アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ふき」
ふ7881
  • ふー85
  • ふあ27
  • ふぁ613
  • ふい43
  • ふぃ365
  • ふう368
  • ふぅ1
  • ふえ47
  • ふぇ352
  • ふお10
  • ふぉ446
  • ふか218
  • ふき188
    • ふきあ12
    • ふきい8
    • ふきえ1
    • ふきお3
    • ふきか7
    • ふきく1
    • ふきけ1
    • ふきこ5
    • ふきさ4
    • ふきし2
    • ふきす3
    • ふきそ12
    • ふきた3
    • ふきち1
    • ふきっ1
    • ふきつ5
    • ふきて1
    • ふきと5
    • ふきな4
    • ふきぬ5
    • ふきね1
    • ふきの3
    • ふきは7
    • ふきま8
    • ふきみ1
    • ふきむ1
    • ふきも2
    • ふきや2
    • ふきゅ11
    • ふきょ16
    • ふきよ3
    • ふきり2
    • ふきわ5
    • ふきん10
    • ふきが3
    • ふきぐ3
    • ふきげ2
    • ふきご1
    • ふきじ2
    • ふきだ5
    • ふきづ2
    • ふきで2
    • ふきど1
    • ふきば1
    • ふきび1
    • ふきぶ1
    • ふきべ1
  • ふく747
  • ふけ56
  • ふこ27
  • ふさ51
  • ふし187
  • ふす38
  • ふせ106
  • ふそ25
  • ふた205
  • ふち56
  • ふっ153
  • ふつ102
  • ふて56
  • ふと131
  • ふな153
  • ふに21
  • ふぬ1
  • ふね28
  • ふの16
  • ふは9
  • ふひ16
  • ふふ12
  • ふへ25
  • ふほ30
  • ふま17
  • ふみ132
  • ふむ5
  • ふめ12
  • ふも16
  • ふや8
  • ふゅ30
  • ふゆ96
  • ふょ5
  • ふよ30
  • ふら458
  • ふり369
  • ふる298
  • ふれ213
  • ふろ201
  • ふわ20
  • ふん240
  • ふが7
  • ふぎ17
  • ふぐ17
  • ふげ17
  • ふご21
  • ふざ16
  • ふじ359
  • ふず9
  • ふぜ6
  • ふぞ14
  • ふだ38
  • ふぢ1
  • ふづ7
  • ふで73
  • ふど69
  • ふば10
  • ふび11
  • ふぶ12
  • ふべ5
  • ふぼ13

国語辞書の索引「ふき」1ページ目

  • ふき【袘/𧘱/䘣】

    袷(あわせ)または綿入れの衣服の裾・袖口で、裏布を表に折り返して縁のように仕立てた部分。吹き返し。

  • ふき【蕗/苳/款冬/菜蕗】

    キク科の多年草。原野や道端に生える。地下を長い根茎が横に走り、早春、蕗の薹(とう)とよぶ若い花茎を出し、頭状花が開...

  • ふき【菜蕗/蕗/富貴/布貴】

    箏曲(そうきょく)。八橋検校作曲。源氏物語・和漢朗詠集などに取材した7連の歌からなる。箏組歌(ことくみうた)の代表...

  • ふ‐き【不軌】

    1 法律や規則などに従わないこと。 2 謀反(むほん)を企てること。反逆。「—をはかる」

  • ふ‐き【不起】

    病気などが治らず、死ぬまで起き上がれないこと。「—の病いにかかりぬ」〈一葉・やみ夜〉

  • ふ‐き【不帰】

    二度と帰ってこないこと。転じて、死ぬこと。「—の人」

  • ふ‐き【不諱/不忌】

    1 いみはばかるところなく言うこと。遠慮なく言うこと。「多少の—の文字あるが為に」〈魯庵・「破垣」に就て〉 2 《...

  • ふ‐き【不羈/不羇】

    [名・形動]《「羈」「羇」ともに、つなぐ意》 1 物事に束縛されないで行動が自由気ままであること。また、そのさま。...

  • ふ‐き【付記/附記】

    [名](スル)本文に付け加えて書きしるすこと。また、その部分。「参考資料を—する」

  • ふ‐き【富貴】

    「ふうき(富貴)」に同じ。

  • ふきあい【葺合】

    兵庫県神戸市の旧区名。昭和55年(1980)生田区と合併して中央区となる。

  • ふきあい‐く【葺合区】

    ⇒葺合

  • ふき‐あが・る【吹(き)上(が)る/噴(き)上(が)る】

    [動ラ五(四)] 1 (吹き上がる)風が下から上に向かって吹く。また、物がその風によって上方へあがる。「砂塵が—・...

  • ふき‐あげ【吹(き)上げ/噴(き)上げ】

    1 (吹き上げ)低い所から風が吹き上がってくること。また、その場所。 2 水・温泉などを高くふき上げること。また...

  • ふきあげ‐ぎょえん【吹上御苑】

    皇居の内苑。江戸城西の丸の西側にあたる。江戸時代中期には庭園を管理する吹上奉行がおかれた。現在は、吹上御所がある。

  • ふきあげ‐の‐はま【吹上の浜】

    和歌山市の紀ノ川口の湊(みなと)から雑賀(さいか)の西浜に至る海岸。[歌枕]「打ち寄する波の声にてしるきかな—の秋...

  • ふきあげ‐はま【吹上浜】

    鹿児島県、薩摩(さつま)半島西部の東シナ海にのぞむ砂丘海岸。長さ約47キロメートル、幅1〜3キロメートルで九州最大...

  • ふき‐あ・げる【吹(き)上げる/噴(き)上げる】

    [動ガ下一][文]ふきあ・ぐ[ガ下二] 1 (吹き上げる)風が低い所から吹きのぼってくる。「涼風が川から—・げる」...

  • ふき‐あし【葺き足】

    屋根に葺く瓦などの1枚の長さから、葺き重ねて隠れた部分を引いた長さ。

  • ふき‐あつ・める【吹(き)集める】

    [動マ下一][文]ふきあつ・む[マ下二]風が吹いて、物を一つところに寄せ集める。「落ち葉が—・められる」

  • ふき‐あわ・す【吹き合はす】

    [動サ下二] 1 笛などを他のものと調子を合わせて吹く。また、管楽器を合奏する。「木枯らしに—・すめる笛の音をひき...

  • ふき‐あ・れる【吹(き)荒れる】

    [動ラ下一][文]ふきあ・る[ラ下二]風が激しく吹きつづける。吹きすさぶ。「春の嵐が—・れる」

  • ふき‐い【吹(き)井/噴(き)井】

    水がたえずふき出ている井戸。吹き井戸。《季 夏》

  • ふき‐いし【葺き石】

    古墳などの盛り土の上をおおうために敷きつめられた石。

  • ふき‐い・ず【吹き出づ/噴き出づ】

    [動ダ下二]「吹き出す」に同じ。「珍しき風—・づる時に」〈宇津保・内侍督〉 「—・づる物の音ども」〈源・総角〉

  • ふき‐いた【葺き板】

    屋根を葺くのに用いる薄い板。屋根板。

  • ふき‐いだ・す【吹き出だす/噴き出だす】

    [動サ四]「吹き出す」に同じ。「北八をかしく—・しながら」〈滑・膝栗毛・四〉

  • ふき‐いど【吹(き)井戸/噴(き)井戸】

    「吹き井」に同じ。

  • ふき‐い・る【吹(き)入る】

    [動ラ五(四)]風などが吹いて中に入り込む。吹き込む。「窓から涼風が—・る」 [動ラ下二]「ふきいれる」の文語形。

  • ふき‐い・れる【吹(き)入れる】

    [動ラ下一][文]ふきい・る[ラ下二] 1 吹いて中に入れる。吹き込む。「息を—・れる」 2 風などが吹いて中に入...

  • ふき‐え【吹(き)絵】

    地紙の上に種々の形に切り抜いた型紙を置き、その上方から絵の具や墨などを含ませた筆に強く息を吹きかけて飛沫を散らし、...

  • ふき‐おろし【葺き下ろし】

    母屋の屋根を延長して、付属する建物の屋根にすること。また、そのような屋根。

  • ふき‐おろし【吹(き)下ろし】

    1 山や高層ビルなどから吹き下ろす風。 2 ⇒ダウンウォッシュ1

  • ふき‐おろ・す【吹(き)下ろす】

    [動サ五(四)]風が高い方から低い所へ向かって吹く。「峰から冷たい風が—・す」

  • ふき‐かえ【吹(き)替え】

    1 貨幣や金属器具などを鋳なおすこと。改鋳。 2 歌舞伎の早替わりなどで、両役が同時に舞台に出るとき、一方をその俳...

  • ふき‐かえ【葺き替え】

    屋根の瓦・板などを新しいものと替えること。屋根替え。《季 春》

  • ふき‐かえし【吹(き)返し】

    1 風が向きを変えて、今までと反対の方から吹くこと。また、その風。 2 《「ふきがえし」とも》兜(かぶと)の部分の...

  • ふき‐かえ・す【吹(き)返す】

    [動サ五(四)] 1 風などが吹いて、物を裏返しにする。「枯れ葉を—・す」 2 風が吹いてもとの所・状態に戻す。吹...

  • ふき‐か・える【吹(き)替える】

    [動ア下一][文]ふきか・ふ[ハ下二] 1 貨幣や金属製品などを鋳なおす。改鋳する。「銭貨を—・える」 2 外国映...

  • ふき‐か・える【葺き替える】

    [動ア下一][文]ふきか・ふ[ハ下二]屋根を新しい材料で葺く。「瓦(かわら)屋根を—・える」

  • ふき‐か・ける【吹(き)掛ける】

    [動カ下一][文]ふきか・く[カ下二] 1 息や霧状にした液体などを物にかける。「鏡に息を—・ける」 2 争いなど...

  • ふき‐がたり【吹き語り】

    自分のことを自慢げに話すこと。「かかることなどぞみづから言ふは、—などにもあり」〈枕・二七八〉

  • ふき‐がわ【吹き皮/鞴】

    「ふいご」に同じ。〈和名抄〉

  • ふき‐ぐち【吹(き)口】

    1 風などの吹きはじめ。「秋風の—」 2 笛などを吹くときの手際。吹き方。 3 笛などの管楽器で、吹くときに唇を当...

  • ふき‐ぐさ【葺き草】

    1 屋根を葺くのに用いる草。藁(わら)・茅(かや)の類。 2 ショウブの別名。

  • ふき‐ぐみ【菜蕗組】

    箏組歌(ことくみうた)「菜蕗(ふき)」の通称。

  • ふき‐け・す【吹(き)消す】

    [動サ五(四)]吹いて火を消す。「ケーキのろうそくを—・す」

  • ふ‐きげん【不機嫌】

    [名・形動]機嫌の悪いこと。また、そのさま。「—な表情」 [派生]ふきげんさ[名]

  • ふきげんなかじつ【不機嫌な果実】

    林真理子の小説。不倫をテーマとする。平成8年(1996)刊行。平成9年(1997)にテレビドラマ化された。

  • ふき‐こぼれ【吹き零れ】

    1 加熱しすぎた液体が吹き上がって、鍋などからあふれ出ること。 2 「浮きこぼれ」のこと。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ふき」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/06/19
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    小人数
  • 2位

    穿ち過ぎ
  • 3位

    なんて
  • 4位

    右
  • 5位

    二の舞
  • 6位

    計る
  • 7位

    穿ち
  • 8位

    味わわせる
  • 9位

    虎に翼
  • 10位

    ステータス
  • 11位

    齟齬
  • 12位

    敬愛
  • 13位

    吉原細見
  • 14位

    権化
  • 15位

    大人数
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(6/4)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ソロー
    パンを得んがために純粋無垢を失うよりも、餓死に甘んじるほうが人間にとってましである。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO