筆(ふで)を入(い)・れる
添削する。「選者が―・れる」
筆(ふで)を擱(お)・く
文章を書きおえる。擱筆(かくひつ)する。「長期連載した小説の―・く」 [補説]この意味で「筆を置く」と書くのは誤り。
筆(ふで)を起(お)こ・す
書き始める。筆を下ろす。「どう―・すか、なかなか決まらない」
筆(ふで)を折(お)・る
文章を書くことをやめる。文筆活動をやめる。筆を断つ。「大作を最後に―・る」
筆(ふで)を下(お)ろ・す
新しい筆を使い始める。また、文字や文章を書きはじめる。「雑誌の連載に―・す」
筆(ふで)を加(くわ)・える
書き足す。文章・字句を直す。加筆する。「校正で―・える」
筆(ふで)を染(そ)・める
1 初めて書く。また、書き始める。「未経験の小説に―・める」 2 筆に墨汁を含ませる。「墨の色紅深く見えけるは―・...
筆(ふで)を断(た)・つ
「筆を折る」に同じ。
筆(ふで)を執(と)・る
書画または文章を書く。執筆する。「さっそく返信の―・る」
筆(ふで)を投(な)・げる
書くことを途中でやめる。「締め切りを破ったあげくに―・げてしまう」
筆(ふで)を拭(ぬぐ)・う
文章をそこで止める。「論難する―・う」
筆(ふで)を走(はし)ら・せる
すらすら書く。勢いよく筆を運ぶ。走り書きする。「友への手紙に―・せる」
筆(ふで)を揮(ふる)・う
書画をかく。「大作に―・う」
筆(ふで)を曲(ま)・げる
事実と異なることを承知で書く。自分の利益のために嘘を書く。曲筆。