アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ぼつ」
ぼ2167
  • ぼー217
  • ぼあ14
  • ぼい75
  • ぼう767
  • ぼえ6
  • ぼお3
  • ぼか18
  • ぼき10
  • ぼく139
  • ぼけ21
  • ぼこ8
  • ぼさ13
  • ぼし45
  • ぼす23
  • ぼせ12
  • ぼそ4
  • ぼた45
  • ぼち7
  • ぼっ87
  • ぼつ40
    • ぼつい1
    • ぼつぇ1
    • ぼつこ1
    • ぼつし1
    • ぼつに5
    • ぼつね1
    • ぼつふ1
    • ぼつめ1
    • ぼつら1
    • ぼつり8
    • ぼつわ1
    • ぼつん1
    • ぼつが1
    • ぼつご1
    • ぼつじ3
    • ぼつぜ2
    • ぼつで2
    • ぼつぶ2
    • ぼつぼ2
  • ぼて9
  • ぼと31
  • ぼな12
  • ぼに11
  • ぼぬ1
  • ぼね4
  • ぼの1
  • ぼは3
  • ぼひ6
  • ぼふ2
  • ぼへ11
  • ぼほ2
  • ぼま3
  • ぼみ1
  • ぼむ3
  • ぼめ1
  • ぼや12
  • ぼよ2
  • ぼら20
  • ぼり39
  • ぼる72
  • ぼれ7
  • ぼろ52
  • ぼわ4
  • ぼん203
  • ぼが8
  • ぼぎ5
  • ぼぐ3
  • ぼご10
  • ぼざ1
  • ぼじ9
  • ぼず3
  • ぼぜ2
  • ぼだ16
  • ぼで35
  • ぼど4
  • ぼば4
  • ぼび3
  • ぼぶ7
  • ぼべ2
  • ぼぼ7
  • ぼぱ1
  • ぼぴ1

国語辞書の索引「ぼつ」

  • ぼつ【没】

    [常用漢字] [音]ボツ(漢) モツ(呉) 1 深く沈みこむ。隠れて見えなくなる。「没落/陥没・出没・水没・沈没・...

  • ぼつ【歿】

    [音]ボツ(漢) 死ぬ。「歿年/戦歿・病歿」 [補説]「没」と通用する。

  • ぼつ【勃】

    [常用漢字] [音]ボツ(慣) 1 物事が急に起こる。「勃起・勃興・勃然・勃発」 2 盛んにわき起こるさま。「勃勃...

  • ぼつ【没】

    [名] 1 (「歿」とも書く)死ぬこと。「昭和三年—」 2 《「没書」の略》原稿などを採用しないこと。「投書を—に...

  • ぼつ‐いぎ【没意義】

    意義のないこと。無意義。

  • ボツェック

    《「ウォツェック」とも》ベルク作曲のドイツ語によるオペラ。全3幕。1925年にベルリンで初演。作曲者自身による台本...

  • ぼつ‐が【没我】

    物事に熱中して我を忘れること。無私無欲になること。「—の境地」

  • ぼつ‐こうしょう【没交渉】

    [名・形動]《「ぼっこうしょう」とも》交渉がないこと。かかわりをもたないこと。また、そのさま。無関係。「世間とは—...

  • ぼつ‐ご【没後/歿後】

    人が死んでからのち。死後。「—五〇年」⇔没前。

  • ぼつ‐しゅみ【没趣味】

    [名・形動]趣味のないこと。おもむきに乏しいこと。また、そのさま。「仕事オンリーの—な(の)人間」

  • ぼつじ‐かん【没字漢】

    文字を知らない人。

  • ぼつ‐じょう【没上】

    漢字2字からなる熟語で、下の語の上の一音を省いて発音すること。例えば「河内(かわうち)」を「かわち」とするなど。

  • ぼつ‐じょうしき【没常識】

    [名・形動]常識がないこと。また、そのさま。非常識。「—な行為」

  • ぼつ‐ぜん【没前/歿前】

    死ぬ前。生前。⇔没後。

  • ぼつ‐ぜん【勃然】

    [ト・タル][文][形動タリ] 1 急に、勢いよく起こるさま。「—として雄心がきざす」 2 顔色を変えて怒るさま。...

  • ぼつ‐でき【没溺】

    1 水中に落ちておぼれること。 2 物事におぼれ、熱中すること。

  • ぼつ‐でん【没田】

    官に没収された田地。

  • ぼつ‐にち【没日】

    陰陽道(おんようどう)で、一切の事に凶であるという日。もつにち。

  • ぼつ‐にゅう【没入】

    [名](スル) 1 沈み入ること。もつにゅう。「水中に—する」 2 一つのことに心を打ち込むこと。没頭。もつにゅう...

  • ぼつにゅう‐かん【没入感】

    他のことが気にならなくなるほど、ある対象や状況に意識を集中している感じ。特に、音楽・映画・ゲームのほか、バーチャル...

  • ぼつにゅうがた‐オーディオ【没入型オーディオ】

    ⇒立体音響

  • ぼつにゅうがた‐サラウンド【没入型サラウンド】

    ⇒立体音響

  • ぼつ‐ねん【没年/歿年】

    1 死んだときの年次。⇔生年。 2 死んだときの年齢。享年(きょうねん)。行年(ぎょうねん)。

  • ぼつ‐ふうりゅう【没風流】

    [名・形動]風流を解さないこと。また、そのさま。「—な堅物」

  • ぼつ‐ぶんぎょう【没分暁】

    [名・形動]道理のわからないこと。物わかりの悪いこと。また、そのさま。「渠(かれ)の—を笑いて」〈鏡花・義血侠血〉

  • ぼつぶんぎょう‐かん【没分暁漢】

    ものの道理がわからない男。わからずや。

  • ぼつ‐ぼつ【勃勃】

    [ト・タル][文][形動タリ]物事が勢いよくわき起こるさま。「—たる勇気」「雄心—として禁ずる能わずだ」〈魯庵・社...

  • ぼつ‐ぼつ

    [副] 1 小さい点や穴が散らばっているさま。「紙に—(と)穴をあける」 2 物事が徐々に進行するさま。また、ゆっ...

  • ぼつ‐めつ【没滅】

    [名](スル)滅びてなくなること。また、滅ぼすこと。

  • ぼつ‐らく【没落】

    [名](スル) 1 栄えていたものが衰えること。「—した貴族」 2 城や陣地などが敵の手に落ちること。陥落。「六波...

  • ボツリオコッカス

    ⇒ボトリオコッカス

  • ぼつ‐りそう【没理想】

    理想や主観を捨てて現実を客観的に観察し、描写しようとすること。また、その立場。

  • ぼつりそう‐ろんそう【没理想論争】

    明治24年(1891)から翌年にかけて、坪内逍遥と森鴎外との間で行われた文学論争。逍遥の没理想に対して、鴎外は理想...

  • ボツリヌス‐きん【ボツリヌス菌】

    《botulinus》クロストリジウム属の細菌の一。グラム陽性の嫌気性の桿菌(かんきん)で、鞭毛(べんもう)をもつ...

  • ボツリヌス‐しょう【ボツリヌス症】

    ボツリヌス菌が産生する外毒素によって発症する疾患。多くは毒素に汚染された食品の経口摂取による食中毒であり、稀に傷口...

  • ボツリヌス‐トキシン

    ⇒ボツリヌス毒素

  • ボツリヌス‐どくそ【ボツリヌス毒素】

    ボツリヌス菌が産生する外毒素。食中毒を引き起こすボツリヌス症の原因となる。極めて毒性が高いが、100度以上で10分...

  • ぼつ‐りょう【没了】

    [名](スル) 1 すっかり沈むこと。また、すっかり沈めること。 2 まったくなくすること。「何時しか戦時殺伐の気...

  • ボツワナ

    アフリカ南部の国。正称、ボツワナ共和国。首都ハボローネ。内陸国で、中部・南部はカラハリ砂漠。牧畜や鉱業が盛ん。18...

  • ボツンヌーテン

    南極大陸のクイーンモードランドにあるリュツォホルム湾沿岸の山。昭和基地の南約170キロメートルに位置する。標高14...

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ぼつ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/22
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    集り
  • 2位

    更迭
  • 3位

    売るほど
  • 4位

    計る
  • 5位

    うまい
  • 6位

    玄孫
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    器官
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    遺憾
  • 12位

    定義
  • 13位

    齟齬
  • 14位

    縊死
  • 15位

    可塑性
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • トルストイ
    愛は生命だ。私が理解するものすべてを、私はそれを愛するがゆえに理解する。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO