あなたの執筆活動をスマートに!goo辞書のメモアプリ「idraft」

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
あなたの執筆活動をスマートに!goo辞書のメモアプリ「idraft」
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • ゲーム
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
  • アプリ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ほうさ」
ほ4549
  • ほー242
  • ほあ19
  • ほい62
  • ほう1537
    • ほうあ6
    • ほうい30
    • ほうう3
    • ほうえ28
    • ほうお24
    • ほうか91
    • ほうき49
    • ほうく3
    • ほうけ32
    • ほうこ69
    • ほうさ27
    • ほうし219
    • ほうす15
    • ほうせ35
    • ほうそ46
    • ほうた14
    • ほうち26
    • ほうっ1
    • ほうて76
    • ほうと32
    • ほうな2
    • ほうに10
    • ほうね18
    • ほうの13
    • ほうは11
    • ほうひ7
    • ほうふ15
    • ほうへ9
    • ほうほ12
    • ほうま11
    • ほうみ7
    • ほうむ9
    • ほうめ11
    • ほうも32
    • ほうや5
    • ほうゆ7
    • ほうよ24
    • ほうら37
    • ほうり38
    • ほうる5
    • ほうれ21
    • ほうろ20
    • ほうわ16
    • ほうが39
    • ほうぎ11
    • ほうぐ4
    • ほうげ21
    • ほうご14
    • ほうざ6
    • ほうじ125
    • ほうず10
    • ほうぜ3
    • ほうぞ10
    • ほうだ13
    • ほうづ1
    • ほうで8
    • ほうど23
    • ほうば2
    • ほうび8
    • ほうぶ14
    • ほうべ4
    • ほうぼ7
  • ほえ17
  • ほお53
  • ほか46
  • ほき21
  • ほく139
  • ほけ58
  • ほこ60
  • ほさ15
  • ほし198
  • ほす55
  • ほせ24
  • ほそ96
  • ほた47
  • ほち8
  • ほっ293
  • ほつ25
  • ほて28
  • ほと54
  • ほな4
  • ほに12
  • ほぬ1
  • ほね61
  • ほの26
  • ほは3
  • ほひ5
  • ほふ19
  • ほへ2
  • ほほ17
  • ほま5
  • ほみ4
  • ほむ15
  • ほめ28
  • ほも37
  • ほや10
  • ほゆ4
  • ほよ7
  • ほら36
  • ほり106
  • ほる53
  • ほれ22
  • ほろ60
  • ほわ79
  • ほを1
  • ほん555
  • ほが11
  • ほぎ3
  • ほぐ12
  • ほげ7
  • ほご43
  • ほざ8
  • ほじ61
  • ほず1
  • ほぜ19
  • ほぞ21
  • ほだ20
  • ほづ11
  • ほで4
  • ほど47
  • ほば13
  • ほび7
  • ほぶ8
  • ほべ3
  • ほぼ7
  • ほぱ2
  • ほぷ1
  • ほぺ1

国語辞書の索引「ほうさ」

  • ほう‐さ【蓬左】

    熱田神宮を蓬莱(ほうらい)宮と称したところから、それに向かって左、すなわち北の一帯。熱田から名古屋城のある辺りにか...

  • ほう‐さ【飽差】

    ある気温における空気中の飽和水蒸気圧と、実際に含まれる水蒸気圧との差。水分の乾きやすさの指標となる。

  • ほう‐さい【包柴】

    粗朶(そだ)で砂利を包み、棕櫚縄(しゅろなわ)などを堅く巻いたもの。護岸工事などに用いる。

  • ほうさい【泡斎】

    泡斎念仏のこと。また、狂ったように踊り回るところから狂人のことをいう。

  • ほう‐さい【報賽/報祭】

    祈願が成就したお礼に神仏に参拝すること。お礼参り。

  • ほう‐さい【堡塞/堡砦】

    要所に設けた敵を防ぐための小城やとりで。堡塁(ほうるい)。

  • ほうさい‐ねんぶつ【泡斎念仏】

    念仏踊りの一種。江戸初期、常陸(ひたち)の僧泡斎が、寺院修理の勧進のために江戸市中で始めたもの。数人一団となって、...

  • ほう‐さく【方策】

    1 はかりごと。計略。また、手段。方法。「―を立てる」「事故防止の―がない」 2 《「方」は木の板、「策」は竹簡。...

  • ほう‐さく【封冊】

    王侯に封じる旨を記した詔書。

  • ほう‐さく【豊作】

    1 作物がよく実って収穫が多いこと。満作。《季 秋》⇔凶作/不作。 2 (比喩的に)よい作品が多いこと。「昨年はミ...

  • ほうさく‐ききん【豊作飢饉】

    「豊作貧乏」に同じ。

  • ほうさく‐びんぼう【豊作貧乏】

    豊作のため農作物の価格が下落し、かえって農家が困窮すること。豊作飢饉(ほうさくききん)。→大漁貧乏

  • ほう‐さつ【芳札】

    他人を敬って、その手紙をいう語。芳翰(ほうかん)。

  • ほうさ‐ぶんこ【蓬左文庫】

    尾張徳川家の文庫。名古屋市東区にあり、藩主徳川義直の集書や藩校明倫堂の蔵書などを所蔵。現在、名古屋市が保管。

  • ほう‐さん【奉賛/奉讃】

    [名](スル)社寺などの仕事につつしんで賛助すること。「例祭を―する」

  • ほう‐さん【宝算】

    天子を敬って、その年齢をいう語。聖寿。宝寿。

  • ほう‐さん【放参】

    1 禅寺で、夜の参禅から修行僧を放免すること。 2 夜に看経(かんきん)すること。

  • ほう‐さん【放散】

    [名](スル)《古くは「ほうざん」とも》 1 外側へ広く散らばること。また、広く散らすこと。「痛みが―する」「異臭...

  • ほう‐さん【硼酸】

    硼素のオキソ酸。無色・無臭のうろこ状結晶。水溶液は弱酸性で弱い殺菌力があり、うがい・洗眼などに用いられた。ガラス・...

  • ほうさん‐えん【硼酸塩】

    硼酸イオン(BO33-およびBO45-)の塩の総称。天然、自然ともに、水素結合で連なって縮合したものが多い。

  • ほう‐さんぎ【法参議】

    天平神護2年(766)称徳天皇が道鏡(どうきょう)を法王に任じたとき、山階寺の基真に与えた官職。参議に準じる職。

  • ほう‐さんしょう【法三章】

    《「史記」高祖本紀から》漢の高祖が秦を滅ぼした後、秦の始皇帝の定めた厳しい法律を廃し、殺人・傷害・窃盗だけを罰する...

  • ほうさん‐だんご【硼酸団子】

    米ぬかを練ったものやジャガイモをつぶしたものなどに硼酸(ほうさん)を加えて作った団子。ゴキブリの駆除に用いる。

  • ほうさん‐ちゅう【放散虫】

    肉質綱の原生動物の総称。すべて海産で浮遊生活をし、6億年前から生息。大きさは40マイクロメートルから数ミリで、体は...

  • ほうさんちゅう‐なんでい【放散虫軟泥】

    主に放散虫の遺体が堆積してできた石灰質軟泥。太平洋・インド洋などの深海底に分布。

  • ほうさん‐なんこう【硼酸軟膏】

    白色軟膏に硼酸の粉末を加えて作った白色ないし淡灰黄色の軟膏。やけど・ただれ・皮膚病などに用いたが、硼酸の副作用のた...

  • ほうさん‐めん【硼酸綿】

    硼酸の水溶液をしみこませた綿。傷口の消毒などに用いた。

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ほうさ」
難読漢字遊戯 漢検上位レベルの問題に挑戦! goo辞書

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (6/2更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    節を屈する
  • 2位

    計る
  • 3位

    手
  • 4位

    権化
  • 5位

    及び
  • 6位

    脚色
  • 7位

    無双
  • 8位

    手当
  • 9位

    誠実
  • 10位

    相殺
  • 11位

    住めば都
  • 12位

    節を折る
  • 13位

    換える
  • 14位

    増幅
  • 15位

    頒布
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • バトラー
    エキスパートというものは、ほんのわずかな人間にしか知られていないことをより多く知っている者だ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • idraft
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.