辞書
で始まる
で一致する
で終わる
を説明文に含む
を見出しに含む
[ログイン]
ゲスト
さん
辞書
国語
英和・和英
類語
四字熟語
漢字
人名
Wiki
専門用語
豆知識
で始まる
で一致する
で終わる
を説明文に含む
を見出しに含む
キャンセル
で始まる
で一致する
で終わる
を説明文に含む
を見出しに含む
辞書
国語辞書
索引「ほうし」
国語辞書の索引「ほうし」で始まる言葉 4ページ目
219件
ほう‐しゅ【法主】
仏語。 1 法門の主、すなわち仏。ほっしゅ。ほっす。 2 仏法を説く人。仏や維摩(ゆいま)居士などをさす。ほっしゅ...
ほう‐しゅ【砲手】
火砲を発射する役目の兵士。
ほう‐じゅ【宝珠】
《「ほうしゅ」とも》 1 宝玉。 2 「宝珠の玉」に同じ。 3 「如意宝珠」に同じ。 4 塔の相輪の一部で、水煙の...
ほう‐しゅう【報酬】
1 労務または物の使用の対価として給付される金銭・物品など。「報酬を支払う」 2 脳科学において、人に特定の行動を...
ほう‐しゅう【報讐】
[名](スル)仕返しをすること。復讐。報仇。「舟を顛覆(てんぷく)させて見事に―し」〈太宰・竹青〉
ほうしゅう‐いいんかい【報酬委員会】
指名委員会等設置会社に設置される委員会の一つ。執行役・取締役および会計参与の個人別の報酬等の内容を決定する。3名以...
ほうしゅう‐けい【報酬系】
欲求が満たされたときや満たされるとわかったとき、あるいは報酬2を期待して行動しているときに活性化し、快感をもたらす...
ほうしゅうぜんげん‐の‐ほうそく【報酬漸減の法則】
生物学や農学の分野で、養分などの投入量の増大に応じてある点までは収量が増加するが、その点を超えるとしだいに効果が上...
ほう‐しゅく【奉祝】
[名](スル)つつしんでお祝いをすること。「御即位を奉祝する」「奉祝行事」
ほう‐しゅくが【鮑叔牙】
中国、春秋時代の斉(せい)の政治家。斉の桓公に仕え、友人の管仲を宰相に推薦して、桓公の覇道を達成させた。「管鮑(か...
ほう‐しゅつ【抛出】
[名](スル)なげ出すこと。ほうり出すこと。
ほう‐しゅつ【放出】
[名](スル) 1 吹き出すこと。また、あふれ出ること。「熱を放出する」「エネルギーを光にかえて放出する」 2 蓄...
ほう‐しゅつ【迸出】
[名](スル)ほとばしり出ること。へいしゅつ。「傍らに清泉―するものあるを見出し」〈永峰秀樹訳・暴夜物語〉
ほうしゅつ‐スペクトル【放出スペクトル】
⇒発光スペクトル
ほう‐しゅん【芳春】
花の盛りの春。春の美称。
ほうしゅんもん【逢春門】
寺内大吉の処女小説。昭和30年(1955)第47回サンデー毎日大衆文芸賞入選し発表。
ほう‐しょ【方所/方処】
方向と場所。「我国四周大海、外賊の来る―なし」〈公議所日誌・一二〉
ほう‐しょ【芳書】
他人を敬って、その手紙をいう語。芳翰(ほうかん)。「芳書拝受いたしました」
ほう‐しょ【奉書】
1 古文書の形式の一。主人の意を受けて従者が下達する文書。天皇・上皇・公卿の意を受けた場合はそれぞれ綸旨・院宣・御...
ほう‐しょ【法書】
1 書の手本となる筆跡。また、法帖(ほうじょう)のこと。 2 法律関係の書。
ほう‐しょ【苞苴】
1 わらなどを束ねて、野菜・魚などの食品を包んだもの。つと。あらまき。 2 みやげもの。 3 賄賂(わいろ)。音物...
ほう‐しょ【報書】
知らせるための手紙。また、返書。「至急の―を送り来れり」〈竜渓・経国美談〉
ほう‐しょう【奉唱】
謹んでとなえ歌うこと。
ほうしょう【宝生】
能楽師の姓の一。観阿弥清次の長兄の芸名、宝生大夫から来ているという。シテ方とワキ方にこの姓がある。 「宝生流」また...
ほう‐しょう【放笑】
[名](スル)大きな声で笑うこと。「其愚を―せずんば」〈利光鶴松・政党評判記〉
ほう‐しょう【放縦】
[名・形動]「ほうじゅう(放縦)」に同じ。「―な人は小さいものをつまずかすことをおそれないのだ」〈倉田・出家とその弟子〉
ほう‐しょう【法性】
⇒ほっしょう(法性)
ほう‐しょう【法相】
法務大臣のこと。
ほう‐しょう【報奨】
[名](スル)努力や行為にむくいてさらにはげますこと。「転作を報奨する」「報奨金」
ほう‐しょう【報賞】
[名](スル)功をたたえ、それにむくいること。また、そのしるしとして与える金品など。「功績を報賞する」
ほう‐しょう【報償】
[名](スル) 1 与えた損害をつぐなうこと。弁償。「国費で報償する」「報償金」 2 仕返し。報復。
ほう‐しょう【鳳笙】
笙の美称。外観が羽を休めた鳳凰(ほうおう)の姿に似ているところからいう。
ほう‐しょう【褒称】
[名](スル)ほめたたえること。称賛。「古今の賢人が褒称する名著」
ほう‐しょう【褒章】
栄典の一。ある分野において、りっぱな行い、功績のあった人を表彰するために国から与えられる記章。紅綬(こうじゅ)(人...
ほう‐しょう【褒賞】
[名](スル)すぐれた行為や作品などをほめたたえること。また、そのしるしとして与える金品。褒美。「褒賞を授与する」...
ほうしょう‐あらた【宝生新】
⇒ほうしょうしん(宝生新)
ほうしょう‐いん【宝生院】
真福寺の院号。
ほうしょう‐くろう【宝生九郎】
能楽師。シテ方宝生流家元の芸名。16世知栄(ともはる)[1837~1917]が有名で、維新後の能楽復興に尽力。明治...
ほうしょう‐ざ【宝生座】
大和猿楽四座の一。もと外山座(とびざ)。明治以降は宝生流という。
ほう‐しょうしょう【彭紹升】
[1740~1796]中国、清初の在家仏教者。長州(江蘇省)の人。在家としての戒に従って厳格な生活をした。諸宗の融...
ほうしょう‐しん【宝生新】
[1870~1944]能楽師。ワキ方下掛(しもがかり)宝生流10世宗家。名は「あらた」とも。東京の生まれ。明治・大...
ほうしょう‐じ【法勝寺】
⇒ほっしょうじ(法勝寺)
ほうしょう‐にょらい【宝生如来】
五智(ごち)如来の一。大日如来に備わる平等性智(びょうどうしょうち)から出たもので、金剛界曼荼羅(まんだら)の南方...
ほうしょう‐ひ【報償費】
1 地方公共団体などの会計処理で使用される勘定科目の一つ。報償金・謝礼金・褒賞金・報奨金・賞賜金・買上金・賞金、お...
ほうしょう‐りゅう【宝生流】
1 能のシテ方の流派の一。大和猿楽の外山座(とびざ)の流れで、幕末までは宝生座といった。流祖は宝生蓮阿弥といわれる...
ほうしょ‐がみ【奉書紙】
《奉書に用いたところから》コウゾを原料とする和紙。しわがなく純白で上質。色奉書・紋奉書などの変種もある。越前奉書が有名。
ほう‐しょく【奉職】
[名](スル)公職につくこと。「教諭として母校に奉職する」
ほう‐しょく【宝飾】
宝石や貴金属などをあしらった装飾。「宝飾品」「宝飾デザイナー」
ほう‐しょく【法職】
法律にたずさわる職業。法曹三者(裁判官・検察官・弁護士)のほか、司法書士・行政書士・裁判所事務官・検察事務官など。
ほう‐しょく【飽食】
[名](スル) 1 あきるほど腹いっぱい食べること。 2 食べたいだけ食べられて、食物に不自由しないこと。日常生活...
1
2
3
4
5
ほ
4463
ほー
224
ほあ
19
ほい
59
ほう
1522
ほうあ
6
ほうい
30
ほうう
3
ほうえ
28
ほうお
24
ほうか
90
ほうき
48
ほうく
3
ほうけ
32
ほうこ
68
ほうさ
27
ほうし
219
ほうす
15
ほうせ
35
ほうそ
44
ほうた
14
ほうち
26
ほうっ
1
ほうて
73
ほうと
32
ほうな
2
ほうに
10
ほうね
18
ほうの
11
ほうは
11
ほうひ
7
ほうふ
15
ほうへ
9
ほうほ
12
ほうま
11
ほうみ
7
ほうむ
9
ほうめ
11
ほうも
32
ほうや
5
ほうゆ
7
ほうよ
24
ほうら
36
ほうり
38
ほうる
5
ほうれ
20
ほうろ
20
ほうわ
16
ほうが
39
ほうぎ
11
ほうぐ
4
ほうげ
21
ほうご
14
ほうざ
5
ほうじ
125
ほうず
10
ほうぜ
3
ほうぞ
10
ほうだ
12
ほうづ
1
ほうで
7
ほうど
23
ほうば
2
ほうび
8
ほうぶ
14
ほうべ
4
ほうぼ
7
ほえ
17
ほお
53
ほか
46
ほき
21
ほく
136
ほけ
58
ほこ
59
ほさ
15
ほし
196
ほす
48
ほせ
22
ほそ
94
ほた
46
ほち
8
ほっ
283
ほつ
25
ほて
28
ほと
54
ほな
4
ほに
12
ほぬ
1
ほね
61
ほの
26
ほは
3
ほひ
5
ほふ
19
ほへ
2
ほほ
16
ほま
5
ほみ
4
ほむ
14
ほめ
28
ほも
36
ほや
10
ほゆ
4
ほよ
7
ほら
34
ほり
104
ほる
52
ほれ
22
ほろ
58
ほわ
75
ほを
1
ほん
547
ほが
11
ほぎ
3
ほぐ
11
ほげ
7
ほご
41
ほざ
8
ほじ
61
ほず
1
ほぜ
19
ほぞ
21
ほだ
18
ほづ
11
ほで
4
ほど
47
ほば
13
ほび
7
ほぶ
8
ほべ
3
ほぼ
6
ほぱ
1
ほぷ
1
ほぺ
1
で始まる
で一致する
で終わる
を説明文に含む
を見出しに含む