アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「りょ」
り4374
  • りー195
  • りあ100
  • りい12
  • りう14
  • りえ43
  • りお29
  • りか52
  • りき75
  • りく186
  • りけ9
  • りこ43
  • りさ37
  • りし61
  • りす95
  • りせ37
  • りそ41
  • りた35
  • りち56
  • りっ211
  • りつ52
  • りて25
  • りと57
  • りな5
  • りに30
  • りぬ2
  • りね7
  • りの11
  • りは17
  • りひ20
  • りふ63
  • りへ2
  • りほ6
  • りま17
  • りみ9
  • りむ27
  • りめ12
  • りも56
  • りゃ80
  • りや29
  • りゅ573
  • りゆ6
  • りょ893
    • りょう716
    • りょか13
    • りょき3
    • りょく74
    • りょけ1
    • りょこ22
    • りょし10
    • りょす1
    • りょせ2
    • りょそ2
    • りょち3
    • りょっ2
    • りょて4
    • りょの1
    • りょは2
    • りょひ2
    • りょふ1
    • りょほ1
    • りょも1
    • りょよ1
    • りょら1
    • りょり4
    • りょが3
    • りょぎ1
    • りょぐ3
    • りょじ7
    • りょだ2
  • りよ20
  • りら24
  • りり31
  • りる5
  • りれ23
  • りろ20
  • りわ5
  • りを4
  • りん548
  • りが24
  • りぎ9
  • りぐ13
  • りげ6
  • りご11
  • りざ18
  • りじ21
  • りず13
  • りぜ2
  • りぞ22
  • りだ12
  • りづ1
  • りで3
  • りど13
  • りば62
  • りび32
  • りぶ17
  • りべ37
  • りぼ23
  • りぱ6
  • りぴ9
  • りぷ17
  • りぺ3
  • りぽ17

国語辞書の索引「りょ」1ページ目

  • りょ【侶】

    [常用漢字] [音]リョ(漢) [訓]とも いっしょに連れ立つ仲間。連れ。「住侶・僧侶・伴侶」

  • りょ【旅】

    [音]リョ(漢) [訓]たび [学習漢字]3年 〈リョ〉 1 隊を組んでよその土地へ行くこと。広く、たび。たびびと...

  • りょ【虜】

    [常用漢字] [音]リョ(慣) [訓]とりこ 1 生け捕りにした者。とりこ。「虜囚/囚虜・俘虜(ふりょ)・捕虜」 ...

  • りょ【膂】

    [音]リョ(漢) 背骨。「膂力」

  • りょ【慮】

    [常用漢字] [音]リョ(呉)(漢) [訓]おもんぱかる あれこれと思いめぐらす。思い。考え。「慮外/叡慮(えいり...

  • りょ【呂】

    ⇒ろ

  • りょ【呂】

    1 日本音楽で、声または楽器の低い音域のこと。甲(かん)に対していう。乙(おつ)。 2 十二律のうち、陰(偶数律)...

  • りょ【旅】

    1 中国、周代の軍制で、兵500人を一団とした軍隊。五旅で一師、五師で一軍を編制した。 2 軍隊。「東西に陣を張り...

  • りょ【虜】

    1 とりこ。捕虜。虜囚。 2 野蛮人。また、奴隷。「前は燕然(えんねん)の—に対し」〈太平記・一七〉

  • りょ【閭】

    1 村里の入り口にある門。また、門。 2 《中国、周代の制度で、25戸を1区として閭と称したところから》村。また、...

  • りょう【令/霊】

    〈令〉⇒れい 〈霊〉⇒れい

  • りょう【竜】

    ⇒りゅう

  • りょう【掠】

    ⇒りゃく

  • りょう【漁】

    ⇒ぎょ

  • りょう【了】

    [常用漢字] [音]リョウ(レウ)(呉)(漢) [訓]おわる おえる さとる 1 終わりになる。けりがつく。…して...

  • りょう【両〔兩〕】

    [音]リョウ(リャウ)(呉)(漢) [学習漢字]3年 1 二つで一組みとなるものの双方。二つ。「両院・両者・両親・...

  • りょう【良】

    [音]リョウ(リャウ)(漢) ロウ(ラウ)(呉) [訓]よい [学習漢字]4年 1 質がよい。不純なところがない。...

  • りょう【亮】

    [人名用漢字] [音]リョウ(リャウ)(漢) [訓]すけ 明るくはっきりしている。「亮然/明亮」 [名のり]あき・...

  • りょう【凌】

    [人名用漢字] [音]リョウ(呉)(漢) [訓]しのぐ 1 上に出る。こえる。しのぐ。「凌雲・凌駕(りょうが)」 ...

  • りょう【料】

    [音]リョウ(レウ)(呉)(漢) [訓]はかる [学習漢字]4年 1 見当をつけてはかる。おしはかる。「料簡(りょ...

  • りょう【崚】

    [人名用漢字] [音]リョウ(呉)(漢) 高い山が幾重にも重なっているさま。

  • りょう【梁】

    [人名用漢字] [音]リョウ(リャウ)(漢) [訓]はり うつばり やな 1 屋根を支えるため両側の支柱に架け渡す...

  • りょう【涼】

    [常用漢字] [音]リョウ(リャウ)(漢) ロウ(ラウ)(呉) [訓]すずしい すずむ 1 すずしい。「涼気・涼風...

  • りょう【猟〔獵〕】

    [常用漢字] [音]リョウ(レフ)(呉)(漢) [訓]かる かり 1 狩りをする。狩り。「猟犬・猟師・猟銃/漁猟・...

  • りょう【聊】

    [音]リョウ(レウ)(呉)(漢) [訓]いささか 1 かりそめ。とりあえず。「聊爾(りょうじ)」 2 楽しむ。安ら...

  • りょう【陵】

    [常用漢字] [音]リョウ(呉)(漢) [訓]みささぎ おか 1 尾根の長い大きな丘。「丘陵」 2 丘の形をした大...

  • りょう【菱】

    [人名用漢字] [音]リョウ(呉)(漢) [訓]ひし 水草の名。ヒシ。「菱花・菱形」

  • りょう【量】

    [音]リョウ(リャウ)(漢) [訓]はかる かさ ます はか [学習漢字]4年 1 かさをはかる器具。ます。「度量...

  • りょう【稜】

    [人名用漢字] [音]リョウ(慣) [訓]かど 1 物のかど。「稜角・稜線/岩稜・山稜・側稜」 2 かどだっている...

  • りょう【粱】

    [音]リョウ(リャウ)(漢) 穀物。特に、大粒のアワ。オオアワ。「粱肉/黄粱」 [難読]高粱(コーリャン)

  • りょう【僚】

    [常用漢字] [音]リョウ(レウ)(呉)(漢) 1 同じ仕事や役目を持つ仲間。「僚艦・僚友/同僚」 2 役人。つか...

  • りょう【寥】

    [音]リョウ(レウ)(呉)(漢) 1 空虚でもの寂しい。「寥寥/荒寥・寂寥」 2 がらんとして広い。「寥廓」

  • りょう【綾】

    [人名用漢字] [音]リョウ(呉)(漢) リン(唐) [訓]あや 〈リョウ〉模様のある絹織物。あやぎぬ。あや。「綾...

  • りょう【領】

    [音]リョウ(リャウ)(呉) レイ(漢) [訓]えり くび うなじ [学習漢字]5年 1 首筋。うなじ。「領巾(れ...

  • りょう【寮】

    [常用漢字] [音]リョウ(レウ)(呉)(漢) [訓]つかさ 1 役人のいる建物。また、同僚の役人。「寮属/図書寮...

  • りょう【諒】

    [人名用漢字] [音]リョウ(リャウ)(漢) [訓]まこと 1 明白なこと。真実。まこと。「諒闇(りょうあん)」 ...

  • りょう【輛】

    [音]リョウ(リャウ)(呉)(漢) 車。また、車を数える語。「車輛・二輛編成」

  • りょう【遼】

    [人名用漢字] [音]リョウ(レウ)(呉)(漢) 1 はるか。遠い。「遼遠」 2 契丹(きったん)族が建てた国。「...

  • りょう【燎】

    [人名用漢字] [音]リョウ(レウ)(呉)(漢) 1 かがり火。「燎火/庭燎(ていりょう)」 2 山野を焼く。「燎...

  • りょう【療】

    [常用漢字] [音]リョウ(レウ)(呉)(漢) 病気を治す。「療法・療養/医療・加療・救療・診療・施療・治療」

  • りょう【瞭】

    [常用漢字] [音]リョウ(レウ)(呉)(漢) はっきりしているさま。あきらか。「瞭然/明瞭」 [名のり]あきら

  • りょう【糧】

    [常用漢字] [音]リョウ(リャウ)(漢) ロウ(ラウ)(呉) [訓]かて 〈リョウ〉旅行や行軍の際に携行する食物...

  • りょう【令】

    古代、中国を中心とする東アジア諸国の法典。律とともに国家の基本法典で、のちの行政法・訴訟法・民法などにあたるすべて...

  • りょう【両】

    [名] 1 二つで一組みとなるものの双方。両方。「—の手」「—の目」 2 近世まで用いられた重さの単位。1両は1銖...

  • りょう【良】

    1 状態・質などがよいこと。「馬場状態は—」 2 学校の成績評価で、優の下位、可の上位。三段階評価の中位。

  • りょう【料】

    1 ある事に支払う金銭。代金。「入場—」「原稿—」 2 ある事に使用するもの。材料。しろ。「御笏(おんしゃく)の—...

  • りょう【竜】

    ⇒りゅう(竜)

  • りょう【梁】

    中国の国名。 戦国時代、魏(ぎ)の恵王が都を大梁(開封)に移してからのちの称。 南北朝時代の南朝の一。502年、斉...

  • りょう【涼】

    涼しさ。また、涼しい風。「高原に—を求める」《季 夏》

  • りょう【涼】

    中国の国名。五胡十六国のうち、前涼・後涼・南涼・北涼・西涼の5国の総称。五涼。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. …
  7. 18
  8. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「りょ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/22
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    集り
  • 2位

    更迭
  • 3位

    売るほど
  • 4位

    計る
  • 5位

    うまい
  • 6位

    玄孫
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    器官
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    遺憾
  • 12位

    定義
  • 13位

    齟齬
  • 14位

    縊死
  • 15位

    可塑性
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • レオナルド・ダ・ヴィンチ
    充実した一日が幸せな眠りをもたらすように、充実した一生は幸福な死をもたらしてくれる。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO