まつ‐ば【松葉】
1 松の木の葉。 2 紋所の名。松の葉を図案化したもの。 3 「松葉色」の略。「青色の—上の衣の柳がさね着」〈宇津...
まつば‐いろ【松葉色】
深緑色。ふかみどり。
まつば‐かき【松葉掻き】
落葉などをかき集めたり、土をかきならしたりするのに用いる道具。木(こ)の葉掻き。
まつば‐かんざし【松葉簪】
松葉の形を模した二またのかんざし。
まつば‐がに【松葉蟹】
1 イソオウギガニ科のカニ。浅海にすみ、甲は丸みのある四角形で、甲幅13センチくらい。全体に黄褐色。甲の縁と脚に太...
まつば‐がみ【松葉紙】
松葉のような形をした細かいものを漉(す)き込んだ紙。松皮紙。
まつば‐ぎく【松葉菊】
ハマミズナ科の常緑多年草。茎は地をはい、枝分かれし、針状の多肉質の葉を対生する。夏に紅紫色の菊に似た花が咲き、花び...
まつば‐ざけ【松葉酒】
きざんだ松の新芽と砂糖を焼酎に加え、半年ほど発酵させた酒。薬効があるとして冬に飲む。《季 冬》
まつば‐づえ【松葉杖】
足の不自由な人が用いる杖。上辺が松葉のように二またになっているもの。
まつば‐にんじん【松葉人参】
アマ科の一年草。山地に生え、高さ約50センチ。葉は線形で互生する。夏、淡紫色の小花を多数開く。まつばなでしこ。
まつば‐ぼたん【松葉牡丹】
スベリヒユ科の一年草。茎は地をはい、多数の枝に分かれ、紅色を帯びる。葉は細くて肉厚。夏、紅・黄・白色などの5弁花を...
まつ‐ばめ【松羽目】
《松を描いた羽目板の意》歌舞伎の大道具の一。能舞台を模して、正面に老松、左右の袖に竹を描いた羽目板模様の張り物。
まつばめ‐もの【松羽目物】
歌舞伎舞踊の一系統で、能・狂言の表現様式を模したもの。舞台の背景に松羽目を用いるのでいう。「勧進帳」「身替座禅」など。
まつ‐ばやし【松林】
松の木の林。
まつ‐ばやし【松囃子/松拍子】
1 室町時代に盛行した初春の祝福芸。唱門師(しょうもんじ)などの専業芸人のほか、村人・町人・侍などが、幕府や諸邸を...
まつばやし‐けいげつ【松林桂月】
[1876〜1963]日本画家。山口の生まれ。本名、篤。日本南画院会長。野口幽谷に師事、南宗画の正系を継いで、その...
まつば‐ゆり【松葉百合】
アマナの別名。
まつ‐ばら【松原】
松の多く生えている原。
まつばら【松原】
大阪府中部の市。大阪市の南、堺市の東に隣接する住宅地。古代は難波と大和とを結ぶ竹内(たけのうち)・長尾両街道の要地...
まつばら‐し【松原市】
⇒松原
まつばら‐どおり【松原通り】
京都市街地を東西に走る道路の呼び名。平安京の五条大路にあたり、通りの東突き当たりは清水寺。全長約5.2キロ。
まつば‐らん【松葉蘭】
マツバラン科の常緑多年生のシダ。暖地の樹上・岩上などに着生。高さ10〜30センチ。茎は三角柱で、上部で枝分かれを繰...