アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「まし」
ま5830
  • まー202
  • まあ19
  • まい558
  • まう103
  • まえ153
  • まお22
  • まか102
  • まき152
  • まく259
  • まけ44
  • まこ29
  • まさ103
  • まし72
    • ましー12
    • ましあ1
    • ましお2
    • ましか1
    • ましき3
    • ましく1
    • ましけ1
    • ましこ4
    • ました2
    • まして1
    • ましと1
    • ましに1
    • ましま2
    • ましみ2
    • ましめ1
    • ましゃ3
    • ましゅ6
    • ましょ7
    • ましら2
    • ましろ2
    • ましん14
    • ましぐ1
    • ましじ1
    • ましだ1
    • ましば2
  • ます188
  • ませ16
  • まそ12
  • また114
  • まち170
  • まっ285
  • まつ338
  • まて43
  • まと72
  • まな97
  • まに82
  • まぬ26
  • まね65
  • まの22
  • まは36
  • まひ19
  • まふ26
  • まへ5
  • まほ25
  • まま57
  • まみ23
  • まむ20
  • まめ80
  • まも18
  • まや25
  • まゆ48
  • まよ35
  • まら88
  • まり161
  • まる553
  • まれ47
  • まろ47
  • まわ46
  • まを5
  • まん523
  • まが65
  • まぎ22
  • まぐ85
  • まげ20
  • まご41
  • まざ29
  • まじ93
  • まず21
  • まぜ23
  • まぞ5
  • まだ50
  • まぢ2
  • まづ1
  • まで17
  • まど91
  • まば7
  • まび11
  • まぶ29
  • まべ2
  • まぼ15
  • まぱ1
  • まぷ2
  • まぺ1

国語辞書の索引「まし」1ページ目

  • まし【猿】

    サルの古名。ましら。「よもすがら嘆きあかせばあか月に—の一声聞くぞ悲しき」〈右京大夫集〉

  • まし【増し】

    [名] 1 ますこと。ふえること。「少し急ぎの事でもあり—(=割増料)は上げようほどに」〈一葉・十三夜〉 2 割合...

  • ま‐し【麻糸】

    麻の繊維から作った糸。あさいと。

  • ま‐し【麻紙】

    麻布または麻の繊維を原料として漉(す)いた紙。古代、写経などに用いられた。

  • まし【汝】

    [代]二人称の人代名詞。みまし。いまし。おまえ。「—は、え知らじ」〈宇津保・俊蔭〉

  • まし

    [助動][(ませ)ましか|○|まし|まし|ましか|○]動詞・助動詞の未然形に付く。 1 反実仮想を表す。 ㋐多く上...

  • まし

    [助動]⇒ませ[助動]

  • マシアスギリのしっきゃく【マシアス・ギリの失脚】

    池沢夏樹の小説。架空の島国の独裁者を描くファンタジー。平成5年(1993)発表。同年、第29回谷崎潤一郎賞受賞。

  • ま‐しお【真塩】

    煮つめて、苦塩(にがり)を除いた上等の塩。

  • ま‐しお【真潮】

    1 大きな潮の流れ。特に黒潮をさすことがある。⇔逆潮(さかしお)。 2 しお。うしお。潮水。「—くむ庵(いほ)の浜...

  • ま‐しかく【真四角】

    [名・形動]正方形であること。また、そのさま。「紙を—に切る」「—な板」

  • まし‐き【磨糸機】

    紡績の工程で、糸を摩擦して太さのむらをなくしたり、毛羽を取ってつやを出したりするのに用いる機械。

  • ましき【益城】

    熊本県上益城郡の地名。スイカ・メロンの栽培が盛ん。北部は熊本空港の敷地にかかる。

  • ましき‐まち【益城町】

    ⇒益城

  • まじ‐くじ

    [副]《「ましくし」とも》しきりにまばたきをしたり、目を動かしたりするさま。まじくら。「そばに臥したる侍、—したる...

  • ましぐら【驀地】

    [形動ナリ]「まっしぐら」に同じ。「—に打って出でたり」〈太平記・九〉

  • ましけ‐さんち【増毛山地】

    北海道中西部にある山地。西は日本海に臨み、100メートル前後の海食崖(がい)が続く。標高1492メートルの暑寒別岳...

  • ましこ【益子】

    栃木県南東部、芳賀(はが)郡の地名。益子焼の産地。

  • まし‐こ【猿子】

    スズメ目アトリ科のマシコ属などの鳥の総称。スズメに似た大きさ・体形で、一般に雄は赤色をしている。日本ではベニマシコ...

  • ましこ‐まち【益子町】

    ⇒益子

  • ましこ‐やき【益子焼】

    栃木県益子町から産する陶器。嘉永6年(1853)ごろ、大塚啓三郎の創始という。初めは日用雑器を焼いたが、大正末期に...

  • ましじ

    [助動][○|○|ましじ|ましじき|○|○]「まじ」に同じ。活用語の終止形に付く。「堀江越え遠き里まで送り来(け)...

  • ま‐した【真下】

    まっすぐ下。ちょうど下。直下(ちょっか)。「塔の上から—を見る」⇔真上。

  • ました‐ながもり【増田長盛】

    [1545〜1615]安土桃山時代の武将。尾張の人。豊臣秀吉に仕え、五奉行の一人。大和郡山城主。関ヶ原の戦いには西...

  • まし‐だか【増し高】

    増加分。増し分。

  • まし‐て【況して/増して】

    [副] 1 前の場合でさえそうなのだから、この場合はもちろんそうだという気持ちを表す語。なおさら。いわんや。「大人...

  • ま‐しとど【真鵐】

    《古くは「ましとと」》「しとど」に同じ。「あめつつ、千鳥、—、など開(さ)ける利目(とめ)」〈記・中・歌謡〉

  • マシニング‐センター

    多数の工具を備え、これらの着脱を自動的に行って、各種の切削加工を行う数値制御工作機械。MC。

  • ま‐しば【真柴】

    柴の美称。「—かる小野の細道跡たえて深くも雪のなりにけるかな」〈千載・冬〉

  • ましば‐に【真屡に】

    [副]たびたび。しばしば。「あしひきの山かづらかげ—も得難(がた)きかげを置きや枯らさむ」〈万・三五七三〉

  • まし‐ま・す【在す/坐す】

    [動サ五(四)]《動詞「ます」の連用形+補助動詞「ます」から。「在(ま)す」より一層敬意が加わる》 1 「在る」「...

  • マシマロ

    ⇒マシュマロ

  • まし‐みず【増し水】

    1 水が増すこと。また、増した水。ぞうすい。 2 水を足して増量すること。

  • ま‐しみず【真清水】

    清水の美称。澄んだ湧き水。《季 夏》「—にあやうき橋を涼かな/太祇」

  • まし‐め【増し目】

    編物で、編み目をふやすこと。⇔減らし目。

  • ま‐しゃく【間尺】

    1 建築物などの寸法。 2 損得の計算。利害の割合。

  • 間尺(ましゃく)に合(あ)わ◦ない

    割に合わない。損になる。「—◦ない商売」

  • マシャド

    ⇒マシュハド

  • ま‐しゅ【魔手】

    悪魔の手。心を惑わしたり危害を加えたりして人を破滅に導く手段をたとえていった語。「殺人鬼の—がのびる」

  • ましゅう‐こ【摩周湖】

    北海道東部、釧路総合振興局川上郡弟子屈(てしかが)町にあるカルデラ湖。湖岸は絶壁をなし、出入りする川がない。透明度...

  • マシュハド

    イラン北東部、ラザビーホラーサーン州の都市。同州の州都。同国第2の都市。9世紀にイスラム教シーア派第8代イマームの...

  • マシュトツ‐おおどおり【マシュトツ大通り】

    《Mashtotsi poghota》アルメニアの首都エレバンにある大通り。市街中心部、マテナダラン(古文書保管所...

  • マシュマロ

    《「マシマロ」とも》ゼラチン液に泡立てた卵白や砂糖・香料などをまぜて固めた洋菓子。ふわりとした風味がある。本来はア...

  • アーノルド

    (Thomas〜)[1795〜1842]英国の教育家。古典学偏重を廃し、数学や近代語導入などの教育改革を行った。 ...

  • ま‐しょ【魔所/魔処】

    1 魔物が住むと考えられた所。山城の鞍馬(くらま)の僧正谷、大和の大峰などが有名。 2 災害や凶事などがしばしば起...

  • ま‐しょう【魔性】

    悪魔のような、人を惑わす性質。また、それをもっていること。「—の者」

  • ま‐しょう【魔障】

    仏語。仏道の修行の妨げをなすもの。また、悪魔。

  • ましょ◦う

    [連語]《丁寧の助動詞「ます」の未然形+推量の助動詞「う」》 1 推量の意を丁寧に表す。「東京地方は午後から雨とな...

  • ま‐しょうじき【真正直】

    [名・形動]少しもうそのないこと。本当に正直なこと。また、そのさま。まっしょうじき。「—な性格」「—に答える」

  • ま‐しょうめん【真正面】

    1 まっすぐ正面を向いていること。また、その方向。まっしょうめん。「—に山が見える」 2 物事にまともに相対するこ...

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「まし」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/19
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    倹約家
  • 2位

    倹約
  • 3位

    倹しい
  • 4位

    任重くして道遠し
  • 5位

    慎ましい
  • 6位

    六博
  • 7位

    弥縫策
  • 8位

    奉行
  • 9位

    紋形
  • 10位

    虎に翼
  • 11位

    規矩
  • 12位

    十二門
  • 13位

    思し召し
  • 14位

    節約
  • 15位

    星霜
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • 福澤諭吉
    猿が読むのだと思って書け。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO