アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ふで」
ふ7881
  • ふー85
  • ふあ27
  • ふぁ613
  • ふい43
  • ふぃ365
  • ふう368
  • ふぅ1
  • ふえ47
  • ふぇ352
  • ふお10
  • ふぉ446
  • ふか218
  • ふき188
  • ふく747
  • ふけ56
  • ふこ27
  • ふさ51
  • ふし187
  • ふす38
  • ふせ106
  • ふそ25
  • ふた205
  • ふち56
  • ふっ153
  • ふつ102
  • ふて56
  • ふと131
  • ふな153
  • ふに21
  • ふぬ1
  • ふね28
  • ふの16
  • ふは9
  • ふひ16
  • ふふ12
  • ふへ25
  • ふほ30
  • ふま17
  • ふみ132
  • ふむ5
  • ふめ12
  • ふも16
  • ふや8
  • ふゅ30
  • ふゆ96
  • ふょ5
  • ふよ30
  • ふら458
  • ふり369
  • ふる298
  • ふれ213
  • ふろ201
  • ふわ20
  • ふん240
  • ふが7
  • ふぎ17
  • ふぐ17
  • ふげ17
  • ふご21
  • ふざ16
  • ふじ359
  • ふず9
  • ふぜ6
  • ふぞ14
  • ふだ38
  • ふぢ1
  • ふづ7
  • ふで73
    • ふであ2
    • ふでい6
    • ふでお2
    • ふでか2
    • ふでき1
    • ふでく2
    • ふでさ1
    • ふでし2
    • ふです1
    • ふでた1
    • ふでつ2
    • ふでと1
    • ふでな1
    • ふでに1
    • ふでの6
    • ふでは2
    • ふでま2
    • ふでむ1
    • ふでゆ1
    • ふでわ1
    • ふでを14
    • ふでん2
    • ふでが6
    • ふでご1
    • ふでじ1
    • ふでづ5
    • ふでば1
    • ふでぶ2
    • ふでぼ1
    • ふでぺ1
  • ふど69
  • ふば10
  • ふび11
  • ふぶ12
  • ふべ5
  • ふぼ13

国語辞書の索引「ふで」1ページ目

  • ふで【筆】

    [名] 1 竹や木の柄の先に獣毛をたばねてつけ、これに墨や絵の具などをふくませて字や絵をかく道具。毛筆。また、筆記...

  • ふで‐ご【筆五】

    俗に、「五円」などの文字部分が筆で書かれたようなデザインの五円硬貨のこと。→五円玉

  • ふで‐あと【筆跡】

    書かれている文章や文字。また、そのありさま。ひっせき。

  • ふで‐あらい【筆洗い】

    ⇒ひっせん(筆洗)

  • ふ‐でい【腐泥】

    藻類などの遺骸(いがい)やそれが腐朽した物質を多量に含む軟泥。無酸素層をもつような水域に堆積(たいせき)がみられる。

  • ふでい‐がん【腐泥岩】

    腐泥が固まってできた岩石。

  • ふで‐いし【筆石】

    古生代オルドビス紀・シルル紀に栄えた半索動物に属すると考えられる化石動物。キチン質の外殻がのこぎり状の枝をつくり、...

  • ふで‐いっぽん【筆一本】

    文章を書くことだけで生計を立てること。「—で妻子を養う」

  • ふで‐いれ【筆入れ】

    筆を入れる箱や筒。また、鉛筆・ペンなどの筆記用具を入れるケース。

  • ふで‐いん【筆印】

    花押(かおう)の代わりに、筆の軸に墨をつけて押した印。

  • ふで‐おや【筆親】

    《筆は鉄漿(かね)をつける羽筆の意》「御歯黒親(おはぐろおや)」に同じ。

  • ふで‐おろし【筆下ろし】

    [名](スル) 1 新しい筆を使いはじめること。「年賀状を書くために—する」 2 初めて物事を行うこと。「ゴルフの...

  • ふで‐かき【筆柿】

    柿の一品種。甘柿で、実は縦に細長い形をしている。

  • ふで‐かけ【筆掛(け)/筆懸(け)】

    「筆架」に同じ。

  • 筆(ふで)が荒(あ)・れる

    文章が雑になる。「乱作がたたって—・れてきた」

  • ふで‐がい【筆貝】

    フデガイ科の巻き貝。浅海の砂底にすむ。貝殻は筆の穂先に似た長紡錘形で、殻高7センチくらい。殻表は褐色に白い縞が格子...

  • ふで‐がえし【筆返し】

    違い棚の上板や文台・机などの端に、筆などが転がり落ちないように取り付けた木。

  • ふで‐がしら【筆頭】

    1 筆の穂先。ふでさき。 2 列記した人名中の1番目。ひっとう。「いいやよ、—だといふ事よ」〈洒・二筋道〉 3 「...

  • 筆(ふで)が滑(すべ)・る

    調子にのって書かなくともよいことまで書いてしまう。「内々の手紙でつい—・る」

  • 筆(ふで)が立(た)・つ

    文章が上手である。「—・つ新人」

  • ふ‐でき【不出来】

    [名・形動]出来が悪いこと。また、そのさま。「—な弟子」「—な作柄」「出来—」

  • ふで‐く【筆句】

    《作者の名の上に「筆」または「フ」と書くところから》他人が代作した句。

  • ふで‐くせ【筆癖】

    文字の書き方に癖のあること。文章や絵をかくとき、その文体や画法に独特な癖のあること。また、その癖。

  • ふで‐さき【筆先】

    1 筆の穂先。 2 筆の運び。筆づかい。 3 筆で書く言葉。文章。→御筆先(おふでさき)

  • ふで‐し【筆師】

    筆を作ることを業とする人。

  • ふで‐しょうが【筆生姜】

    新しょうがを茎つきのままに根を筆先のようにむき、甘酢に漬けたもの。焼き魚に添える。

  • ふで‐じく【筆軸】

    筆の柄(え)。筆柄(ふでづか)。筆管(ひっかん)。

  • ふで‐すさび【筆荒び】

    気のむくままに筆を走らせて書くこと。また、そのもの。ふですさみ。

  • ふで‐たて【筆立て】

    1 筆などをさしておく筒形の用具。 2 書き出し。初筆。「『様参る、身より』とばかり薄墨に御—の堆高(うづだか)さ...

  • ふで‐つき【筆付き】

    筆の使いぶり。筆で書かれた文字や絵のようす。

  • ふで‐つ‐むし【筆つ虫】

    コオロギの別名。

  • ふで‐づか【筆柄】

    「筆軸(ふでじく)」に同じ。

  • ふで‐づか【筆塚】

    使い古した筆の供養のために、筆を地に埋めて築いた塚。

  • ふで‐づかい【筆遣い/筆使い】

    筆の使い方。書かれた文字や文章の趣。筆致。運筆。「巧みな—」

  • ふで‐づくり【筆旁】

    漢字の旁(つくり)の一。「肇」「肆」などの「聿」の称。

  • ふで‐づつ【筆筒】

    筆を入れておく筒。筆入れ。また、筆を立てておく筒。筆立て。

  • ふで‐とり【筆執り/筆取り】

    筆を持って書くこと。また、その役。書記。「弓取り—小弓の矢取りとか」〈梁塵秘抄・二〉

  • ふで‐ならし【筆馴らし】

    新しい筆を使いならすこと。文字・文章を書きなれるようにすること。

  • 筆(ふで)に任(まか)・せる

    文面の体裁などを考えすぎず、筆の走る勢いにまかせる。「—・せて自由に書く」

  • ふで‐の‐あと【筆の跡】

    「筆跡(ひっせき)」に同じ。

  • ふで‐の‐うみ【筆の海】

    《「筆海(ひっかい)」の訓読み》 1 硯(すずり)の異称。 2 書き記したもの。また、書いたものが多いことのたとえ...

  • ふで‐の‐しり【筆の尻】

    筆の軸の後端。

  • 筆(ふで)の尻(しり)取(と)・る

    手をとって教え導く。詩歌や文章などを添削する。「—・る博士ぞなかべきと」〈源・末摘花〉

  • ふで‐の‐すさび【筆の荒び】

    興にまかせて書くこと。また、書いたもの。

  • ふで‐の‐はこび【筆の運び】

    文字の書きよう。筆の使い方。運筆。筆運び。「巧みな—」

  • ふで‐はこび【筆運び】

    ⇒筆の運び

  • ふで‐はじめ【筆始め】

    1 初めて書くこと。書き始めること。 2 正月の書き初め。《季 新年》

  • ふで‐ばこ【筆箱】

    筆を入れておく箱。また、筆記用具を入れる箱。筆入れ。

  • ふで‐ぶしょう【筆不精/筆無精】

    [名・形動]面倒がって手紙や文章などをなかなか書こうとしないこと。また、そのさまや、そのような人。「—でつい義理を...

  • ふで‐ぶと【筆太】

    [名・形動]文字を太く書くこと。また、その文字や、そのさま。「—な字」

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ふで」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/22
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    集り
  • 2位

    更迭
  • 3位

    売るほど
  • 4位

    計る
  • 5位

    うまい
  • 6位

    玄孫
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    器官
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    遺憾
  • 12位

    定義
  • 13位

    齟齬
  • 14位

    縊死
  • 15位

    可塑性
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • シャトーブリアン
    恋する男は己の能力以上に愛されたいと願望する人間だ。それがすべての恋する男を滑稽にする。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO