アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ふし」
ふ7881
  • ふー85
  • ふあ27
  • ふぁ613
  • ふい43
  • ふぃ365
  • ふう368
  • ふぅ1
  • ふえ47
  • ふぇ352
  • ふお10
  • ふぉ446
  • ふか218
  • ふき188
  • ふく747
  • ふけ56
  • ふこ27
  • ふさ51
  • ふし187
    • ふしあ2
    • ふしい2
    • ふしお4
    • ふしか4
    • ふしき5
    • ふしく2
    • ふしこ2
    • ふしし2
    • ふしせ1
    • ふした1
    • ふしち1
    • ふしつ2
    • ふして1
    • ふしな2
    • ふしに1
    • ふしの3
    • ふしは2
    • ふしま7
    • ふしみ17
    • ふしむ1
    • ふしめ2
    • ふしも1
    • ふしゃ4
    • ふしゅ12
    • ふしょ43
    • ふしん30
    • ふしが1
    • ふしぎ5
    • ふしぐ2
    • ふしげ1
    • ふしご1
    • ふしざ1
    • ふしぜ1
    • ふしだ4
    • ふしぢ1
    • ふしづ4
    • ふしど3
    • ふしば1
    • ふしぶ1
    • ふしぼ1
  • ふす38
  • ふせ106
  • ふそ25
  • ふた205
  • ふち56
  • ふっ153
  • ふつ102
  • ふて56
  • ふと131
  • ふな153
  • ふに21
  • ふぬ1
  • ふね28
  • ふの16
  • ふは9
  • ふひ16
  • ふふ12
  • ふへ25
  • ふほ30
  • ふま17
  • ふみ132
  • ふむ5
  • ふめ12
  • ふも16
  • ふや8
  • ふゅ30
  • ふゆ96
  • ふょ5
  • ふよ30
  • ふら458
  • ふり369
  • ふる298
  • ふれ213
  • ふろ201
  • ふわ20
  • ふん240
  • ふが7
  • ふぎ17
  • ふぐ17
  • ふげ17
  • ふご21
  • ふざ16
  • ふじ359
  • ふず9
  • ふぜ6
  • ふぞ14
  • ふだ38
  • ふぢ1
  • ふづ7
  • ふで73
  • ふど69
  • ふば10
  • ふび11
  • ふぶ12
  • ふべ5
  • ふぼ13

国語辞書の索引「ふし」1ページ目

  • ふし【柴】

    しば。「しながどる、や、猪名(ゐな)の—原」〈神楽・猪名野〉

  • ふし【節】

    1 棒状の物の盛り上がった部分。 ㋐竹・葦(あし)などの茎にあるふくれた区切り。 ㋑幹や茎から枝が出るところ。また...

  • ふし【五倍子/付子/附子】

    ヌルデの若芽や若葉などにアブラムシが寄生してできる虫癭(ちゅうえい)(虫こぶ)。紡錘形で、タンニンを多く含み、イン...

  • ふ‐し【不死】

    いつまでも死なないこと。「不老—」

  • ふ‐し【父子】

    父と子。「—家庭」「—相伝」

  • ふ‐し【浮子】

    漁・釣り用のうき。

  • ふし‐あな【節穴】

    1 板などの節が抜けおちたあとの穴。「—からのぞく」 2 見る能力のない目。見えるはずのものを見落としたり、物事の...

  • ふ‐しあわせ【不幸せ/不仕合(わ)せ】

    [名・形動]幸福でないこと。また、そのさま。不幸。「—な人生」

  • ふし‐いと【節糸】

    玉繭からとった節の多い絹糸。玉糸。

  • ふしいと‐おり【節糸織(り)】

    節糸で織った平織りの絹織物。節織り。

  • ふし‐おがみ【伏(し)拝み】

    1 ひれ伏して拝むこと。特に、遠くから神社を拝むこと。 2 1を行うための場所。神社の入り口に木が横たえてあったり...

  • ふし‐おが・む【伏(し)拝む】

    [動マ五(四)] 1 ひれ伏して拝む。「仏を—・む」 2 はるかに遠くから拝む。遥拝する。「熱田の八剣(やつるぎ)...

  • ふし‐おき【臥し起き】

    1 寝たり起きたりすること。おきふし。「苦しくのみあれば—も心やすくてこそ」〈宇津保・国譲下〉 2 毎日の生活。日...

  • ふし‐おり【節織(り)】

    ⇒節糸織り

  • ふし‐かえ・る【臥し返る】

    [動ラ四]寝返りをうつ。「うしろざまにこそ—・りたれ」〈宇治拾遺・三〉

  • ふし‐かてい【父子家庭】

    配偶者のいない父親と未成年の子供を主な構成員とする家庭。父子世帯。

  • ふし‐かね【付子鉄漿】

    五倍子(ふし)の粉を鉄汁に浸して作った黒色の染料。また、その色。お歯黒などに用いた。

  • ふしかね‐ぞめ【付子鉄漿染(め)】

    付子鉄漿で染めること。また、付子鉄漿で染めたもの。

  • ふし‐がき【柴垣】

    柴(しば)でつくった垣。しばがき。

  • ふし‐き【伏し木/臥し木】

    1 倒木。「枝は夜叉(やしゃ)の頭のごとくなる—あり」〈義経記・五〉 2 節のところに穴があり、中空になっている木...

  • ふしき【伏木】

    富山県高岡市の地名。富山湾に面し、小矢部川河口にある港町。もと越中国府の地。

  • ふし‐き【節木】

    1 節の多い木。 2 「伏し木2」に同じ。「源の頼朝卿石橋山の—隠れ」〈浄・盛衰記〉

  • ふ‐しき【不識】

    1 知らないこと。不知。 2 知らずに行った罪。

  • ふしき‐あん【不識庵】

    上杉謙信の庵号。

  • ふ‐しぎ【不思議】

    [名・形動]《「不可思議」の略》 1 どうしてなのか、普通では考えも想像もできないこと。説明のつかないこと。また、...

  • ふしぎ‐くん【不思議君】

    ⇒不思議ちゃん

  • ふしぎ‐ちゃん【不思議ちゃん】

    《「不思議」を人名のように表した語》俗に、感性や言動などが常識からややずれている、独特の雰囲気をもった女性のこと。...

  • ふしぎなマンダリン【不思議なマンダリン】

    《原題、(ハンガリー)A csodálatos mandarin》⇒中国の不思議な役人

  • ふしぎのくにのアリス【不思議の国のアリス】

    《原題Alice's Adventures in Wonderland》ルイス=キャロルの童話。1865年刊。ウサ...

  • ふし‐くれ【節榑】

    節の多い材木。

  • ふしくれ‐だ・つ【節榑立つ】

    [動タ五(四)] 1 木などに節がたくさんあって、でこぼこしている。「—・った幹」 2 手や指などの筋や関節が盛り...

  • ふし‐ぐろ【節黒】

    ナデシコ科の越年草。山地に生え、高さ約80センチ。茎の節が暗紫色をし、葉が対生してつく。夏、白い小花を輪生する。薩...

  • ふしぐろ‐せんのう【節黒仙翁】

    ナデシコ科の多年草。山地の樹陰に生え、高さ50〜70センチ。茎の節は紫黒色で太く、卵形の葉が対生してつく。夏、朱赤...

  • ふし‐げき【節劇】

    《「浪花節(なにわぶし)劇」の略》浪花節を丸本(まるほん)歌舞伎(義太夫狂言)における義太夫節のように用いて行う劇。

  • ふし‐こ【節蚕】

    膿病(のうびょう)にかかり、環節がふくらんで節状になった蚕。

  • ふしこぶ‐だ・つ【節瘤立つ】

    [動タ五(四)]節や瘤が多くて、ごつごつしている。「—・ちたる腕を扼(やく)して」〈魯庵・社会百面相〉

  • ふし‐ごと【節事】

    義太夫節で、歌謡風に細かく節をうたう部分。道行や景事(けいごと)など。

  • ふし‐ざま【伏し様】

    うつぶせ。「弓手の方へ乗り越して、—にどうど落つ」〈古活字本平治・中〉

  • ふし‐しず・む【伏(し)沈む】

    [動マ五(四)]伏して悲しむ。また、思いなげく。「面(かお)を掩(おお)いて—・む女児(めのこ)の姿のいじらしさに...

  • ふし‐しば【伏し柴】

    1 柴のこと。 2 マコモの別名。

  • ふし‐せたい【父子世帯】

    「父子家庭」に同じ。

  • ふ‐しぜん【不自然】

    [名・形動]自然さがないこと。無理があること。また、そのさま。「ことさらに大声で話すのは—だ」「—な態度」 [派生...

  • ふし‐たけ【臥し丈/臥し長】

    1 臥したときのからだの長さ。「—砂(いさご)に半ば埋づまれたりけるに」〈今昔・三一・一七〉 2 蛇がとぐろを巻い...

  • ふし‐だか【節高】

    イノコズチの別名。

  • ふし‐だ・つ【節立つ】

    [動タ四]茎が伸びて節があらわれる。また、ふしくれだつ。「けふみれば—・つほどになりにけりあけば門田の早苗とりてむ...

  • ふし‐だに【虫癭蜱/付子蜱/五倍子蜱】

    フシダニ科のダニの総称。体は蛆虫(うじむし)形で、淡黄色から橙(だいだい)色をし、足が二対しかない。種々の植物に寄...

  • ふ‐しだら

    [名・形動] 1 けじめがなく、だらしないこと。また、そのさま。「生活が—になる」 2 品行が悪いこと。身持ちが悪...

  • ふし‐ちょう【不死鳥】

    「フェニックス」に同じ。「往年のスターが—の如くよみがえる」

  • ふし‐ぢか【節近】

    [名・形動ナリ]竹などの節の間隔が密なさま。また、そのような竹。「三年竹の—なるを少し押し磨きて」〈古活字本保元・中〉

  • ふ‐しつ【不悉】

    思うことを十分に言いつくさないこと。手紙の末尾に書き添える語。不一。不尽。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ふし」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/22
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    集り
  • 2位

    更迭
  • 3位

    売るほど
  • 4位

    計る
  • 5位

    うまい
  • 6位

    玄孫
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    器官
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    遺憾
  • 12位

    定義
  • 13位

    齟齬
  • 14位

    縊死
  • 15位

    可塑性
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • キェルケゴール
    私にラベルを付けるだけで、あなたは私を否定できます。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO