ブラウザー‐メール
⇒ウェブメール
ブラウザー
《「ブラウザ」とも》ウェブページを閲覧するためのソフト。米国マイクロソフト社のインターネットエクスプローラー、米国...
ブラウザー‐かくちょう【ブラウザー拡張】
ブラウザーに特定の機能を追加するプログラムの総称。ブラウザー拡張機能。エクステンション。アドオン。
ブラウザーかくちょう‐きのう【ブラウザー拡張機能】
⇒ブラウザー拡張
ブラウザー‐ぶんり【ブラウザー分離】
ウェブページやウェブコンテンツを通じてマルウエアなどに感染することを防ぐため、ブラウザーと他のコンピューターシステ...
ブラウジング
《ふくらませるの意》ブラウスやシャツなどを太いベルトなどで締め、ウエスト上部をふくらませた感じにすること。
ブラウジング
[名](スル)情報を閲覧すること。特に、ブラウザーを使用してウェブページを閲覧すること。「スマートフォンで—する」
ブラウジング‐ルーム
図書館などの閲覧室。書籍や雑誌などを自由に読むための部屋。
ブラウス
上半身に着用する、ゆったりしたシャツ風の上着。特に、女性・子供用のもの。
ブラウナウ
オーストリア北西部、オーバーエスターライヒ州の町。正式名称ブラウナウ‐アム‐イン。ドイツとの国境をなすイン川沿いに...
ブラウニング
[1812〜1889]英国の詩人。ビクトリア朝時代の代表的詩人で、「劇的独白」とよばれる手法で心理描写に新生面を開...
ブラウニー
1 英国などの民間伝承で、家にすみつく小妖精。夜、こっそり家事などを手伝うという。 2 ⇒チョコレートブラウニー
ブラウバッハ
ドイツ西部、ラインラント‐プファルツ州の町。ライン川に面する。町の中心部には木組み造りの民家が立ち並び、背後の山上...
ブラウブリッツ‐あきた【ブラウブリッツ秋田】
日本プロサッカーリーグのクラブチームの一。ホームタウンは秋田市ほか4市を中心とする秋田全県。昭和40年(1965)...
ブラウン
茶色。褐色。とび色。
ブラウン
[1951〜 ]英国の政治家。労働党。大学講師・テレビ記者を経て、1983年に下院議員に当選。1997年から10年...
ブラウン
[1735〜1788]英国の医学者。病気は外部からの刺激の過不足によって起こると主張。著「医学の諸要因」。
ブラウン
[1850〜1918]ドイツの物理学者。ブラウン管の発明や、無線通信技術などに業績がある。1909年、G=マルコー...
ブラウン
[1773〜1858]英国の植物学者。オーストラリアおよびタスマニア島で多くの動植物を採取し、分類学者として活躍。...
ブラウン
[1810〜1880]米国の改革派教会の宣教師。1859年(安政6)来日、横浜でブラウン塾を開き、教育・伝道に努め...
ブラウン‐アンモニア
アンモニアの生成方法による分類の一つ。天然ガスに高温の水蒸気を反応させて水素を生成し、空気中の窒素と反応させること...
ブラウン‐うんどう【ブラウン運動】
気体や液体中の微粒子の不規則な運動。周囲の熱運動をする分子の衝突が不均一なために起こる現象で、R=ブラウンが水中で...
ブラウン‐かん【ブラウン管】
1 電子ビームを蛍光面に当てて、電気信号を光学像に変える陰極線管。テレビ受像管やオシロスコープなどに使用される。1...
ブラウンかん‐ディスプレー【ブラウン管ディスプレー】
⇒シーアールティー(CRT)ディスプレー
ブラウン‐シチュー
肉や野菜などにブラウンソースを加えて煮込んだシチュー。
ブラウン‐シュガー
黒砂糖のこと。
ブラウンシュバイク
⇒ブラウンシュワイク
ブラウンシュワイク
ドイツ北部、ニーダーザクセン州の都市。ハルツ山脈の北方に位置し、農業が盛ん。ミッテルラント運河が通じ、19世紀後半...
ブラウン‐じょう【ブラウン城】
《Castello Brown》イタリア北西部、リグリア州の海岸保養地ポルトフィーノにある城。15世紀に港を守る要...
ブラウン‐スイス
家畜の牛の一品種。スイス原産で灰褐色の乳肉兼用種。米国で乳用種として改良。
ブラウン‐すいそ【ブラウン水素】
水素の生成方法による分類の一つ。化石燃料の褐炭を改質して得られる。
ブラウン‐ソース
小麦粉をバターでいためて茶褐色にしブイヨンを加えて煮詰めたソース。シチューや焼き肉料理などに用いる。
ブラウン‐トラウト
サケ科の淡水魚。ヨーロッパ原産。日本にはおもに北アメリカを経て移入。日光の中禅寺湖に多く生息する。シューベルト作曲...
ブラウン‐ブレッド
小麦の皮や胚芽を除かずに製粉した全粒粉と小麦粉で作ったパンの一種。また、ライ麦パン・黒糖パン・胚芽パンなども含めた...
ブラガ
ポルトガル北部の都市。リスボン、ポルトに次ぐ同国第3の都市。古代ローマ時代は属州の首都として栄え、イスラム支配後、...
ブラガイ
ボスニア‐ヘルツェゴビナ南部の町。モスタルの南東約12キロメートル、ブナ川源流域に位置する。16世紀、オスマン帝国...
ブラガ‐だいせいどう【ブラガ大聖堂】
《Sé de Braga》ポルトガル北部の都市ブラガにある大聖堂。12世紀初頭に大司教座が置かれ、ポルトガル王アフ...
ブラガンサ
ポルトガル北東部の都市。ノゲイラ山地の標高660メートルに位置する。15世紀よりブラガンサ公爵家の領地になり、17...
ブラガンサ‐こうしゃくかん【ブラガンサ公爵館】
《Paço dos Duques de Bragança》ポルトガル北部の都市ギマランイスにある宮殿。ポルトガル王...
ブラキエーション
樹上性の霊長類が、両腕で交互に枝を掴んで身体を振って移動すること。腕渡り。
ブラキオサウルス
竜盤目竜脚形亜目竜脚下目の恐竜の一。中生代ジュラ紀後期から白亜紀前期に、北アメリカや東アフリカに生息。全長約25メ...
ブラキストン
[1832〜1891]英国の軍人・動物学者。1861年(文久元)来日。貿易従事のかたわら鳥類採集などを行い、津軽海...
ブラキストン‐せん【ブラキストン線】
動物地理区の境界線の一。津軽海峡に引かれ、北海道と本州の動物相を分けたもの。1880年、英国のブラキストンが鳥類の...
ぶ‐らく【部落】
1 比較的少数の民家が集まっている地区。共同体としてまとまりをもった地縁団体で、村の単位となる。 2 ⇒被差別部落
ぶらく‐いん【豊楽院】
平安京大内裏の朝堂院の西にあり、大嘗会(だいじょうえ)・節会(せちえ)・射礼(じゃらい)・競べ馬・相撲などが行われ...
ぶらくかいほう‐うんどう【部落解放運動】
被差別部落の人々に対する社会的差別を撤廃することを目的とする社会運動。大正11年(1922)創立の水平社を中心とし...
ぶらくさべつかいしょうすいしん‐ほう【部落差別解消推進法】
《「部落差別の解消の推進に関する法律」の略称》被差別部落に対する差別を解消するため、施策の基本理念、国・地方公共団...
ブラクストンヒックス‐しゅうしゅく【ブラクストンヒックス収縮】
⇒前駆陣痛
ぶらく‐でん【豊楽殿】
豊楽院の正殿。
ブラクメンジリス‐どうくつ【ブラクメンジリス洞窟】
《Bulak Mencilis Mağarası》トルコ北部の小都市サフランボルの北西約8キロメートルにある、同国...