《「火い火いたもれ、火はない火はない」と唱える子供の遊びから》子供っぽさを残している女。小娘。「―の新造子(しんぞ...

  • ひいふっ‐と

    [副]放った矢が風を切って飛び、勢いよく命中するときの音を表す語。「扇のかなめ際一寸ばかり置いて―ぞ射切ったる」〈...

  • ひい‐まご【曽孫】

    「ひまご」の音変化。

  • ひいやり

    [副](スル)「ひんやり」に同じ。「―した湿り気のある涼しい空気と」〈犀星・性に眼覚める頃〉

  • ヒイラベ‐たき【ヒイラベ滝】

    《Hiilawe Waterfall》米国ハワイ州、ハワイ島北部のワイピオ渓谷にある滝。断崖に囲まれた渓谷の奥に位...

  • ひいらぎ【柊/疼木】

    1 モクセイ科の常緑小高木。山地に自生。葉は卵形で厚く、縁にとげ状のぎざぎざをもち、対生する。雌雄異株。10、11...

  • ひいらぎ‐そう【柊草】

    シソ科の多年草。山林の日陰地に生え、高さ30~50センチ。茎は四角柱で、毛がある。葉は広卵形で縁にとがった切れ込み...

  • ひいらぎ‐なんてん【柊南天】

    メギ科の常緑低木。高さ約1.5メートル。葉は卵形で縁に鋭いぎざぎざをもつ小葉からなる羽状複葉で、枝先に集まってつく...

  • ひいらぎ‐もち【柊黐】

    モチノキ科の常緑高木。葉はヒイラギに似て、互生する。初夏、淡黄白色の小花が密生して咲き、秋から冬に球形の赤い実を結...

  • ひいら・ぐ【疼ぐ】

    [動ガ四]《「ひひらく」の音変化。「ひいらく」とも》ひりひり痛む。〈日葡〉

  • ひいる【蛾】

    蛾(が)の古称。特に、蚕(かいこ)の蛾をいう。「愚人の貪(ふけ)る所は、―の火に投(い)るが如し」〈霊異記・下〉

  • ひい・る【沖る/冲る】

    [動ラ五(四)] 1 ひらひらと飛び上がる。空高く舞い上がる。「東天に―・るが如く」〈透谷・ヱマルソン〉 2 高く...

  • ひ‐いれ【火入れ】

    1 火力発電所・溶鉱炉などが完成し、初めて点火して操業を開始すること。 2 清酒・醤油の醸造過程で、加熱殺菌するこ...

  • ひいれ‐しき【火入れ式】

    1 新しく梵鐘(ぼんしょう)を鋳造する儀式。 2 新しく神棚を設置する際の儀式。 3 家屋建造の際、かまどに初めて...

  • ひ‐いれず【火入れず】

    火入れをしてない清酒。新酒。

  • ひ‐いろ【火色】

    1 火の色。また、高温に熱した鉄などの光る色合い。 2 火のような深紅の色。 3 襲(かさね)の色目の名。表・裏と...

  • ひ‐いろ【緋色】

    1 濃く明るい赤色。深紅色。緋。 2 銅器につける赤く鮮やかな鳶(とび)色。

  • ひ‐いん【庇陰/庇蔭】

    [名](スル) 1 ひさしのかげ。 2 かばうこと。また、おかげをこうむること。「罪人を―することは」〈鉄腸・南洋...

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ひい」
goo辞書 その言葉、間違っていませんか?投稿前に文章をチェック!

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (3/8更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    正道
  • 2位

    眦
  • 3位

    尻に帆を掛ける
  • 4位

    泣く子と地頭には勝てぬ
  • 5位

    交流
  • 6位

    二酉
  • 7位

    蔑視
  • 8位

    希死念慮
  • 9位

    伯母
  • 10位

    売女
  • 11位

    感触
  • 12位

    陽気を発する処金石も亦透る
  • 13位

    眦
  • 14位

    正直
  • 15位

    花売り
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • フランクリン
    多くの傷を受けるほうが、ひとつの傷を与えるよりもよい。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
Wikipedia
  • Wikipedia記事検索
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • Wikipedia記事検索
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • ホテル予約
  • 電話帳
  • 飲食店
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.