アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「よさ」
よ3364
  • よー113
  • よあ23
  • よい68
  • よう976
  • よえ6
  • よお6
  • よか27
  • よき26
  • よく150
  • よけ13
  • よこ269
  • よさ31
    • よさこ3
    • よさす1
    • よさつ1
    • よさの6
    • よさま1
    • よさむ1
    • よさめ1
    • よさり2
    • よさる1
    • よさん11
    • よさげ1
    • よさぶ1
  • よし249
  • よす17
  • よせ64
  • よそ48
  • よた24
  • よち14
  • よっ43
  • よつ66
  • よて13
  • よと15
  • よな36
  • よに26
  • よぬ1
  • よね34
  • よの36
  • よは48
  • よひ3
  • よふ8
  • よへ1
  • よほ13
  • よま11
  • よみ83
  • よむ2
  • よめ35
  • よも35
  • よや10
  • よゆ5
  • よよ9
  • よら5
  • より97
  • よる64
  • よれ9
  • よろ71
  • よわ44
  • よを20
  • よん76
  • よが13
  • よぎ8
  • よぐ3
  • よげ13
  • よご27
  • よざ10
  • よじ33
  • よず2
  • よぜ5
  • よぞ3
  • よだ23
  • よぢ1
  • よづ7
  • よで1
  • よど32
  • よば19
  • よび85
  • よぶ13
  • よべ1
  • よぼ29

国語辞書の索引「よさ」

  • よ‐さ【夜さ】

    よる。よさり。「—のとまりはどこが留りぞ」〈虎寛狂・靫猿〉

  • よ‐さ【良さ/善さ/好さ】

    よいこと。よい状態。また、その度合い。「盆栽の—が分かる年になる」「人柄の—がにじみ出た文章」

  • よさ‐げ【良さげ/善さげ】

    [形動]《形容詞「よい」の名詞形「よさ」に接尾語「げ」の付いた語》俗に、よさそうなようすだ。よさそうである。「けっ...

  • よさ‐こい

    《「よ(夜)さりこ(来)い」の音変化》「よさこい節」の略。

  • よさこい‐ぶし【よさこい節】

    高知県の民謡。古くから歌われていたが、幕末、高知城下に起こった僧純信と鋳掛け屋の娘お馬との恋愛事件からとった歌詞が...

  • よさこい‐まつり【よさこい祭】

    高知県高知市で8月10、11日に行われる祭り。よさこい節やそれをアレンジした楽曲に合わせ、両手に鳴子を持って練り踊...

  • よさ・す【寄さす/任さす】

    [動サ四]《動詞「よ(寄)す」の未然形+尊敬の助動詞「す」から。後世「よざす」とも》おまかせになる。委任なさる。「...

  • よ‐さつ【予察】

    [名](スル)あらかじめ感じとること。前もって推察すること。「気象を—する」

  • よさの【与謝野】

    姓氏の一。 [補説]「与謝野」姓の人物与謝野晶子(よさのあきこ)与謝野鉄幹(よさのてっかん)与謝野寛(よさのひろし)

  • よさの‐あきこ【与謝野晶子】

    [1878〜1942]歌人。堺の生まれ。旧姓、鳳(ほう)。鉄幹の妻。新詩社を代表する歌人として雑誌「明星」で活躍、...

  • よさ‐の‐うみ【与謝の海】

    京都府北部の宮津湾奥にある阿蘇海(あそかい)のこと。[歌枕]「思ふ事なくてぞ見まし—の天の橋立都なりせば」〈千載・羇旅〉

  • よさの‐てっかん【与謝野鉄幹】

    [1873〜1935]詩人・歌人。京都の生まれ。本名、寛(ひろし)。落合直文の門に入り、浅香社に参加、短歌革新運動...

  • よさの‐ひろし【与謝野寛】

    ⇒与謝野鉄幹(よさのてっかん)

  • よさ‐ぶそん【与謝蕪村】

    [1716〜1784]江戸中期の俳人・画家。摂津の人。本姓は谷口、のち与謝と改める。蕪村は俳号。別号、宰鳥・紫狐庵...

  • よ‐さま【善様/好様】

    [形動ナリ]よいさま。よいよう。「人の御名を—に言ひ直す人は難きものなり」〈源・夕霧〉

  • よ‐さむ【夜寒】

    夜の寒さ。特に、秋が深まって夜の寒さが強く感じられること。また、その季節。《季 秋》「あはれ子の—の床の引けば寄る...

  • よ‐さめ【夜雨】

    夜降る雨。やう。

  • よ‐さり【夜さり】

    《「さり」は来る、近づくの意を表す動詞「去る」の連用形から》 1 夜になるころ。夜。ようさり。「私などは—店を了(...

  • よさり‐つ‐かた【夜さりつ方】

    《「つ」は「の」の意の格助詞》夜になる時分。夕方。ようさりつかた。「—、二条院へ渡り給はむとて」〈源・若菜下〉

  • よさ・る【寄さる】

    [動ラ四]「よそる」の上代東国方言。「遠しとふ故奈の白嶺(しらね)に逢ほしだも逢はのへしだも汝(な)にこそ—・れ」...

  • よ‐さん【予参/預参】

    参加すること。また、その人。参列。「道俗男女—し」〈三帖和讃〉

  • よ‐さん【予算】

    [名](スル) 1 ある計画のために、あらかじめ必要な費用を見積もること。また、その金額。「—を立てる」「建築—」...

  • よ‐さん【余算】

    残りの寿命。余命。残生。「一期の月影かたぶきて、—、山の端(は)に近し」〈方丈記〉

  • よさん‐いいんかい【予算委員会】

    国会の常任委員会の一。衆議院では50名、参議院では45名で構成され、内閣の提出した予算案についての審議を行う。

  • よさん‐がい【予算外】

    1 予算に費目をかかげてないこと。また、その費目。「—で契約する」 2 予定していなかったこと。予想外。「—の買い物」

  • よさん‐きょうしょ【予算教書】

    米国大統領が議会に提出する、翌会計年度の予算の編成方針を示す文書。中長期的な経済の見通しなどについても盛り込まれる...

  • よさん‐せっしょう【予算折衝】

    財務省が内示した予算原案に対して、各省庁がその内示で認められなかった予算要求分の復活を求めて行う折衝。復活折衝。

  • よさん‐せん【予讃線】

    四国の北・西岸にかけて、高松から松山を経て宇和島に至るJR線。全長297.9キロ。ほかに向井原・内子間、新谷(にい...

  • よさん‐せんぎけん【予算先議権】

    二院制において、下院が上院に先立って政府から予算の提出を受け、これを審議する権能。日本では衆議院に認めている。

  • よさん‐そち【予算措置】

    実施することの決定した事業などについて、予算上の裏付けをすること。

  • よさん‐ちょうか【予算超過】

    歳入または歳出が予算額以上に達すること。また、支出が予定金額を超えること。

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「よさ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/24
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    玄孫
  • 2位

    更迭
  • 3位

    計る
  • 4位

    一角
  • 5位

    慟哭
  • 6位

    美人局
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    随意
  • 9位

    渇望
  • 10位

    虐げる
  • 11位

    琴線に触れる
  • 12位

    潔しとしない
  • 13位

    権化
  • 14位

    蓋然性
  • 15位

    為政者
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • サンド
    小説が人生に似ているというよりも、人生の方が小説に似ている。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO