ひざ【膝】
1 ももとすねとの境の関節部の前面。ひざがしら。「—をすりむく」「—まで水につかる」 2 座ったときの、ももの上側...
ひざ‐あて【膝当て】
ひざを保護するために覆うもの。また、ズボンのひざの部分に補強のために当てる布きれ。
ひ‐ざいく【非細工】
細工がへたであること。また、その人。
非細工(ひざいく)の小刀(こがたな)減(へ)らし
細工が下手なので、小刀をすりへらすばかりである。労力に比べて成果があがらないことのたとえ。むだな骨折り。
ひざいらいがた‐ガス【非在来型ガス】
⇒非在来型天然ガス
ひざいらいがた‐せきゆ【非在来型石油】
従来の掘削技術では採取が困難であったり、生産性が低く掘削費用が掛かったりするため、あまり商業生産が行われなかった石...
ひざいらいがた‐てんねんガス【非在来型天然ガス】
従来の掘削技術では採取が困難であったり、生産性が低く掘削費用が掛かったりするため、あまり商業生産が行われなかった天...
ひざ‐うち【膝射ち】
「しっしゃ(膝射)」に同じ。
ひざ‐おくり【膝送り】
座ったままで順にひざをずらして席をつめること。ひざぐり。
ひざ‐かけ【膝掛(け)】
保温などのために、ひざの上にかける毛布や布。《季 冬》
ひ‐ざかな【干魚/乾魚】
干した魚。ひもの。
ひざ‐かぶ【膝株】
「膝頭(ひざがしら)」に同じ。
ひ‐ざかり【日盛り】
太陽が盛んに照りつける時。特に、夏の午後の暑い盛り。《季 夏》「—に蝶のふれ合ふ音すなり/青々」
しつ‐かんせつ【膝関節】
ひざの関節。膝蓋骨(しつがいこつ)・大腿骨(だいたいこつ)・脛骨(けいこつ)から成り、人体の関節では最も大きい。ひ...
ひざ‐かんせつ【膝関節】
「しつかんせつ(膝関節)」に同じ。
ひざ‐がしら【膝頭】
ひざの関節の前面。膝小僧。膝株。膝口。
膝頭(ひざがしら)で江戸(えど)へ行(い)く
いざって江戸へ行こうとする。苦労するわりには効果が上がらないたとえ。
ひざ‐がため【膝固め】
芸人用語で、演芸場・興行場などで集まった客を帰さないようにすること。
膝(ひざ)が抜(ぬ)・ける
1 衣服の膝の部分が、すり切れたり伸びて前方に突き出たりする。「—・けたズボン」 2 膝に力が入らなくなる。「がっ...
膝(ひざ)が笑(わら)・う
傾斜の急な山道をくだるときなどに、疲れて膝ががくがくする。
ひざ‐がわり【膝代(わ)り】
寄席で、真打(トリ)のすぐ前の出演者。
ひざ‐ぐち【膝口】
「膝頭(ひざがしら)」に同じ。「今朝の軍(いくさ)に—を切られて」〈太平記・八〉
ひ‐ざくら【緋桜】
ヒカンザクラの別名。
ひざ‐くりげ【膝栗毛】
膝を栗毛の馬の代わりにして旅をすること。徒歩で旅行すること。「番組を勤め済まして、あとを—で帰る途中であった」〈鏡...
ひざ‐ぐみ【膝組(み)】
1 膝を組むこと。あぐらをかくこと。 2 膝を突き合わせること。対座すること。「小説家志願の新聞配達と—で交際(つ...
ひざ‐ぐり【膝繰り】
「膝送り」に同じ。
ひざ‐ぐるま【膝車】
1 「膝頭(ひざがしら)」に同じ。 2 柔道で、土踏まずを相手の膝頭にかけ、からだを反らしながら引き倒す技。
ひ‐ざけ【日酒】
毎日酒を飲むこと。また、その酒。
ひざ‐こぞう【膝小僧】
衣服などからのぞいている膝頭(ひざがしら)を擬人化していった語。
ひざ‐ざら【膝皿】
膝関節の前面にある皿に似た形の骨。膝の皿。膝蓋骨(しつがいこつ)。
ひ‐ざし【日差(し)/陽射し】
日の光がさすこと。また、その日の光。「—が強い」「—を浴びる」
ひざ‐つき【膝突き/軾】
1 神事や宮中の行事などで、地面にひざまずくとき、地上に敷いて汚れをふせぐ半畳ほどの敷物。布帛(ふはく)や薄縁(う...
ひざ‐づめ【膝詰(め)】
膝と膝とを突き合わせること。相手に強く詰め寄ること。「—で交渉する」
ひざづめ‐だんぱん【膝詰(め)談判】
相手に膝を詰め寄せて談判すること。直接会って強く掛け合うこと。
膝(ひざ)とも談合(だんごう)
《困りきった場合には自分の膝でさえ相談相手になるという意》だれとでも、相談すればしただけのことはあること。
ひざ‐なおし【膝直し】
婚礼後の新婦の里帰り。また、その時に行われる宴。
ひざ‐の‐さら【膝の皿】
ひざざら(膝蓋骨(しつがいこつ))のこと。
ひざ‐びょうし【膝拍子】
膝をたたいて拍子をとること。また、その拍子。「—を打つ」
ひざ‐ぶし【膝節】
膝の関節。ひざがしら。「—堅め踏み留むる」〈浄・大塔宮〉
ひざ‐ぼね【膝骨】
膝の骨。ひざざら。膝蓋骨(しつがいこつ)。
ひざ‐まくら【膝枕】
人の膝を枕にして横になること。「—で寝る」
膝枕(ひざまくら)に頰杖(ほおづえ)
美人の膝を枕に寝るのと、ひとりでぼんやり頰杖をついているのとでは、大変な違いがあるということ。また、のんきなことの...
ひざ‐まず・く【跪く】
[動カ五(四)]地面や床などに膝をついて身をかがめる。多く、敬意を表す動作にいう。「神前に—・く」 [可能]ひざまずける
ひざまる【膝丸】
源氏累代の鎧(よろい)の一。千頭の牛の膝の皮で威(おど)してあったという。平治の乱で紛失。 源氏累代の宝刀。源満仲...
ひざ‐まわし【膝回し】
俳諧の運座の方法の一。半紙半折(はんせつ)に出された題各人1句ずつ書いて回し、最後の人が浄書して互選するもの。→袋回し
ひざ‐まわり【膝回り】
1 膝のまわり。膝のあたり。 2 貴人の前から退くとき、ひざまずいたままからだの向きを変えて立ち上がること。詰め開き。
ひざ‐もと【膝元/膝下】
1 膝のすぐそば。「—にうずくまる猫」 2 身に近いところ。特に、父母など保護してくれる人のそば。膝下(しっか)。...
ひざ‐よろい【膝鎧/膝甲】
1 日本古代の鎧の一部品。大腿部(だいたいぶ)に装着したもの。大阪府長持山古墳から出土した一例があるが、人物埴輪に...
ひ‐ざら【火皿】
1 その上で火を燃やすための皿。 2 キセル・パイプのタバコの葉を詰めるところ。 3 こんろや暖炉・ストーブなどの...
ひざら‐がい【火皿貝/石鼈/膝皿貝】
1 多板綱の軟体動物の総称。体は小判形で、背面中央に8枚の殻が縦に並び、周縁は固い肉帯で覆われる。目・触角はない。...