ろく【烙】
⇒らく
ろく【陸】
⇒りく
ろく【緑】
⇒りょく
ろく【六】
[音]ロク(呉) リク(漢) [訓]む むつ むっつ むい [学習漢字]1年 〈ロク〉 1 数の名。むっつ。「六回...
ろく【肋】
[人名用漢字] [音]ロク(呉)(漢) [訓]あばら あばら骨。「肋骨・肋木・肋膜/鶏肋」
ろく【鹿】
[音]ロク(呉)(漢) [訓]しか か かのしし しし [学習漢字]4年 〈ロク〉 1 動物の名。シカ。「鹿砦(ろ...
ろく【禄〔祿〕】
[人名用漢字] [音]ロク(呉)(漢) 1 神の恵みによる幸運。「天禄・福禄」 2 扶持(ふち)。俸給。「禄米/加...
ろく【録】
[音]ロク(呉) [訓]さかん とる [学習漢字]4年 1 書きしるす。しるす。「記録・載録・採録・収録・詳録・追...
ろく【麓】
[常用漢字] [音]ロク(漢) 山のすそ。ふもと。「岳麓・山麓」
ろく【六】
1 数の名。5の次、7の前の数。むつ。むっつ。 2 6番目。第6。 [補説]金銭証書などで、間違いを防ぐため「陸」...
ろく【陸/碌】
[名・形動] 1 (あとに打消しの語を伴って用いる)正常なこと。まともなこと。満足できる状態であること。また、その...
ろく【勒】
1 くつわ。 2 永字八法の一。第2画の横画。
ろく【禄】
1 官に仕える者に下付される給与。律令制では絁(あしぎぬ)・綿・布・鍬(くわ)・穀物などが身分に応じて与えられたが...
ろく‐あみだ【六阿弥陀】
6か所の阿弥陀仏。春秋の彼岸に参詣すれば利益があるとされ、江戸の町中や近郊にあったものが有名。《季 春》
ろくいち‐ぎんこう【六一銀行】
⇒一六銀行
ろくい‐の‐くろうど【六位の蔵人】
位階が六位で特に蔵人に任ぜられた者。毎日交代で天皇の膳の給仕や宮中の雑事に奉仕した。六位としては例外的に昇殿を許された。
ろくいん‐かん【六員環】
化合物中、環状に結合している原子が六つあるもの。ベンゼン環など。
ろく‐えふ【六衛府】
左右の近衛(このえ)府・衛門(えもん)府・兵衛(ひょうえ)府の総称。いずれも、宮中や行幸啓の警護の任などに当たった...
ろくおう‐いん【鹿王院】
京都市右京区にある臨済宗天竜寺派の寺。山号は、覚雄山。天授6=康暦2年(1380)足利義満が春屋妙葩(しゅんおくみ...
ろくおん【鹿苑】
⇒鹿野苑(ろくやおん)
ろく‐おん【録音】
[名](スル)再生を目的として、音声・音楽・音響などを種々の媒体に記録すること。また、その音。「座談会を—する」
ろくおん‐いん【鹿苑院】
相国寺(しょうこくじ)内の塔頭(たっちゅう)。足利義満の修禅道場として開創。院主が歴代僧録に任じられた。
ろくおん‐じ【鹿苑寺】
金閣寺の正称。
ろくおん‐テープ【録音テープ】
音声を記録する磁気テープ。プラスチックのベースに酸化鉄などの磁性粉を塗布したもの。
ろくおん‐としょ【録音図書】
書籍を朗読し、その音声を録音したもの。特に視覚障害者のために制作されるものをいい、国際標準規格にDAISY(デージ...
ろくおんにちろく【鹿苑日録】
京都鹿苑院の歴代僧録の日記。長享元年(1487)から慶安4年(1651)までの日記や詩文などを収め、当時の社会を知...
ろくおん‐ほうそう【録音放送】
録音したものを再生してラジオやテレビで放送すること。
ろくおん‐わらい【録音笑い】
⇒ラフトラック
ろっかく‐けい【六角形】
6本の線分で囲まれた多角形。六辺形。
ろく‐かんのん【六観音】
六道それぞれの衆生を救う6体の観音。密教では、地獄道に聖(しょう)観音、餓鬼道に千手観音、畜生道に馬頭観音、修羅道...
ろく‐が【録画】
[名](スル)再生を目的として、画像をテープ・ディスク・フィルムなどの媒体に記録すること。また、その画像。
ろく‐がい【六骸】
首・胴・両手・両足の称。
ろくがさいせいしちょう‐りつ【録画再生視聴率】
⇒録画視聴率
ろくがさいせい‐りつ【録画再生率】
⇒録画視聴率
ろくがしちょう‐りつ【録画視聴率】
あるテレビ番組を録画し、放送終了後の一定期間内に再生し視聴した人の割合。録画再生視聴率。録画再生率。→視聴率
ろく‐がつ【六月】
一年の6番目の月。水無月(みなづき)。《季 夏》
ろくがつじゅうしちにち‐どおり【六月十七日通り】
《Straße des 17. Juni》ドイツの首都ベルリンの中心部にある通り。ティアガルテンを東西に貫き、エル...
ろくがつのみどりのよるわ【六月のみどりの夜わ】
安東次男の第1詩集。昭和25年(1950)刊。のちに「六月のみどりの夜は」と改題。
ろくがつ‐ぶれい【六月無礼】
陰暦6月は暑さが厳しいので、服装を略式にする無礼は許されること。「—とて紐解かせ給ひ」〈長門本平家・二〉
六月(ろくがつ)三十日(みそか)は年(とし)の臍(へそ)
6月30日は一年のちょうど真ん中、半季の終わりに当たるということ。
ろく‐きゅう【六宮】
⇒りっきゅう(六宮)
ろく‐ぎ【六義】
⇒りくぎ(六義)
ろく‐ぐ【六具】
6種でひとそろいの武具。鎧(よろい)の六具は胴・籠手(こて)・袖・脇楯(わいだて)・脛楯(はいだて)・脛当(すねあ...
ろく‐ぐん【六軍】
⇒りくぐん(六軍)
ろく‐げい【六芸】
⇒りくげい(六芸)
ろくげ‐の‐びゃくぞう【六牙の白象】
1 六つの牙(きば)をもつ白い象。摩耶夫人(まやぶにん)がこの象を夢に見て釈迦を懐妊したところから、釈迦の入胎を象...
ろくげん‐きん【六弦琴/六絃琴】
和琴(わごん)の異称。
ろく‐こう【六高】
「第六高等学校」の略称。
ろく‐ごう【六号】
1 「六号活字」の略。 2 「六号記事」の略。 3 「六号欄」の略。
ろく‐ごう【六合】
⇒りくごう(六合)