新型コロナウイルス gooとOCNでできること

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
新型コロナウイルス gooとOCNでできること
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • ゲーム
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
  • アプリ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ほうこ」
ほ4539
  • ほー238
  • ほあ19
  • ほい62
  • ほう1534
    • ほうあ6
    • ほうい30
    • ほうう3
    • ほうえ28
    • ほうお24
    • ほうか91
    • ほうき49
    • ほうく3
    • ほうけ32
    • ほうこ69
    • ほうさ27
    • ほうし219
    • ほうす15
    • ほうせ35
    • ほうそ45
    • ほうた14
    • ほうち26
    • ほうっ1
    • ほうて75
    • ほうと32
    • ほうな2
    • ほうに10
    • ほうね18
    • ほうの13
    • ほうは11
    • ほうひ7
    • ほうふ15
    • ほうへ9
    • ほうほ12
    • ほうま11
    • ほうみ7
    • ほうむ9
    • ほうめ11
    • ほうも32
    • ほうや5
    • ほうゆ7
    • ほうよ24
    • ほうら36
    • ほうり38
    • ほうる5
    • ほうれ21
    • ほうろ20
    • ほうわ16
    • ほうが39
    • ほうぎ11
    • ほうぐ4
    • ほうげ21
    • ほうご14
    • ほうざ6
    • ほうじ125
    • ほうず10
    • ほうぜ3
    • ほうぞ10
    • ほうだ13
    • ほうづ1
    • ほうで8
    • ほうど23
    • ほうば2
    • ほうび8
    • ほうぶ14
    • ほうべ4
    • ほうぼ7
  • ほえ17
  • ほお53
  • ほか46
  • ほき21
  • ほく139
  • ほけ58
  • ほこ60
  • ほさ15
  • ほし198
  • ほす55
  • ほせ24
  • ほそ96
  • ほた47
  • ほち8
  • ほっ292
  • ほつ25
  • ほて28
  • ほと54
  • ほな4
  • ほに12
  • ほぬ1
  • ほね61
  • ほの26
  • ほは3
  • ほひ5
  • ほふ19
  • ほへ2
  • ほほ17
  • ほま5
  • ほみ4
  • ほむ15
  • ほめ28
  • ほも37
  • ほや10
  • ほゆ4
  • ほよ7
  • ほら36
  • ほり105
  • ほる53
  • ほれ22
  • ほろ59
  • ほわ79
  • ほを1
  • ほん555
  • ほが11
  • ほぎ3
  • ほぐ12
  • ほげ7
  • ほご43
  • ほざ8
  • ほじ61
  • ほず1
  • ほぜ19
  • ほぞ21
  • ほだ18
  • ほづ11
  • ほで4
  • ほど47
  • ほば13
  • ほび7
  • ほぶ8
  • ほべ3
  • ほぼ7
  • ほぱ2
  • ほぷ1
  • ほぺ1

国語辞書の索引「ほうこ」1ページ目

  • ほう‐こ【母子】

    ハハコグサの別名。

  • ほう‐こ【這子】

    1 はうことができるようになった乳児。 2 はっている赤ん坊の姿に作った縫いぐるみの人形。幼児の魔よけとして用いら...

  • ほう‐こ【布袴】

    1 布製の括(くく)り袴(ばかま)。裾口の括り緒から指貫(さしぬき)の袴ともいう。 2 束帯の表袴(うえのはかま)...

  • ほう‐こ【宝庫】

    1 宝物を納めておく蔵。 2 資源などを多量に産出するところ。また、貴重なものを多く含んでいるもの。「民話は方言の―だ」

  • ほう‐こ【封戸】

    ⇒ふこ(封戸)

  • ほう‐こ【蓬戸】

    《草を編んで作った戸の意》粗末で貧しい家。「八条の―、六波羅の蓮府」〈盛衰記・三二〉

  • ほう‐こ【蓬壺】

    《形が壺(つぼ)に似ているところから》蓬莱山(ほうらいさん)の異称。 内裏や上皇の御所のたとえ。「治承の聖代―に赴...

  • ほう‐こう【方向】

    1 物が向いたり、進んだりする方。向き。方角。「北の―を指す」「右の―から風が吹く」「進行―」 2 気持ちや行動の...

  • ほう‐こう【彷徨/仿偟】

    [名](スル)当てもなく歩き回ること。さまようこと。「晩秋の野を―する」

  • ほう‐こう【芳香】

    かぐわしい香り。「―を放つ」

  • ほう‐こう【咆哮】

    [名](スル)猛獣などが、ほえたけること。また、その声。「虎(とら)が―する」

  • ほう‐こう【奉公】

    [名](スル) 1 他人の家に雇われて、その家事・家業に従事すること。「行儀見習いとして―する」 2 国家や朝廷の...

  • ほう‐こう【奉行】

    [名](スル)命令を受けて執行すること。ぶぎょう。

  • ほう‐こう【放光】

    [名](スル) 1 光をはなつこと。 2 仏がからだや白毫(びゃくごう)から光をはなつこと。

  • ほう‐こう【放校】

    [名](スル)校則に違反した学生・生徒を学校の籍から除くこと。「素行不良の学生を―する」「―処分」

  • ほう‐こう【放曠】

    物事にこだわらず、心のおもむくままに振る舞うこと。「こうやって観海寺の石段を登るのは随縁―の方針である」〈漱石・草枕〉

  • ほう‐こう【封侯】

    諸侯に封じること。また、封土を与えられて諸侯の列に連なること。

  • ほう‐こう【砲口】

    砲身の先端の弾丸が出る口。マズル。

  • ほう‐こう【砲腔】

    砲身内部の空洞部分。

  • ほう‐こう【砲熕】

    《「熕」はおおづつの意》大砲。

  • ほう‐こう【報効】

    功を立てて恩にむくいること。「久年の御恩に対し、一日の―をも遂げず」〈樗牛・滝口入道〉

  • ほうこう‐おんち【方向音痴】

    方向に関する感覚のにぶいこと。また、その人。

  • ほうこう‐かまい【奉公構い】

    江戸時代、武士に科された刑罰の一。主家先から奉公を差し止められ、追放されるもの。

  • ほうこう‐かん【芳香環】

    芳香族化合物に含まれる環状の構造。ベンゼン環・ナフタレン環・アントラセン環など。芳香族環。

  • ほう‐こうがく【法工学】

    法学と工学の学際的研究分野。法令の制定・改定・検証に、情報科学やソフトウエアエンジニアリングなどの工学的手法を導入...

  • ほうこう‐きん【縫工筋】

    大腿(だいたい)前部にある細長い伸筋。骨盤の上部から起こり、斜めに内側に下り、脛骨(けいこつ)につく。両脚を組むと...

  • ほうこう‐キー【方向キー】

    ⇒カーソルキー

  • ほうこう‐けいすう【方向係数】

    直線の方向を表す係数。直線の方程式y=ax+bにおけるaをいい、直線がx軸となす角の正接に相当する。傾き。

  • ほうこう‐ざい【芳香剤】

    芳香があって気分をさわやかにする薬剤。

  • ほうこう‐しじき【方向指示器】

    自動車の前後の両端につけ、車の曲がる方向を表示する装置。

  • ほうこうしひょう‐しょくぶつ【方向指標植物】

    ⇒コンパス植物

  • ほうこう‐じ【方広寺】

    京都市東山区にある天台宗の寺。天正17年(1589)豊臣秀吉が奈良東大寺大仏を模して創建。開山は木食応其(もくじき...

  • ほうこう‐じ【法興寺】

    飛鳥寺(あすかでら)の異称。

  • ほうこう‐じ【蜂岡寺】

    広隆寺(こうりゅうじ)の異称。

  • ほう‐こうじゅ【方孝孺】

    [1357~1402]中国、明初の朱子学者。寧海(浙江(せっこう)省)の人。字(あざな)は希直・希古。号、遜志(そ...

  • ほうこう‐せい【方向性】

    ある物事や人物に、目指すところや向かうところがあるようす。「話し合いの―を示す」

  • ほうこうせい‐こうばん【方向性鋼板】

    ⇒方向性電磁鋼板

  • ほうこうせい‐でんじこうばん【方向性電磁鋼板】

    特定の方向に磁化するよう、磁気特性を偏らせた電磁鋼板。鋼板を圧延する際に結晶軸の方向を揃えることによって製造する。...

  • ほうこう‐ぞく【芳香族】

    芳香族化合物のこと。

  • ほうこうぞく‐アミノさん【芳香族アミノ酸】

    側鎖にベンゼン環などの芳香環をもつアミノ酸。フェニルアラニン・トリプトファン・チロシンなどがある。

  • ほうこうぞく‐アミン【芳香族アミン】

    アンモニアの水素原子が芳香族炭化水素と1個以上置換したアミン。もっとも単純なものはベンゼン環の水素と置換したアニリン。

  • ほうこうぞく‐かごうぶつ【芳香族化合物】

    分子内にベンゼン環を含む有機化合物の総称。最初に発見されたものが芳香をもっていたのでいう。一般に、酸化還元反応を受...

  • ほうこうぞく‐かん【芳香族環】

    ⇒芳香環

  • ほうこうぞく‐たんかすいそ【芳香族炭化水素】

    ベンゼン環を含む炭化水素の総称。ベンゼン・トルエン・キシレンなど。アレーン。→アリール基

  • ほうこうぞくたんかすいそ‐き【芳香族炭化水素基】

    ⇒アリール

  • ほうこう‐たんちき【方向探知器】

    電波の進行してくる方向を測定し、その発信地を探知する装置。指向性の強い受信アンテナを用いる。

  • ほうこう‐だ【方向舵】

    飛行機の左右方向を調整する可動翼。ふつう垂直安定板の後方に取り付けられる。

  • ほうこう‐てんかん【方向転換】

    [名](スル) 1 進む向きをかえること。「車を―する」 2 方針をかえること。「時流に乗って―する」

  • ほうこう‐にん【奉公人】

    1 他人の家に雇われてその家事・家業に従事する者。下男・下女のほか、商家における丁稚(でっち)・手代、武家における...

  • ほうこうにん‐やど【奉公人宿】

    奉公人を周旋することを業とした店。奉公人の保証人にもなった。奉公人口入れ所。

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ほうこ」
難読漢字遊戯 漢検上位レベルの問題に挑戦! goo辞書

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (3/23更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    MVP
  • 2位

    クラシック
  • 3位

    WBC
  • 4位

    レク
  • 5位

    リスペクト
  • 6位

    糠雨
  • 7位

    鼓舞
  • 8位

    USA
  • 9位

    伯母
  • 10位

    クラシックレース
  • 11位

    リリーフ
  • 12位

    郎女
  • 13位

    計る
  • 14位

    破格
  • 15位

    奪還
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • ポープ
    理性は羅針であり、欲望は嵐である。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • idraft
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.