もも【百】
ひゃく。また、他の語に付いて複合語をつくり、数の多いことを表す。「—枝(え)」「—度(たび)」「—手」「耳には寺の...
もも【股/腿】
足の、ひざから上の腰に続く部分。
もも【桃】
1 バラ科の落葉小高木。葉は細長くて先がとがり、縁に細かいぎざぎざがある。4月ごろ葉より早く、淡紅色のほか白や濃紅...
モモ
ドイツの児童文学者、エンデによる長編の童話。少女モモが、時間泥棒に奪われた人々の時間を取り戻す冒険を描いたファンタ...
モモ
日本の民間企業インターステラテクノロジズ社が開発した観測ロケット。全長8.5メートル、重量900キログラム。液体ロ...
もも‐あげ【股上げ】
両足の太ももを、腰の高さまで交互に上げ下げする運動。短距離走のトレーニングや高齢者の筋力低下防止などに利用される。
もも‐いろ【桃色】
1 桃の花の色。うすい赤色。淡紅色。ピンク。 2 男女間の色情に関すること。「—遊戯」
ももいろ‐いんこ【桃色鸚哥】
オウム科の鳥。全長36センチくらい。背面は灰色、頭から腹にかけては濃い桃色。オーストラリアに分布し、群れで暮らす。
ももいろ‐さんご【桃色珊瑚】
サンゴ科の腔腸(こうちょう)動物。アカサンゴと同じように樹枝状の群体をつくり、高さ1メートルにもなる。骨軸は淡紅色...
ももいろじょうど【桃色浄土】
坂東真砂子の長編小説。平成6年(1994)刊。
ももいろのきりん
中川李枝子の文、中川宗弥の挿絵による児童文学作品。昭和40年(1965)刊行。
もも‐え【百枝】
たくさんの枝。「いかといかとある我がやどに—さし生(お)ふる橘(たちばな)」〈万・一五〇七〉
もも‐え【百重】
数多く重なり合うこと。いく重にも重なっていること。「我(あ)が恋は夜昼別(わ)かず—なす心し思へばいたもすべなし」...
もも‐か【百日】
1 ひゃくにち。また、多くの日数。「—しも行かぬ松浦路(まつらぢ)今日行きて明日は来なむを何か障(さや)れる」〈万...
もも‐かがり【百篝】
稲妻のこと。「秋の田の穂なみかがやく—」〈古今打聞・上〉
もも‐かわ【桃皮】
ヤマモモの樹皮。煎じ汁を薬用や染料にする。楊梅皮(ようばいひ)。しぶき。
ももきね【百岐年】
[枕]「美濃(みの)」にかかる。語義・かかり方未詳。「—美濃の国の」〈万・三二四二〉
もも‐くさ【百草】
多くの草。いろいろの草。千草(ちぐさ)。「—の花のひもとく秋の野を」〈古今・秋上〉
もも‐くさ【百種】
たくさんの種類。さまざま。くさぐさ。「この花のひとよの内に—の言(こと)そ隠(こも)れるおほろかにすな」〈万・一四五六〉
もも‐くま【百隈】
多くの曲がりかど。「—の道は来にしをまた更に八十島(やそしま)過ぎて別れか行かむ」〈万・四三四九〉
桃(もも)栗(くり)三年(さんねん)柿(かき)八年(はちねん)
桃と栗とは、芽生えのときから3年、柿は8年たてば実を結ぶということ。
ももげ【鳥臓/肫】
鳥の内臓。〈日葡〉
ももこえ‐どり【百声鳥】
ホトトギスの別名。
もも‐さえずり【百囀り】
1 多くの鳥がいろいろな声でさえずること。「戸外では雀が—をしている」〈花袋・田舎教師〉 2 多くの人が一度にしゃ...
ももさか‐の‐ふね【百積の船/百石の船】
《「さか」は容量の単位》百石の荷物を積むことができる大きい船。「—隠り入る八占(やうら)さし母は問ふともその名は告...
もも‐しき【百敷/百磯城】
《枕詞「ももしきの」から》宮中。内裏。皇居。「—に行きかひはべらむことは」〈源・桐壺〉
ももしき‐の【百敷の/百磯城の】
[枕]多くの石や木でつくり築く意から、「大宮」にかかる。「—大宮人は舟並(な)めて」〈万・三六〉
ももしの‐の【百小竹の】
[枕]多くの小竹(しの)のはえている野の意で、「三野(みの)」にかかる。「—三野の王(おほきみ)」〈万・三三二七〉
もも‐じり【桃尻】
《桃の実の尻(実際は頭)が、とがっていてすわりの悪いところから》 1 馬に乗るのがへたで、尻が鞍の上に安定しないこ...
ももじりごやくまくらのそうし【桃尻語訳枕草子】
橋本治による「枕草子」の現代語訳。桃尻語とは、橋本のデビュー作である「桃尻娘」にちなむ言葉。1980年代から199...
ももじりむすめ【桃尻娘】
橋本治の小説、および同作を第1作とする小説シリーズ。著者のデビュー作。第1作は昭和52年(1977)の第29回小説...
モモス
ギリシャ神話で、非難・皮肉・嘲笑を擬人化した神。夜の女神ニュクスの子とされる。
もも‐ぞの【桃園】
桃の木が多くある庭園。
ももぞの‐てんのう【桃園天皇】
[1741〜1762]第116代天皇。在位1747〜1762。桜町天皇の第1皇子。名は遐仁(とおひと)。在位中、宝...
もも‐ぞめ【桃染(め)】
桃色に染めること。また、その色。つきぞめ。
ももた‐そうじ【百田宗治】
[1893〜1955]詩人。大阪の生まれ。本名、宗次。詩誌「椎の木」を主宰。詩集「最初の一人」「ぬかるみの街道」など。
もも‐たび【百度】
百回。ひゃくど。また、度数の多いこと。「—千度(ちたび)繰返し」〈紅葉・金色夜叉〉
もも‐たらず【百足らず】
[枕]百に満たない意から、「八十(やそ)」「五十(い)」にかかる。また、「や」「い」の音を含む「山田」「筏(いかだ...
もも‐だ・る【百足る】
[動ラ四]《「ももたる」とも》十分に備わる。豊富である。ももちだる。「生ひ立てる—・る槻(つき)が枝は」〈記・下・歌謡〉
ももたろう【桃太郎】
昔話の一。また、その主人公の名。川を流れてきた桃の中から生まれた桃太郎が、老夫婦に育てられ、成長して犬・猿・キジを...
もも‐だち【股立】
袴(はかま)の腰部の左右側面のあきを縫い止めた所。
股立(ももだち)を取(と)・る
活動しやすくするために、股立をつまみ上げて帯または腰のひもに挟み込む。
もも‐ち【百千】
百や千。数が多いこと。「玉の簾(すだれ)を—に砕いたよう」〈鏡花・高野聖〉
ももち‐だ・る【百千足る】
[動ラ四]「ももだる」に同じ。「葛野(かづの)を見れば—・る家庭(やには)も見ゆ」〈記・中・歌謡〉
ももち‐どり【百千鳥】
1 多くの鳥。いろいろの鳥。ももどり。《季 春》「—もっとも烏(からす)の声甘ゆ/草田男」 2 チドリの別名。 3...
ももちゃん【モモちゃん】
松谷みよ子による児童文学作品のシリーズ名。著者自身の家族をモデルに、家族の生活、二人の娘、モモちゃんとアカネちゃん...
もも‐づたう【百伝ふ】
[枕] 1 多くの地を次々に伝わりゆく意、また、その駅路の鈴の意から、「わたる」「津(つ)」「鐸(ぬて)」にかかる...
もも‐て【百手】
1 いろいろの手段。また、いろいろの技。「払ひ落とし、かけ落とし、—を千手と手を砕き」〈浄・五枚羽子板〉 2 弓術...
ももて‐まつり【百手祭(り)】
四国・九州で、御弓(おゆみ)の神事のこと。
もも‐とせ【百歳/百年】
ひゃくねん。ひゃくさい。転じて、多くの年。長い年月。