やかた‐じろ【屋形城/館城】
邸宅と城とを兼ねたもの。居城。
やかた‐ぶね【屋形船】
屋形を設けた船。2階屋形もある。多くは、川や海辺での遊覧用。
やかた‐まち【屋形町】
貴人や武家の屋敷の立ち並んでいる町。屋敷町。「大坂の—まはり」〈浮・一代女・三〉
やかた‐もの【屋形者/館者】
武家屋敷に住む者。また、奉公する者。特に、江戸の遊里で、大名屋敷から通う江戸づめの侍をいう。「—と町者と、遊びの違...
やか‐つ‐かみ【宅つ神】
《「つ」は「の」の意の格助詞》家を守護するという神。また、かまどの神。「山がつの垣根にいはふ—卯(う)の花咲ける岡...
やか‐べ【家部/宅部】
上代、豪族諸氏の私有民。律令時代の家人(けにん)の前身とする説もある。「民部(かきべ)—らの事を宣ふ」〈天智紀〉
やかまし・い【喧しい】
[形][文]やかま・し[シク] 1 声や物音などが騒がしい。うるさく、不快である。「工事現場の—・い音」 2 いろ...
やかましむらのこどもたち【やかまし村の子どもたち】
《(スウェーデン)Alla vi barn i Bullerbyn》スウェーデンの女性作家、リンドグレーンによる児...
やかまし‐や【喧し屋】
小言や理屈を多く言う人。うるさがた。「—の御隠居」
やかみ‐ひめ【八上比売】
日本神話で、因幡(いなば)国の八上に住んでいた姫。大国主命(おおくにぬしのみこと)がその多くの兄弟神たちとこの姫を...
や‐から【族/輩】
1 (族)同じ血筋の人々。一家一門。眷属。一族。うから。「医は黙し、—は眉をひそめ、自己は旦夕に死を待ちぬ」〈蘆花...
やから‐がね【八柄鉦】
江戸時代の大道芸の一。8個の鉦を首から下げたり、腰の回りにつけたりして、ぐるぐる回りながら丁字形の撞木(しゅもく)...
や‐かん【夜間】
夜の間。日没から翌朝の日の出までの間。夜。「—飛行」「—照明」
や‐かん【野干/射干】
1 中国で伝説上の悪獣の名。キツネに似て小さく、よく木に登り、夜鳴く声がオオカミに似るという。 2 キツネの別名。...
や‐かん【薬缶/薬鑵】
1 《もと薬を煎じたところから》湯を沸かすための道具。アルマイト・銅・ほうろうなどで作った鉄瓶に似たもの。湯沸かし...
やかん‐あたま【薬缶頭】
はげて薬缶のようにつるつるになった頭。はげあたま。
やかん‐じんこう【夜間人口】
ある地域に定住している人口。常住人口。→昼間人口
やかん‐ちゅうがく【夜間中学】
中学校において夜間に開設される学級の通称。なんらかの理由で中学校教育を修了しなかった者のために開設される中学校の特...
薬缶(やかん)で茹(ゆ)でた蛸(たこ)のよう
《「薬缶で茹でた蛸」は、手も足も出ないことから》どうしようもない。手の打ちようがない。
やかんひこう【夜間飛行】
《原題、(フランス)Vol de Nuit》サン=テグジュペリの小説。1931年刊。航空郵便事業のために困難な夜間...
やかん‐ひんにょう【夜間頻尿】
就寝後の排尿回数が2回以上となる状態。
やかん‐ぶ【夜間部】
高校・大学などに設置されている、夜間に授業が行われる課程。二部。→昼間部
やかんようごとう‐じぎょう【夜間養護等事業】
⇒トワイライトステイ
やかん‐りちゃくりくくんれん【夜間離着陸訓練】
⇒エヌ‐エル‐ピー(NLP)
や‐が【夜蛾】
鱗翅(りんし)目ヤガ科の昆虫の総称。体は太く、翅(はね)は比較的小さく、一般にくすんだ色や模様をもち、翅を閉じると...
や‐がい【野外】
1 野原。郊外。「—活動」 2 家の外。屋外。
やがい‐おんがくどう【野外音楽堂】
屋外につくられた、音楽の演奏会場。野音。
やがい‐げき【野外劇】
野外で、自然を舞台、または背景として行う演劇。ページェント。
やがいにて【野外にて】
《原題、(ハンガリー)Szabadban》バルトークのピアノ曲。全5楽章。1926年作曲。妻ディッタに献呈。第3楽...
やがい‐フェス【野外フェス】
「野外フェスティバル」の略。
やがい‐フェスティバル【野外フェスティバル】
屋外の会場で行われる音楽イベント。野外フェス。
や‐がえし【矢反し】
しかえし。返報。報復。「この—に安穏ぢゃ置かない」〈伎・初買曽我〉
や‐がかり【矢懸かり】
射る矢の届く所。「目に見ゆるほどの鳥にて、—ならんずるに」〈太平記・一二〉
や‐がく【夜学】
1 夜間に学業を修める課程。また、その課程を設置した教育機関。「—生」《季 秋》「—すすむ教師の声の低きまま/虚子...
や‐がすり【矢絣/矢飛白】
矢羽根の模様を表した絣柄。矢筈(やはず)絣。
やがた‐いさき【矢形伊佐木】
コトヒキの別名。
や‐がた・し【弥堅し】
[連語]《「や」は副詞》いよいよ堅い。非常にしっかりしているさま。「下堅く—・く取らせ」〈記・下・歌謡〉
や‐がため【屋固め】
家の建て始めの柱立てのとき、無事に工事が進むように祈る儀式。また、完成後の屋移りの前に、親戚や大工の棟梁を呼んで行...
や‐がっこう【夜学校】
夜間に授業を行う学校。夜学。
やがて【軈て/頓て】
[副] 1 あまり時間や日数がたたないうちに、ある事が起こるさま、また、ある事態になるさま。そのうちに。まもなく。...
や‐がら【矢柄/矢幹/簳】
1 矢の幹。鏃(やじり)と矢羽根を除いた部分。普通は篠竹(しのだけ)で作る。篦(の)。矢篦。 2 (「簳魚」とも書...
やがら‐ぜめ【矢柄責め】
拷問の一。矢柄1で打ちたたいて責めること。
やがら‐なげ【矢柄投げ】
古相撲の手の一。上手(うわて)で相手をつり上げて大きく振り回し、宙に浮いたところを左右得意の方へ投げ飛ばす。
やがる
[助動][やがら|やがり・やがっ|やがる|やがる|やがれ|やがれ]《補助動詞「上がる」から》動詞の連用形、助動詞「...
やき【焼き】
1 焼くこと。また、焼いた程度。火の通りぐあい。「魚の—が足りない」「—の悪い茶碗」 2 刀などに焼き入れをするこ...
や‐き【八寸】
馬の、背たけが4尺8寸あるもの。大きくたくましい馬をいう。馬のたけは4尺を標準とし、それ以上は寸だけで数えた。「—...
や‐き【夜気】
1 夜の冷たい空気。「外に出て—にふれる」 2 夜のけはい。「—が迫る」
やき‐あ・げる【焼(き)上げる】
[動ガ下一][文]やきあ・ぐ[ガ下二] 1 焼いて仕上げる。「茶碗をみごとに—・げる」「パイをおいしく—・げる」 ...
やき‐あみ【焼(き)網】
魚・餅(もち)などをのせて、じか火焼きにするための金網。
やき‐いい【焼き飯】
表面を焼いたにぎりめし。やきむすび。「重菓子入れに—」〈浮・五人女・二〉