アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ゆる」
ゆ3072
  • ゆー471
  • ゆあ16
  • ゆぁ1
  • ゆい89
  • ゆぃ1
  • ゆう1129
  • ゆえ23
  • ゆお7
  • ゆか45
  • ゆき264
  • ゆく44
  • ゆけ10
  • ゆこ5
  • ゆさ18
  • ゆし37
  • ゆす27
  • ゆせ9
  • ゆそ18
  • ゆた17
  • ゆち8
  • ゆっ9
  • ゆつ9
  • ゆて5
  • ゆと18
  • ゆな10
  • ゆに121
  • ゆぬ1
  • ゆね9
  • ゆの17
  • ゆは9
  • ゆひ2
  • ゆふ5
  • ゆへ1
  • ゆま9
  • ゆみ72
  • ゆむ3
  • ゆめ85
  • ゆも3
  • ゆや10
  • ゆゆ1
  • ゆよ3
  • ゆら30
  • ゆり50
  • ゆる46
    • ゆるい2
    • ゆるか2
    • ゆるき1
    • ゆるけ1
    • ゆるさ1
    • ゆるし8
    • ゆるす2
    • ゆるふ3
    • ゆるま1
    • ゆるみ1
    • ゆるむ1
    • ゆるめ2
    • ゆるや1
    • ゆるゆ1
    • ゆるら1
    • ゆるり1
    • ゆるる1
    • ゆるが3
    • ゆるぎ7
    • ゆるぐ1
    • ゆるげ1
    • ゆるび1
    • ゆるぶ1
  • ゆれ6
  • ゆわ9
  • ゆを4
  • ゆん22
  • ゆが33
  • ゆぎ13
  • ゆぐ4
  • ゆげ17
  • ゆご5
  • ゆざ10
  • ゆじ4
  • ゆず22
  • ゆぜ4
  • ゆだ32
  • ゆづ8
  • ゆで16
  • ゆど7
  • ゆば17
  • ゆび59
  • ゆぶ8
  • ゆべ1
  • ゆぼ1
  • ゆぱ1
  • ゆぴ2
  • ゆぷ3
  • ゆぺ1
  • ゆぽ1

国語辞書の索引「ゆる」

  • ゆる【百合】

    ユリの上代東国方言。「筑波嶺(つくはね)のさ—の花の夜床(ゆとこ)にもかなしけ妹(いも)そ昼もかなしけ」〈万・四三六九〉

  • ゆ・る【揺る】

    [動ラ五(四)] 1 揺り動かす。ふるい動かす。ゆすぶる。「背広の肩を抑えて、前後に—・りながら」〈漱石・それから...

  • ゆ・る【許る/聴る】

    [動ラ上二] 1 許される。許可される。認められる。「皆世に—・りたる古き道の者どもなり」〈増鏡・おどろの下〉 2...

  • ゆる【緩】

    [形動ナリ] 1 締め方がきつくないさま。ゆるいさま。「(髪ヲ)いと—にひき結はせ給ひて」〈栄花・楚王の夢〉 2 ...

  • ゆ‐るい【油類】

    あぶら類。

  • ゆる・い【緩い】

    [形][文]ゆる・し[ク] 1 張りぐあいや締めぐあいが弱い。また、すきまなどがあり、ぴったりとしない。「ねじが—...

  • ゆる‐か【緩か】

    [形動ナリ]ゆるやかなさま。「真木の戸をあくれば春やいそぐらん袂にさえし風—なり」〈夫木・一〉

  • ゆるか・し【緩かし】

    [形シク]《「ゆるがし」とも》ゆったりしている。「かく—・しきお暮らしなら」〈浄・千本桜〉 「さいそくも質屋のする...

  • ゆるが・す【揺るがす】

    [動サ五(四)]揺り動かす。ゆさぶる。震動させる。「大地を—・す大噴火」「全世界を—・した大事件」

  • ゆるがせ【忽せ】

    [形動][文][ナリ]《「いるかせ」の音変化。室町時代までは「ゆるかせ」》 1 物事をいいかげんにしておくさま。な...

  • ゆる‐キャラ【緩キャラ】

    《「ゆるいキャラクター」の意》国・地方自治体主催のイベントや名産品などを宣伝するために作られたキャラクターのうち、...

  • ゆるぎ【揺るぎ】

    揺れ動くこと。動揺。「—のない友情」

  • ゆるぎ‐あり・く【揺るぎ歩く】

    [動カ四]ゆるゆると偉そうに歩きまわる。「あはれ、いみじう—・きつるものを」〈枕・九〉

  • ゆるぎ‐い・ず【揺るぎ出づ】

    [動ダ下二] 1 よろよろと出てくる。震えながら出てくる。「この翁、恐ろしと思ひながら—・でたれば」〈宇治拾遺・一...

  • ゆるぎ‐た・つ【揺るぎ立つ】

    [動タ四]揺れながら立つ。また、よろめき立ち上がる。「あさましく恐ろしげにて、この山—・ちにけり」〈宇治拾遺・二〉

  • ゆるぎ‐な・い【揺るぎ無い】

    [形][文]ゆるぎな・し[ク]動揺がない。確固としている。「—・い自信」「支持基盤を—・いものとする」

  • ゆるぎ‐の‐いた【揺の板】

    ⇒前板(まえいた)2

  • ユルギュップ

    トルコ中央部、カッパドキア地方の町。町の中心にそびえる岩山には、セルジュークトルコ時代の13世紀に築かれたクルチア...

  • ゆる・ぐ【揺るぐ】

    [動ガ五(四)] 1 揺れ動く。ゆれる。ゆらぐ。「大地が—・ぐ」 2 物事の状態や精神が不安定になる。動揺する。ゆ...

  • ゆる‐け・し【緩けし】

    [形ク]ゆるやかである。「朝まだき—・き風のけしきにて春立ちきぬと知られぬるかな」〈堀河百首〉

  • ハーバーマス

    [1929〜 ]ドイツの哲学者・社会学者。フランクフルト学派第二世代の代表的存在。公共性論やコミュニケーション論で...

  • ゆるさ‐れ【許され】

    許されること。許可。赦免。「まだ世に—もなくては」〈源・明石〉

  • ゆるし【許し】

    1 (「聴し」とも書く)願いを聞き入れること。許可すること。「父の—を得て上京する」 2 (「赦し」とも書く)罪・...

  • ゆるし‐いろ【許し色/聴し色】

    平安時代、だれでも着用を許された衣服の色。紅色・紫色の淡い色など。ゆるしのいろ。→禁色(きんじき)「—のわりなう上...

  • ゆるし‐しろ【許し代】

    ⇒公差3

  • ゆるし‐じょう【許し状/赦し状】

    「許し文(ぶみ)」に同じ。

  • ゆるし‐ないりょく【許し内力】

    ⇒許容応力(きょようおうりょく)

  • ゆるし‐の‐ひせき【ゆるしの秘跡】

    カトリック教会のサクラメントの一。洗礼後に犯した罪について、悔い改め、司祭に告白することによって神と教会から与えら...

  • ゆるし‐ぶみ【許し文/赦し文】

    1 許可状。認可状。許し状。 2 罪を許す旨を記した文書。赦免状。許し状。「入道相国の—取り出いて奉る」〈平家・三〉

  • ゆるし‐もの【許し物】

    1 芸道で、師から許可を受けてから習う技芸。 2 罪人を許すこと。赦免。「ふるきためしのありけるとかやとて、—なん...

  • ゆる・す【許す】

    [動サ五(四)]《「緩(ゆる)」「緩(ゆる)い」と同語源》 1 (「聴す」とも書く)不都合なことがないとして、そう...

  • ユルスナール

    [1903〜1987]フランスの女流小説家。ベルギー生まれ。のち、米国に定住。1981年、女性初のアカデミーフラン...

  • ゆるび【緩び】

    ゆるむこと。ゆるやかになること。ゆるみ。「—なき御仲らひかな」〈源・野分〉

  • ゆる・ぶ【緩ぶ/弛ぶ】

    《「許す」と同語源。古くは「ゆるふ」》 [動バ四] 1 「ゆるむ1」に同じ。「箏の琴のいたう—・びたるを」〈狭衣・...

  • ゆる‐ふわ【緩ふわ】

    [形動]俗に、ゆとりや柔らかさがあり好ましいさま。「—パーマ」「—な作風」

  • ゆる‐ふん【緩褌】

    《「ふん」は「ふんどし」の略》 1 ふんどしの締め方のゆるいこと。また、ゆるく締めたふんどし。 2 締まりがなく、...

  • ゆるま・る【緩まる/弛まる】

    [動ラ五(四)]ゆるくなる。ゆるむ。「瓶の蓋(ふた)が—・る」「寒気が—・る」

  • ゆるみ【緩み/弛み】

    ゆるんでいること。また、そのものや、その程度。「気の—が出る」

  • ゆる・む【緩む/弛む】

    [動マ五(四)] 1 ぴんと張ったものがたるむ。締めぐあいが弱くなる。ゆるくなる。「ねじが—・む」「ひもが—・む」...

  • ゆる‐め【緩め/弛め】

    [名・形動]いくらかゆるいこと。ゆるい感じであること。また、そのさま。「帯を—に結ぶ」⇔きつめ。

  • ゆる・める【緩める/弛める】

    [動マ下一][文]ゆる・む[マ下二] 1 ゆるむようにする。ゆるくする。「帯を—・める」「ネクタイを—・める」 2...

  • ゆる‐やか【緩やか】

    [形動][文][ナリ] 1 締め方や張り方がきつくないさま。衣服などのゆったりしたさま。「—な着心地」「—に結ぶ」...

  • ゆる‐ゆる【緩緩】

    [副] 1 動作や気分がゆったりしているさま。のびのび。「別荘で—(と)くつろぐ」 2 急がないさま。ゆっくり。「...

  • ゆる‐らか【緩らか】

    [形動ナリ] 1 ゆるいさま。締めつけ、張りがきつくないさま。ゆるるか。「帯—にかけて参る後ろで」〈落窪・一〉 2...

  • ゆるり【緩り】

    [副] 1 ゆったりとくつろぐさま。「ご—となさってください」 2 動きが遅いさま。また、急がないさま。ゆっくり。...

  • ゆる‐るか【緩るか】

    [形動ナリ]「ゆるらか」に同じ。「琵琶の風香調(ふかうてう)—に弾き鳴らしたる」〈更級〉

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ゆる」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/26
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    顰みに倣う
  • 2位

    病膏肓に入る
  • 3位

    麒麟児
  • 4位

    門外漢
  • 5位

    玄孫
  • 6位

    虎に翼
  • 7位

    細見
  • 8位

    剛毅木訥仁に近し
  • 9位

    元の木阿弥
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    計る
  • 12位

    弥栄
  • 13位

    慟哭
  • 14位

    更迭
  • 15位

    為政者
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ベートーヴェン
    私は運命の喉首を締め上げてやるのだ。決して運命に圧倒されないぞ。この人生を千倍も生きたなら、どんなに素敵だろう。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO