ライブ‐ストリーマー
⇒ストリーマー4
ライブ‐ストリーミング
生の音声や動画を、インターネットを通じてストリーミング方式で配信すること。テレビなどの生放送にあたる。
ライブストリーミング‐アプリ
《live streaming apps》⇒ライブ配信アプリ
ライブストリーミング‐サービス
⇒ライブ配信サービス
ライブ‐スポット
ジャズやロックの生演奏を聴かせる酒場やクラブなど。ライブハウス。
ライブセル‐イメージング
⇒ライブイメージング
ライブどうが‐サービス【ライブ動画サービス】
⇒ライブ配信サービス
ライブ‐はいしん【ライブ配信】
インターネット上で、撮影している映像を即時に配信すること。また、その形式。配信中の、時間を戻しての再生はできないこ...
ライブはいしん‐アプリ【ライブ配信アプリ】
ライブ配信を視聴するためのアプリ。サービスそのものをさすこともある。ライブストリーミングアプリ。生放送アプリ。
ライブはいしん‐サービス【ライブ配信サービス】
動画配信サービスの一つで、ライブ配信を行うもの。スマートホンやタブレット型端末専用のライブ配信アプリを利用するもの...
ライブ‐はいしんしゃ【ライブ配信者】
⇒ライバー
ライブ‐ハウス
ジャズ・ロックなどの生演奏をきかせる店。ライブスポット。
ライブ‐ビュー
主にレンズ交換式のデジタル一眼レフカメラにおいて、イメージセンサーがとらえた画像を背面の液晶モニターなどにリアルタ...
ライブ‐ビューイング
コンサートや演劇、スポーツの試合が行われている会場の生中継映像を、映画館などで上映するイベント。ライビュ。→クロー...
ライブ‐マイグレーション
あるコンピューター上の仮想マシンを、稼働させたまま他のコンピューター上に移行すること。ハイパーバイザーの機能の一。...
ライブラリアン
1 司書。図書館員。 2 (楽譜収集などの)専門的文献管理責任者。
ライブラリー
1 図書館。図書室。 2 映画・写真・レコードなどで、資料として収集し保管してあるもの。また、その施設。 3 個人...
ライプチヒ
ドイツ中東部、ザクセン州の商工業都市。出版業などが盛ん。国際工業見本市が開かれる。1409年創立の大学、演奏会場と...
ライプチヒ‐の‐たたかい【ライプチヒの戦い】
1813年、プロイセン・オーストリア・ロシアの同盟軍が、ライプチヒとその近郊で、ナポレオン1世のフランス軍を破った...
ライプツィヒ
⇒ライプチヒ
ライプニッツ
[1646〜1716]ドイツの哲学者・数学者。法学・神学・力学・論理学など多分野にわたり業績をあげ、外交官・技術家...
ライプール
インド中東部、チャッティスガール州の都市。同州の州都。ムンバイとコルカタを結ぶ、交通の要地。かつて、チャッティスガ...
らい‐へい【来聘】
外国から使節が来朝して礼物(れいもつ)を献じること。
ライヘンバハ
[1891〜1953]ドイツ生まれの哲学者。論理実証主義の運動と密接なかかわりをもち、米国に渡って科学哲学の発展に...
ライヘンベルク
チェコ北部、ボヘミア地方の都市リベレツのドイツ語名。
らい‐ほう【礼法】
⇒れいほう(礼法)
らい‐ほう【来訪】
[名](スル)人が訪ねてくること。「旧友が—する」「—者」⇔往訪。
らい‐ほう【来報】
1 来て知らせること。知らせに来ること。また、その知らせ。「—を待つ」 2 来るべき報い。あとから来る報い。
らいほう‐しゃ【来訪者】
訪ねてきた人。「—名簿」 [補説]書名別項。→来訪者
らいほうしゃ【来訪者】
阿刀田高の短編ミステリー小説。昭和53年(1978)、「別冊小説新潮」秋季号に発表。昭和54年(1979)年刊の短...
らいほう‐しん【来訪神】
異郷からやってきて人々の歓待を受け、また帰ってゆく神。沖縄のまゆんがなしなど。→客(まれびと)1 [補説]男鹿(お...
ライボー
《London Interbank Offered Rate》ロンドンのユーロ市場における短期金利。国際金融取引の...
ライマ‐ビーン
マメ科の多年草。日本では一年草。花はふつう白色。実は平たい三日月形の莢(さや)で、中に直径1、2センチの豆が入って...
ライ‐まめ【ライ豆】
⇒ライマビーン
ライマン
[1835〜1920]米国の地質学者。1872年(明治5)来日し、各地の油田や地質を調査し、鉱山の開発を指導。18...
ライマン
[1874〜1954]米国の物理学者。分光学を研究、1906年に紫外線スペクトルのライマン系列を発見した。
ライマン‐アルファせん【ライマンα線】
《Lyman α line》原子のスペクトルで電子のエネルギー準位がn=2からn=1に落ちるときに発する輝線スペク...
ライマン‐こうかいどう【ライマン公会堂】
《Ryman Auditorium》米国テネシー州の都市ナッシュビルにある建物。19世紀末の建造当初は礼拝や集会な...
らい‐みきさぶろう【頼三樹三郎】
[1825〜1859]江戸末期の尊攘派の志士。京都の人。山陽の三男。大坂・江戸に遊学、勤王の志を抱き、梁川星巌らと...
ライム
ミカン科の常緑低木。こんもりした樹形をつくる。花は白色。果実はレモンに似て小さく、香気があり、酸味が強く、黄緑色に...
ライム
石灰のこと。「—ライト」
ライム
韻。脚韻。押韻。
ライ‐むぎ【ライ麦】
イネ科の越年草。高さ1.5〜3メートル。耐寒性が強く、コムギより穂が長く、実も細長い。実を製粉して黒パンを作るほか...
ライむぎばたけでつかまえて【ライ麦畑でつかまえて】
《原題The Catcher in the Rye》サリンジャーの中編小説。1951年刊。思春期の少年の不安定な心...
ライむぎ‐パン【ライ麦パン】
ライ麦で作ったパン。小麦粉のものに比べて堅く、やや酸味がある。仕上がりの色から黒パンともいう。
ライムストーン‐コースト
オーストラリア、南オーストラリア州南東部の地域名。マレー川河口からビクトリア州との州境までの沿岸部を指す。クーロン...
ライム‐びょう【ライム病】
スピロヘータの一種が感染して起こる病気。夏に流行し、皮膚に紅斑ができ、発熱・筋肉痛・関節痛などがみられる。米国コネ...
ライムライト
1 ライム(石灰)片を酸水素炎で熱し、強い白色光を生じさせる装置。また、その光。19世紀後半、欧米の劇場で舞台照明...
ライムライト
米国の映画。1952年作。監督・脚本・主演はチャップリン。落ちぶれた老道化師が人生に絶望したバレリーナを献身的に支...
ライムント‐げきじょう【ライムント劇場】
《Raimund Theater》オーストリアの首都ウィーンにある劇場。1893年に開設。オーストリア民衆劇の国民...