よ‐さ【夜さ】
よる。よさり。「—のとまりはどこが留りぞ」〈虎寛狂・靫猿〉
よ‐さ【良さ/善さ/好さ】
よいこと。よい状態。また、その度合い。「盆栽の—が分かる年になる」「人柄の—がにじみ出た文章」
よさ‐げ【良さげ/善さげ】
[形動]《形容詞「よい」の名詞形「よさ」に接尾語「げ」の付いた語》俗に、よさそうなようすだ。よさそうである。「けっ...
よさ‐こい
《「よ(夜)さりこ(来)い」の音変化》「よさこい節」の略。
よさこい‐ぶし【よさこい節】
高知県の民謡。古くから歌われていたが、幕末、高知城下に起こった僧純信と鋳掛け屋の娘お馬との恋愛事件からとった歌詞が...
よさこい‐まつり【よさこい祭】
高知県高知市で8月10、11日に行われる祭り。よさこい節やそれをアレンジした楽曲に合わせ、両手に鳴子を持って練り踊...
よさ・す【寄さす/任さす】
[動サ四]《動詞「よ(寄)す」の未然形+尊敬の助動詞「す」から。後世「よざす」とも》おまかせになる。委任なさる。「...
よ‐さつ【予察】
[名](スル)あらかじめ感じとること。前もって推察すること。「気象を—する」
よさの【与謝野】
姓氏の一。 [補説]「与謝野」姓の人物与謝野晶子(よさのあきこ)与謝野鉄幹(よさのてっかん)与謝野寛(よさのひろし)
よさの‐あきこ【与謝野晶子】
[1878〜1942]歌人。堺の生まれ。旧姓、鳳(ほう)。鉄幹の妻。新詩社を代表する歌人として雑誌「明星」で活躍、...
よさ‐の‐うみ【与謝の海】
京都府北部の宮津湾奥にある阿蘇海(あそかい)のこと。[歌枕]「思ふ事なくてぞ見まし—の天の橋立都なりせば」〈千載・羇旅〉
よさの‐てっかん【与謝野鉄幹】
[1873〜1935]詩人・歌人。京都の生まれ。本名、寛(ひろし)。落合直文の門に入り、浅香社に参加、短歌革新運動...
よさの‐ひろし【与謝野寛】
⇒与謝野鉄幹(よさのてっかん)
よさ‐ぶそん【与謝蕪村】
[1716〜1784]江戸中期の俳人・画家。摂津の人。本姓は谷口、のち与謝と改める。蕪村は俳号。別号、宰鳥・紫狐庵...
よ‐さま【善様/好様】
[形動ナリ]よいさま。よいよう。「人の御名を—に言ひ直す人は難きものなり」〈源・夕霧〉
よ‐さむ【夜寒】
夜の寒さ。特に、秋が深まって夜の寒さが強く感じられること。また、その季節。《季 秋》「あはれ子の—の床の引けば寄る...
よ‐さめ【夜雨】
夜降る雨。やう。
よ‐さり【夜さり】
《「さり」は来る、近づくの意を表す動詞「去る」の連用形から》 1 夜になるころ。夜。ようさり。「私などは—店を了(...
よさり‐つ‐かた【夜さりつ方】
《「つ」は「の」の意の格助詞》夜になる時分。夕方。ようさりつかた。「—、二条院へ渡り給はむとて」〈源・若菜下〉
よさ・る【寄さる】
[動ラ四]「よそる」の上代東国方言。「遠しとふ故奈の白嶺(しらね)に逢ほしだも逢はのへしだも汝(な)にこそ—・れ」...
よ‐さん【予参/預参】
参加すること。また、その人。参列。「道俗男女—し」〈三帖和讃〉
よ‐さん【予算】
[名](スル) 1 ある計画のために、あらかじめ必要な費用を見積もること。また、その金額。「—を立てる」「建築—」...
よ‐さん【余算】
残りの寿命。余命。残生。「一期の月影かたぶきて、—、山の端(は)に近し」〈方丈記〉
よさん‐いいんかい【予算委員会】
国会の常任委員会の一。衆議院では50名、参議院では45名で構成され、内閣の提出した予算案についての審議を行う。
よさん‐がい【予算外】
1 予算に費目をかかげてないこと。また、その費目。「—で契約する」 2 予定していなかったこと。予想外。「—の買い物」
よさん‐きょうしょ【予算教書】
米国大統領が議会に提出する、翌会計年度の予算の編成方針を示す文書。中長期的な経済の見通しなどについても盛り込まれる...
よさん‐せっしょう【予算折衝】
財務省が内示した予算原案に対して、各省庁がその内示で認められなかった予算要求分の復活を求めて行う折衝。復活折衝。
よさん‐せん【予讃線】
四国の北・西岸にかけて、高松から松山を経て宇和島に至るJR線。全長297.9キロ。ほかに向井原・内子間、新谷(にい...
よさん‐せんぎけん【予算先議権】
二院制において、下院が上院に先立って政府から予算の提出を受け、これを審議する権能。日本では衆議院に認めている。
よさん‐そち【予算措置】
実施することの決定した事業などについて、予算上の裏付けをすること。
よさん‐ちょうか【予算超過】
歳入または歳出が予算額以上に達すること。また、支出が予定金額を超えること。