専用の電球による家族見守りサービス「goo of things でんきゅう」

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
専用の電球による家族見守りサービス「goo of things でんきゅう」
  • トップ
  • ポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • 路線
  • グルメ
  • テレビ
  • ゲーム
  • 辞書
  • 旅行
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 格安スマホ
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • Wiki
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ひえ」
ひ6020
  • ひー42
  • ひあ30
  • ひい51
  • ひう27
  • ひえ52
    • ひえあ1
    • ひえい8
    • ひえお1
    • ひえき3
    • ひえこ2
    • ひえし2
    • ひえた1
    • ひえつ3
    • ひえま2
    • ひえめ1
    • ひえも3
    • ひえら3
    • ひえり1
    • ひえる1
    • ひえろ3
    • ひえん6
    • ひえじ2
    • ひえだ1
    • ひえづ1
    • ひえど1
    • ひえば1
    • ひえび1
  • ひお23
  • ひか295
  • ひき382
  • ひく23
  • ひけ46
  • ひこ93
  • ひさ67
  • ひし132
  • ひす40
  • ひせ56
  • ひそ41
  • ひた115
  • ひち25
  • ひっ231
  • ひつ100
  • ひて22
  • ひと701
  • ひな88
  • ひに41
  • ひぬ2
  • ひね34
  • ひの128
  • ひは26
  • ひひ17
  • ひふ46
  • ひへ8
  • ひほ24
  • ひま56
  • ひみ43
  • ひむ12
  • ひめ92
  • ひも46
  • ひゃ233
  • ひや62
  • ひゅ81
  • ひゆ8
  • ひょ544
  • ひよ62
  • ひら275
  • ひり39
  • ひる86
  • ひれ39
  • ひろ153
  • ひわ22
  • ひを21
  • ひん179
  • ひが238
  • ひぎ29
  • ひぐ16
  • ひげ41
  • ひご31
  • ひざ62
  • ひじ120
  • ひず13
  • ひぜ14
  • ひぞ17
  • ひだ109
  • ひぢ2
  • ひづ9
  • ひで21
  • ひど49
  • ひば59
  • ひび37
  • ひぶ27
  • ひべ3
  • ひぼ15
  • ひぷ1
  • ひぺ1
  • ひぽ6

国語辞書の索引「ひえ」1ページ目

  • ひえ【冷え】

    1 冷えること。気温が下がること。「朝方の冷え」 2 からだ、特に腰から下が冷えること。また、その病気。「冷え性」

  • ひえ【稗/穇】

    イネ科の一年草。高さ1~2メートルに達し、葉は細長くイネに似る。夏、円柱状の穂をつけ、小さい実を結ぶ。実を食用や鳥...

  • ひえ【比叡】

    「比叡山(ひえいざん)」の略。 延暦寺(えんりゃくじ)の異称。

  • ひ‐え【緋衣】

    緋色の袈裟(けさ)または法衣。緋の衣(ころも)。

  • ひえ‐あたり【冷え中り】

    冷えたのが原因で病気になること。〈和英語林集成〉

  • ひえいが‐デジタルコンテンツ【非映画デジタルコンテンツ】

    ⇒オー‐ディー‐エス(ODS)

  • ひえい‐ざん【比叡山】

    京都市と大津市とにまたがる山。二峰からなり、東の大比叡(おおひえ)は標高848メートル、西の四明ヶ岳は839メート...

  • ひえいざん‐ばん【比叡山版】

    ⇒叡山版(えいざんばん)

  • ひ‐えいり【非営利】

    経済的な利益を目的としないで活動すること。活動から生じた剰余金は、関係者間で分配せず、社会的・公共的な活動に再投資...

  • ひえいり‐そしき【非営利組織】

    ⇒非営利団体

  • ひえいり‐だんたい【非営利団体】

    営利を目的とせずに活動する団体。特に、非営利で社会貢献活動や公益活動を行うボランティア・市民団体などのNPO(民間...

  • ひえいり‐ほうじん【非営利法人】

    営利を目的としない法人。一般社団法人・一般財団法人、公益法人、NPO法人、中間法人、社会福祉法人、学校法人などのこ...

  • ひえ‐い・る【冷え入る】

    [動ラ四] 1 寒さが身にしみとおる。冷えきる。「雪の降りたりし暁に立ちやすらひて、わが身も―・るやうにおぼえて」...

  • ひえ‐おろし【比叡颪】

    比叡山から吹きおろす風。

  • ひ‐えき【飛駅】

    1 律令制の駅制で、緊急の場合に用いられた施設とその使者。 2 中世以後、早馬(はやうま)・飛脚などによって緊急の...

  • ひ‐えき【裨益/埤益】

    [名](スル)助けとなり、役立つこと。「今後の研究に―するところが大きい」

  • ひえ‐き・る【冷え切る】

    [動ラ五(四)] 1 すっかり冷えてしまう。「からだが―・る」 2 愛情・熱意などがすっかりなくなる。「二人の仲が...

  • ひえ‐こみ【冷え込み】

    気温がひどく下がること。寒さが強くなること。「朝夕の冷え込みが厳しくなる」

  • ひえ‐こ・む【冷え込む】

    [動マ五(四)] 1 気温がひどく下がる。寒さが厳しくなる。「朝方はかなり―・む」 2 からだの中まで冷えてしまう...

  • ひえ‐しょう【冷え性】

    冷えやすい体質。特に、腰から下が冷えること。女性に多い。

  • ひえ‐しんとう【日吉神道】

    神仏習合の理論を具体化した仏教的神道の一。延暦寺の地主神、日吉(ひえ)の神の本体を仏陀とし、諸神はその根本的仏性の...

  • ひえ‐じんじゃ【日吉神社】

    日吉(ひよし)大社の旧称。

  • ひえ‐じんじゃ【日枝神社】

    東京都千代田区にある神社。旧官幣大社。祭神は大山咋神(おおやまくいのかみ)ほか三神。文明年間(1469~1487)...

  • ひえ‐たいしゃ【日吉大社】

    ⇒ひよしたいしゃ

  • ひえだ‐の‐あれ【稗田阿礼】

    天武天皇の舎人(とねり)。天武天皇の命で帝紀と先代の旧辞(きゅうじ)とを誦習し、和銅4年(711)元明天皇の命で太...

  • ひ‐えつ【披閲】

    [名](スル)書状などを開いてよく見ること。「内外の典籍を―して」〈露伴・運命〉

  • ひ‐えつ【飛越】

    [名](スル)とびこえること。特に、馬術で障害物をとびこえること。

  • ひえつき‐ぶし【稗搗節】

    宮崎県の民謡。東臼杵郡椎葉村地方で、稗をつくときにうたわれた仕事歌。源氏の武士那須大八と平家の娘鶴富姫の情話にまつ...

  • ひえ‐づくり【日吉造(り)】

    神社本殿形式の一。切妻(きりづま)造りの正面と両側面とに1間ずつの庇(ひさし)をつけ、背面に縋破風(すがるはふ)を...

  • ひえ‐どり【鵯】

    ヒヨドリの別名。〈和名抄〉

  • ひえ‐ばら【冷え腹】

    冷気のために腹痛・下痢などを起こすこと。また、そういう腹ぐあい。

  • ひえ‐びえ【冷え冷え】

    [副](スル) 1 冷えきっているさま。非常につめたく感じられるさま。「冷え冷え(と)した寺の本堂」《季 秋》 2...

  • ひえ‐まき【稗蒔き】

    鉢・水盤などに水を含んだ綿を置いて稗をまき、芽が出たのを青田に見立てて涼感を楽しむ盆栽。《季 夏》「―や疲れたる眼...

  • ひえ‐まつり【日吉祭】

    ⇒山王祭(さんのうまつり)1

  • ひえ‐めし【稗飯】

    稗を炊いた飯。また、米に稗をまぜて炊いた飯。

  • ひえ‐もの【冷え物/冷え者】

    冷えてつめたいもの。特に、からだの冷えたもの。「草臥(くたびれ)もので―で」〈咄・露がはなし・二〉

  • 冷(ひ)え物(もの)御免

    江戸時代、銭湯で湯船に入る際にいうあいさつの言葉。遊女の寝床にはいる際にふざけて言ったりもする。冷え物でござい。「...

  • 冷(ひ)え物(もの)でござい

    「冷え物御免」に同じ。

  • ヒエラポリス

    トルコ南西部にあった古代都市。温泉保養地パムッカレの丘の上に位置する。紀元前2世紀、ペルガモン王国のエウメネス2世...

  • ヒエラルキー

    ⇒ヒエラルヒー

  • ヒエラルヒー

    上下関係によって、階層的に秩序づけられたピラミッド型の組織の体系。狭義では、カトリック教会の教皇を頂点とする聖職者...

  • ひ‐えり【日選り】

    日を選ぶこと。吉日を選び定めること。「げに、愛敬のはじめは―して聞こし召すべきことにこそ」〈源・葵〉

  • ひ・える【冷える】

    [動ア下一][文]ひ・ゆ[ヤ下二] 1 温度が下がってあたたかさが失われる。つめたくなる。また、気温がひどく下がる...

  • ヒエログリフ

    古代エジプトの象形文字。聖刻文字。神聖文字。ハイエログリフ。

  • ヒエロニムス

    [340ころ~420]キリスト教の教父。古代西方教会の聖書学者。教皇秘書などを歴任後、ベツレヘムで修道院の指導にあ...

  • ボッシュ

    [1450ころ~1516]オランダ、フランドル派の画家。奇怪な空想と鋭い写実とが結びついた特異な画風で知られる。ボス。

  • ひ‐えん【飛燕】

    1 飛んでいるつばめ。《季 春》 2 武道などで、つばめのようにすばやく身をひるがえすこと。「飛燕の早業」 3 旧...

  • ひ‐えん【飛檐/飛簷】

    1 高く反り上がった軒(のき)。高い軒。飛宇(ひう)。 2 「飛檐垂木(ひえんだるき)」の略。

  • ひ‐えんざんし【被演算子】

    ⇒オペランド

  • ひえん‐そう【飛燕草】

    キンポウゲ科の越年草。高さ30~90センチ。葉は分裂し、裂片は線形。初夏、青・紫色で距(きょ)をもつ花が総状に咲く...

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ひえ」
goo辞書 その言葉、間違っていませんか?投稿前に文章をチェック!

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (1/21更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    市中感染
  • 2位

    皸
  • 3位

    傀儡
  • 4位

    市中
  • 5位

    無下にする
  • 6位

    間男
  • 7位

    戦く
  • 8位

    相殺
  • 9位

    相殺
  • 10位

    希死念慮
  • 11位

    計る
  • 12位

    政局
  • 13位

    バイオレンス
  • 14位

    白羽の矢が立つ
  • 15位

    アラウンド
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • 芥川龍之介
    天才の一面は明らかに醜聞を起し得る才能である。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
Wikipedia
  • Wikipedia記事検索
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • Wikipedia記事検索
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • ホテル予約
  • 電話帳
  • 飲食店
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.