新型コロナウイルス gooとOCNでできること

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
新型コロナウイルス gooとOCNでできること
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • ゲーム
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
  • アプリ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ほうき」
ほ4539
  • ほー238
  • ほあ19
  • ほい62
  • ほう1534
    • ほうあ6
    • ほうい30
    • ほうう3
    • ほうえ28
    • ほうお24
    • ほうか91
    • ほうき49
    • ほうく3
    • ほうけ32
    • ほうこ69
    • ほうさ27
    • ほうし219
    • ほうす15
    • ほうせ35
    • ほうそ45
    • ほうた14
    • ほうち26
    • ほうっ1
    • ほうて75
    • ほうと32
    • ほうな2
    • ほうに10
    • ほうね18
    • ほうの13
    • ほうは11
    • ほうひ7
    • ほうふ15
    • ほうへ9
    • ほうほ12
    • ほうま11
    • ほうみ7
    • ほうむ9
    • ほうめ11
    • ほうも32
    • ほうや5
    • ほうゆ7
    • ほうよ24
    • ほうら36
    • ほうり38
    • ほうる5
    • ほうれ21
    • ほうろ20
    • ほうわ16
    • ほうが39
    • ほうぎ11
    • ほうぐ4
    • ほうげ21
    • ほうご14
    • ほうざ6
    • ほうじ125
    • ほうず10
    • ほうぜ3
    • ほうぞ10
    • ほうだ13
    • ほうづ1
    • ほうで8
    • ほうど23
    • ほうば2
    • ほうび8
    • ほうぶ14
    • ほうべ4
    • ほうぼ7
  • ほえ17
  • ほお53
  • ほか46
  • ほき21
  • ほく139
  • ほけ58
  • ほこ60
  • ほさ15
  • ほし198
  • ほす55
  • ほせ24
  • ほそ96
  • ほた47
  • ほち8
  • ほっ292
  • ほつ25
  • ほて28
  • ほと54
  • ほな4
  • ほに12
  • ほぬ1
  • ほね61
  • ほの26
  • ほは3
  • ほひ5
  • ほふ19
  • ほへ2
  • ほほ17
  • ほま5
  • ほみ4
  • ほむ15
  • ほめ28
  • ほも37
  • ほや10
  • ほゆ4
  • ほよ7
  • ほら36
  • ほり105
  • ほる53
  • ほれ22
  • ほろ59
  • ほわ79
  • ほを1
  • ほん555
  • ほが11
  • ほぎ3
  • ほぐ12
  • ほげ7
  • ほご43
  • ほざ8
  • ほじ61
  • ほず1
  • ほぜ19
  • ほぞ21
  • ほだ18
  • ほづ11
  • ほで4
  • ほど47
  • ほば13
  • ほび7
  • ほぶ8
  • ほべ3
  • ほぼ7
  • ほぱ2
  • ほぷ1
  • ほぺ1

国語辞書の索引「ほうき」

  • ほうき【箒/帚】

    《「ははき」の音変化》ちりやごみなどをはく掃除道具。竹の枝・シュロ・ホウキギ・わらなどで作る。

  • ほうき【伯耆】

    旧国名の一。山陰道に属し、鳥取県の中西部にあたる。伯州。

  • ほう‐き【芳紀】

    女性の若く美しいころ。年ごろを迎えた女性の年齢。「―まさに一八歳」

  • ほう‐き【邦畿】

    都に近い天子直轄の土地。畿内(きない)。京畿(けいき)。

  • ほうき【宝亀】

    奈良時代、光仁天皇の時の年号。770年10月1日~781年1月1日。

  • ほう‐き【宝器】

    尊い器物。大切な宝物。

  • ほう‐き【放棄/抛棄】

    [名](スル) 1 投げ捨ててかえりみないこと。「責任を―する」 2 自分の権利・資格などを捨てて行使しないこと。...

  • ほう‐き【法規】

    法律と規則。特に、その中で国民の権利・義務にかかわるもの。「―に照らす」「交通―」

  • ほう‐き【法喜】

    「法悦(ほうえつ)」に同じ。

  • ほう‐き【法器】

    1 仏語。仏法を受け入れる素質。仏道修行に耐えられる能力。また、それをもつ人。 2 仏事に用いる道具。仏具。法具。

  • ほう‐き【蜂起】

    [名](スル)ハチが巣から一斉に飛びたつように、大勢が一時に暴動・反乱などの行動を起こすこと。「悪政に抗して人民が...

  • ほう‐き【豊肌】

    ふくよかなはだ。「紅臉―、美なる玉の如く姿態裊裊」〈東海散士・佳人之奇遇〉

  • ほうき‐がみ【箒神】

    箒に宿る神。安産の守り神とされ、産婦の腹を箒でなでたり、足許に箒を逆さに立てたりする。

  • ほうき‐ぎ【箒木】

    アカザ科の一年草。高さ約1メートル。茎は堅く細く、下部から多数分枝し、緑色でのち赤色になり、葉は互生する。夏から秋...

  • ほうき‐ぐさ【箒草】

    ホウキギの別名。《季 夏》

  • ほうき‐さいりょう【法規裁量】

    行政庁のなす判断や行為が、法規によって拘束されていること。羈束(きそく)裁量。

  • ほうき‐ざや【箒鞘】

    《草箒(くさぼうき)に似るところから》毛皮でこしらえた尻鞘(しりざや)。

  • ほうき‐じ【法起寺】

    ⇒ほっきじ(法起寺)

  • ほうき‐じあい【放棄試合】

    ⇒没収(ぼっしゅう)試合

  • ほうき‐たけ【箒茸】

    ホウキタケ科のキノコ。高さ約15センチ。上部がサンゴ状に多くの枝に分かれ、全体に白く、先端だけ淡紫色。秋に広葉樹林...

  • ほうき‐の‐くに【伯耆国】

    ⇒伯耆

  • ほうき‐ふじ【伯耆富士】

    大山(だいせん)の別称。

  • ほうき‐ぼし【箒星】

    彗星(すいせい)のこと。

  • ほうき‐むし【箒虫】

    ホウキムシ綱ホウキムシ科の触手動物。海岸の砂中にすみ、体長約10センチ。体は細長い円筒状で前端に触手があり、形が箒...

  • ほうき‐め【箒目】

    箒で地面を掃いたあとにできた模様。

  • ほうき‐めいれい【法規命令】

    行政機関の発する命令で、法規としての実質を有するもの。日本国憲法のもとでは、委任命令だけがこの性質をもつ。

  • ほうき‐もろこし【箒蜀黍】

    モロコシの一品種。高さ2~3メートル。古くから日本で栽培され、果穂から箒を作る。

  • ほう‐きゃく【放却/抛却】

    [名](スル)うちすてておくこと。「考えを―してしまわねばならぬ」〈内村・後世への最大遺物〉

  • ほう‐きゃく【訪客】

    ⇒ほうかく(訪客)

  • ほう‐きゅう【俸給】

    1 給料。サラリー。 2 国家公務員に支給される、諸手当を除いた基本的給与。

  • ほう‐きゅう【蜂球】

    新しい女王バチが生まれて巣別れ(分封)する際、次の営巣場所が見つかるまで、女王バチを中心に数百匹の働きバチが枝など...

  • ほう‐きゅう【放鳩】

    [名](スル)ハトを空に放つこと。「式典で―する」「―地」

  • ほうきゅうせいかつ‐しゃ【俸給生活者】

    俸給によって生計をたてる人。サラリーマン。

  • ほう‐きょう【方鏡】

    古代の方形の鏡。特に中国唐代に盛行した正方形・長方形の銅鏡。

  • ほう‐きょう【方響】

    古代中国・日本の打楽器の一。音律の異なる小さい鉄板16枚を上下二段の架につるし、2本の桴(ばち)で打つもの。日本に...

  • ほう‐きょう【包茎】

    ⇒ほうけい(包茎)

  • ほう‐きょう【法橋】

    1 仏語。仏の教えを、人を彼岸に渡す橋にたとえていう語。法(のり)の橋。 2 ⇒ほっきょう(法橋)

  • ほう‐きょう【封境/封疆】

    くにざかい。国境。「粟散諸王の、その―に自在を得る」〈十善法語・一〉

  • ほう‐きょう【豊凶】

    豊作と凶作。また、豊年と凶年。「―を占う」

  • ほう‐きょう【豊胸】

    女性のふっくらとした豊かな胸。豊乳。「―術」

  • ほう‐きょう【豊頰】

    ふっくらとした美しいほお。「―の佳人」

  • ほう‐きょういく【法教育】

    法律の専門家ではない人に、法律に関する基本的な知識や、その背景にある考え方を理解してもらうための教育。→法学 [補...

  • ほうきょういん‐とう【宝篋印塔】

    宝篋印経にある陀羅尼を書いて納めた塔。日本ではふつう石塔婆の形式の名称とし、方形の石を、下から基壇・基礎・塔身・笠...

  • ほうきょう‐にん【奉教人】

    近世初頭のキリスト教信者の呼称。

  • ほうきょうにんのし【奉教人の死】

    芥川竜之介の短編小説。大正7年(1918)9月、雑誌「三田文学」に発表。長崎を舞台に、あるキリシタン孤児の殉教を描く。

  • ほうき‐りゅう【伯耆流】

    剣道の一派。片山伯耆守久安(ひさやす)が慶長年間(1596~1615)に創始。居合抜きを特技とする。片山流。

  • ほう‐きん【方金】

    方形の金貨。江戸時代の一分金・二分金・一朱金などをいう。

  • ほう‐きん【砲金】

    銅と錫(すず)、あるいは銅と錫・亜鉛との合金。青銅の一種。鋳造性がよく、強くて耐食性に富み、軸受けなどに用いる。古...

  • ほうきん‐に【法均尼】

    和気広虫(わけのひろむし)の法名。

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ほうき」
難読漢字遊戯 漢検上位レベルの問題に挑戦! goo辞書

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (3/31更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    ファビュラス
  • 2位

    蛮族
  • 3位

    惰眠
  • 4位

    虎穴に入らずんば虎子を得ず
  • 5位

    伯母
  • 6位

    痿疾
  • 7位

    計る
  • 8位

    桜雲
  • 9位

    及び
  • 10位

    換える
  • 11位

    相殺
  • 12位

    リスペクト
  • 13位

    以て
  • 14位

    真摯
  • 15位

    亡命
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • エマソン
    雑草とはなんだろう。その美質をいまだ見出されていない植物である。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • idraft
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.