欲しいものが見つかるハンドメイドマーケット「マルシェル」

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
欲しいものが見つかるハンドメイドマーケット「マルシェル」
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • ゲーム
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
  • アプリ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ふじわ」
ふ7721
  • ふー84
  • ふあ27
  • ふぁ588
  • ふい42
  • ふぃ349
  • ふう366
  • ふぅ1
  • ふえ44
  • ふぇ343
  • ふお10
  • ふぉ430
  • ふか213
  • ふき185
  • ふく739
  • ふけ56
  • ふこ27
  • ふさ51
  • ふし186
  • ふす38
  • ふせ105
  • ふそ25
  • ふた204
  • ふち56
  • ふっ151
  • ふつ99
  • ふて56
  • ふと126
  • ふな153
  • ふに20
  • ふぬ1
  • ふね25
  • ふの15
  • ふは9
  • ふひ16
  • ふふ12
  • ふへ25
  • ふほ29
  • ふま17
  • ふみ131
  • ふむ5
  • ふめ12
  • ふも16
  • ふや8
  • ふゅ26
  • ふゆ96
  • ふょ5
  • ふよ30
  • ふら446
  • ふり359
  • ふる290
  • ふれ201
  • ふろ197
  • ふわ20
  • ふん238
  • ふが7
  • ふぎ17
  • ふぐ17
  • ふげ17
  • ふご20
  • ふざ16
  • ふじ358
    • ふじあ1
    • ふじい11
    • ふじう2
    • ふじえ3
    • ふじぇ1
    • ふじお6
    • ふじか6
    • ふじき4
    • ふじく2
    • ふじこ4
    • ふじさ11
    • ふじし4
    • ふじす1
    • ふじた22
    • ふじち1
    • ふじっ1
    • ふじつ6
    • ふじて1
    • ふじと2
    • ふじな7
    • ふじに2
    • ふじぬ1
    • ふじの15
    • ふじは3
    • ふじま9
    • ふじみ8
    • ふじむ5
    • ふじめ1
    • ふじも10
    • ふじゃ2
    • ふじや5
    • ふじゅ19
    • ふじゆ2
    • ふじょ23
    • ふじよ2
    • ふじる1
    • ふじわ102
    • ふじん23
    • ふじが3
    • ふじぎ1
    • ふじげ1
    • ふじご4
    • ふじざ2
    • ふじじ1
    • ふじだ3
    • ふじづ2
    • ふじば1
    • ふじび1
  • ふず9
  • ふぜ6
  • ふぞ14
  • ふだ38
  • ふぢ1
  • ふづ7
  • ふで73
  • ふど67
  • ふば10
  • ふび11
  • ふぶ12
  • ふべ5
  • ふぼ13

国語辞書の索引「ふじわ」1ページ目

  • ふじわら【藤原】

    姓氏の一。 古代の氏族。中臣鎌足(かまたり)が藤原朝臣の姓を賜り、鎌足の子不比等(ふひと)の流に藤原姓を認められた...

  • ふじわら‐の‐あきすけ【藤原顕輔】

    [1090~1155]平安後期の歌人。六条家の祖といわれる顕季(あきすえ)の子で、清輔の父。六条家を継ぎ、崇徳院の...

  • ふじわら‐の‐あきひら【藤原明衡】

    [989~1066]平安中期の学者。文章博士(もんじょうはかせ)・大学頭(だいがくのかみ)を歴任。詩文に秀で、「本...

  • ふじわら‐の‐あきらけいこ【藤原明子】

    [829~900]文徳天皇の女御。良房の娘。清和天皇を生み、藤原氏の外戚としての地位を確立させた。染殿の后。名は「...

  • ふじわら‐の‐いえたか【藤原家隆】

    [1158~1237]平安末期・鎌倉前期の歌人。名は「かりゅう」とも。寂蓮の養子。藤原俊成に学び、「新古今和歌集」...

  • ふじわら‐いおり【藤原伊織】

    [1948~2007]小説家。大阪の生まれ。本名、利一(としかず)。個性あふれる登場人物が活躍するハードボイルド小...

  • ふじわら‐の‐うまかい【藤原宇合】

    [694~737]奈良前期の公卿。式家の祖。不比等(ふひと)の三男。名は馬養(うまかい)とも書く。遣唐副使として渡...

  • ふじわら‐の‐おつぐ【藤原緒嗣】

    [773~843]平安初期の公卿。百川(ももかわ)の長男。桓武天皇の寵を受け、参議・左大臣などを歴任。「新撰姓氏録...

  • ふじわら‐の‐おとむろ【藤原乙牟漏】

    [760~790]桓武天皇の皇后。平城天皇・嵯峨天皇の母。

  • ふじわら‐の‐かねいえ【藤原兼家】

    [929~990]平安中期の公卿。師輔(もろすけ)の三男。兄の兼通(かねみち)と関白職を争い、一条天皇の外祖父とし...

  • ふじわら‐の‐かねざね【藤原兼実】

    ⇒九条兼実(くじょうかねざね)

  • ふじわら‐の‐かねすけ【藤原兼輔】

    [877~933]平安前期の歌人。三十六歌仙の一人。邸宅が賀茂川の堤近くにあったので、堤中納言と称された。家集に「...

  • ふじわら‐の‐かねみち【藤原兼通】

    [925~977]平安中期の公卿。師輔(もろすけ)の二男。長兄伊尹(これただ)の病死後、弟の兼家と関白職を争い、関...

  • ふじわら‐の‐かまたり【藤原鎌足】

    [614~669]古代の中央豪族。本姓は中臣(なかとみ)氏。藤原氏の祖。中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)(のちの...

  • ふじわら‐の‐かりゅう【藤原家隆】

    ⇒ふじわらのいえたか

  • ふじわら‐きょう【藤原京】

    持統天皇8年(694)から元明天皇の和銅3年(710)の平城遷都までの3代16年間の都。大和三山に囲まれた、現在の...

  • ふじわら‐の‐きよかわ【藤原清河】

    奈良時代の公卿。房前(ふささき)の四男。遣唐大使として渡唐。帰国の際、暴風にあい安南に漂着。再び唐に戻り、唐で没し...

  • ふじわら‐の‐きよすけ【藤原清輔】

    [1104~1177]平安後期の歌人・歌学者。顕輔(あきすけ)の子。六条家の中心人物で、俊成と並び称された。二条天...

  • ふじわら‐の‐きよひら【藤原清衡】

    [1056~1128]平安後期の陸奥(むつ)の豪族。後三年の役に源義家と結んで清原氏を滅ぼし、陸奥六郡を領有。平泉...

  • ふじわら‐の‐きんとう【藤原公任】

    [966~1041]平安中期の歌人・歌学者。通称、四条大納言。故実に詳しく、また、漢詩・和歌・音楽にすぐれた。「和...

  • ふじわら‐ぎんじろう【藤原銀次郎】

    [1869~1960]実業家・政治家。長野の生まれ。王子製紙を再建。藤原工業大学(現在の慶応大学理工学部)を私費で...

  • ふじわら‐の‐くすこ【藤原薬子】

    [?~810]平安初期の女官。種継の娘。娘が平城天皇の妃だったことから天皇の寵愛を受けたが、天皇譲位後、兄仲成らと...

  • ふじわら‐の‐こうか【藤原の効果】

    1000キロメートル内に二つ以上の台風または熱帯低気圧が存在するとき、相互に干渉して複雑な動きを示す現象。一方が他...

  • ふじわら‐の‐こうぜい【藤原行成】

    ⇒ふじわらのゆきなり

  • ふじわら‐の‐これただ【藤原伊尹】

    [924~972]平安中期の公卿・歌人。名は「これまさ」とも。師輔(もろすけ)の長男。「後撰和歌集」撰者の一人。和...

  • ふじわら‐の‐これちか【藤原伊周】

    [974~1010]平安中期の公卿。道隆の二男。父の死後、叔父の道兼・道長と権勢を争い、従者が花山法皇に矢を射かけ...

  • ふじわら‐の‐これふさ【藤原伊房】

    [1030~1096]平安中期の公卿・書家。行成の孫。世尊寺流書道に巧みで、「北山抄」「十五番歌合」などの筆者とい...

  • ふじわら‐の‐これまさ【藤原伊尹】

    ⇒ふじわらのこれただ

  • ふじわら‐さくへい【藤原咲平】

    [1884~1950]気象学者。長野の生まれ。中央気象台長。気象学の普及に貢献したほか、渦の研究で知られる。著「雲...

  • ふじわら‐の‐さだいえ【藤原定家】

    ⇒ふじわらのていか

  • ふじわら‐の‐さねさだ【藤原実定】

    [1139~1192]平安末期の公卿・歌人。左大臣。家集「林下集」、日記「庭槐抄」など。後徳大寺(ごとくだいじ)実定。

  • ふじわら‐の‐さねすけ【藤原実資】

    [957~1046]平安中期の公卿。祖父実頼の養子。三条天皇の信任が厚く、右大臣となる。道長・頼通に迎合せず、賢右...

  • ふじわら‐の‐さねより【藤原実頼】

    [900~970]平安中期の公卿。忠平の子。小野宮殿と称された。円融天皇の摂政に就任。有職(ゆうそく)故実に詳しく...

  • ふじわら‐の‐すけまさ【藤原佐理】

    [944~998]平安中期の公卿・書家。名は「さり」とも。実頼の孫。三蹟の一人で、その筆跡を佐跡という。遺墨「詩懐...

  • ふじわら‐の‐しゅんぜい【藤原俊成】

    [1114~1204]平安後期の歌人。名は「としなり」とも。定家の父。法名、釈阿。幽玄体の歌を確立し、王朝歌風の古...

  • ふじわらのしゅんぜい‐の‐むすめ【藤原俊成女】

    [1171ころ~1252ころ]鎌倉前期の歌人。父は藤原盛頼、母は藤原俊成の娘。俊成の孫で養女となる。源通具の妻。新...

  • ふじわら‐の‐しょうし【藤原彰子】

    ⇒上東門院(じょうとうもんいん)

  • ふじわら‐しんじ【藤原審爾】

    [1921~1984]小説家。東京の生まれ。私小説的な恋愛もので執筆活動をスタートするが、その後は推理小説や社会派...

  • ふじわら‐じだい【藤原時代】

    日本の文化史、特に美術史上の時代区分の一。弘仁貞観時代に次ぎ、遣唐使廃止以後、藤原氏が摂関政治を行った平安時代中期...

  • ふじわら‐の‐すみとも【藤原純友】

    [?~941]平安中期の貴族。伊予掾(じょう)となって下向。瀬戸内海の海賊と結んで反乱を起こしたが、敗れて殺された...

  • ふじわら‐せいか【藤原惺窩】

    [1561~1619]安土桃山・江戸初期の儒学者。播磨(はりま)の人。冷泉(れいぜい)家の出身。名は粛。字(あざな...

  • ふじわら‐の‐たかいえ【藤原隆家】

    [979~1044]平安中期の公卿。道隆の四男。叔父道長との政権争いに敗れて失脚、のちに許され、大宰権帥(だざいの...

  • ふじわら‐の‐たかのぶ【藤原隆信】

    [1142~1205]平安末期・鎌倉初期の宮廷画家・歌人。法名、戒心。定家の異父兄。似絵(にせえ)の先駆者で、神護...

  • ふじわら‐の‐たかよし【藤原隆能】

    平安後期の宮廷画家。鳥羽金剛心院の扉絵や鳥羽上皇の肖像、蒔絵(まきえ)の下図など幅広く活躍。「源氏物語絵巻」の作者...

  • ふじわら‐の‐ただざね【藤原忠実】

    [1079~1162]平安後期の公卿。摂政・関白。二男の頼長を推して長男忠通と対立、保元の乱の一因ともなった。頼長...

  • ふじわら‐の‐ただひら【藤原忠平】

    [880~949]平安中期の公卿。基経の子。諡号(しごう)、貞信公。兄時平の死後、摂政、のちに太政大臣・関白となる...

  • ふじわら‐の‐ただふみ【藤原忠文】

    [873~947]平安中期の公卿。民部卿。平将門の乱では征東大将軍、藤原純友の乱では征西大将軍に任ぜられたが、その...

  • ふじわら‐の‐ただみち【藤原忠通】

    [1097~1164]平安後期の公卿。忠実の長男。別称、法性寺殿(ほっしょじどの)。摂政・関白。美福門院と結んで父...

  • ふじわら‐の‐たねつぐ【藤原種継】

    [737~785]奈良後期の公卿。宇合(うまかい)の孫。桓武天皇の信任厚く長岡京造宮使となったが、皇太子早良親王と...

  • ふじわら‐の‐ためいえ【藤原為家】

    [1198~1275]鎌倉前・中期の歌人。定家の長男。別称、中院禅師など。法名、融覚。父の歌風を継ぎ、御子左家(み...

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ふじわ」
goo辞書を搭載!校正機能付きテキストエディタ idraft by goo

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (3/30更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    桜雲
  • 2位

    謝恩会
  • 3位

    パステル
  • 4位

    亡命
  • 5位

    伯母
  • 6位

    ジーザス
  • 7位

    計る
  • 8位

    リスペクト
  • 9位

    及び
  • 10位

    換える
  • 11位

    MVP
  • 12位

    反芻
  • 13位

    相殺
  • 14位

    虎穴に入らずんば虎子を得ず
  • 15位

    尊い
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • エジソン
    決して時計を見るな。 これは若い人に覚えてもらいたいことだ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • idraft
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.