アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ろく」
ろ2541
  • ろー482
  • ろあ16
  • ろい63
  • ろう613
  • ろえ3
  • ろお2
  • ろか30
  • ろき4
  • ろく267
    • ろくあ1
    • ろくい3
    • ろくえ1
    • ろくお10
    • ろくか2
    • ろくき1
    • ろくこ1
    • ろくさ8
    • ろくし32
    • ろくす4
    • ろくせ3
    • ろくそ5
    • ろくた4
    • ろくち5
    • ろくつ3
    • ろくて2
    • ろくと1
    • ろくな2
    • ろくに4
    • ろくぬ1
    • ろくの1
    • ろくは7
    • ろくふ4
    • ろくへ1
    • ろくま4
    • ろくみ3
    • ろくむ1
    • ろくめ6
    • ろくも2
    • ろくや4
    • ろくゆ1
    • ろくよ4
    • ろくる1
    • ろくれ2
    • ろくろ15
    • ろくを2
    • ろくが10
    • ろくぎ1
    • ろくぐ2
    • ろくげ3
    • ろくご6
    • ろくざ2
    • ろくじ43
    • ろくず1
    • ろくぞ2
    • ろくだ9
    • ろくで2
    • ろくど11
    • ろくば3
    • ろくび1
    • ろくぶ5
    • ろくべ1
    • ろくぼ3
  • ろけ30
  • ろこ27
  • ろさ8
  • ろし72
  • ろす60
  • ろせ13
  • ろそ3
  • ろた7
  • ろち8
  • ろっ174
  • ろつ3
  • ろて18
  • ろと12
  • ろな3
  • ろね1
  • ろは11
  • ろひ5
  • ろふ10
  • ろへ3
  • ろほ4
  • ろま34
  • ろみ2
  • ろむ4
  • ろめ10
  • ろも2
  • ろや1
  • ろよ2
  • ろら10
  • ろり13
  • ろる6
  • ろれ22
  • ろろ4
  • ろわ12
  • ろん242
  • ろが5
  • ろぎ4
  • ろぐ19
  • ろげ4
  • ろご10
  • ろざ11
  • ろじ52
  • ろず1
  • ろぜ6
  • ろぞ1
  • ろだ6
  • ろで6
  • ろど11
  • ろば46
  • ろび23
  • ろぶ13
  • ろべ10
  • ろぼ34
  • ろぷ3
  • ろぺ2

国語辞書の索引「ろく」1ページ目

  • ろく【烙】

    ⇒らく

  • ろく【陸】

    ⇒りく

  • ろく【緑】

    ⇒りょく

  • ろく【六】

    [音]ロク(呉) リク(漢) [訓]む むつ むっつ むい [学習漢字]1年 〈ロク〉 1 数の名。むっつ。「六回...

  • ろく【肋】

    [人名用漢字] [音]ロク(呉)(漢) [訓]あばら あばら骨。「肋骨・肋木・肋膜/鶏肋」

  • ろく【鹿】

    [音]ロク(呉)(漢) [訓]しか か かのしし しし [学習漢字]4年 〈ロク〉 1 動物の名。シカ。「鹿砦(ろ...

  • ろく【禄〔祿〕】

    [人名用漢字] [音]ロク(呉)(漢) 1 神の恵みによる幸運。「天禄・福禄」 2 扶持(ふち)。俸給。「禄米/加...

  • ろく【録】

    [音]ロク(呉) [訓]さかん とる [学習漢字]4年 1 書きしるす。しるす。「記録・載録・採録・収録・詳録・追...

  • ろく【麓】

    [常用漢字] [音]ロク(漢) 山のすそ。ふもと。「岳麓・山麓」

  • ろく【六】

    1 数の名。5の次、7の前の数。むつ。むっつ。 2 6番目。第6。 [補説]金銭証書などで、間違いを防ぐため「陸」...

  • ろく【陸/碌】

    [名・形動] 1 (あとに打消しの語を伴って用いる)正常なこと。まともなこと。満足できる状態であること。また、その...

  • ろく【勒】

    1 くつわ。 2 永字八法の一。第2画の横画。

  • ろく【禄】

    1 官に仕える者に下付される給与。律令制では絁(あしぎぬ)・綿・布・鍬(くわ)・穀物などが身分に応じて与えられたが...

  • ろく‐あみだ【六阿弥陀】

    6か所の阿弥陀仏。春秋の彼岸に参詣すれば利益があるとされ、江戸の町中や近郊にあったものが有名。《季 春》

  • ろくいち‐ぎんこう【六一銀行】

    ⇒一六銀行

  • ろくい‐の‐くろうど【六位の蔵人】

    位階が六位で特に蔵人に任ぜられた者。毎日交代で天皇の膳の給仕や宮中の雑事に奉仕した。六位としては例外的に昇殿を許された。

  • ろくいん‐かん【六員環】

    化合物中、環状に結合している原子が六つあるもの。ベンゼン環など。

  • ろく‐えふ【六衛府】

    左右の近衛(このえ)府・衛門(えもん)府・兵衛(ひょうえ)府の総称。いずれも、宮中や行幸啓の警護の任などに当たった...

  • ろくおう‐いん【鹿王院】

    京都市右京区にある臨済宗天竜寺派の寺。山号は、覚雄山。天授6=康暦2年(1380)足利義満が春屋妙葩(しゅんおくみ...

  • ろくおん【鹿苑】

    ⇒鹿野苑(ろくやおん)

  • ろく‐おん【録音】

    [名](スル)再生を目的として、音声・音楽・音響などを種々の媒体に記録すること。また、その音。「座談会を—する」

  • ろくおん‐いん【鹿苑院】

    相国寺(しょうこくじ)内の塔頭(たっちゅう)。足利義満の修禅道場として開創。院主が歴代僧録に任じられた。

  • ろくおん‐じ【鹿苑寺】

    金閣寺の正称。

  • ろくおん‐テープ【録音テープ】

    音声を記録する磁気テープ。プラスチックのベースに酸化鉄などの磁性粉を塗布したもの。

  • ろくおん‐としょ【録音図書】

    書籍を朗読し、その音声を録音したもの。特に視覚障害者のために制作されるものをいい、国際標準規格にDAISY(デージ...

  • ろくおんにちろく【鹿苑日録】

    京都鹿苑院の歴代僧録の日記。長享元年(1487)から慶安4年(1651)までの日記や詩文などを収め、当時の社会を知...

  • ろくおん‐ほうそう【録音放送】

    録音したものを再生してラジオやテレビで放送すること。

  • ろくおん‐わらい【録音笑い】

    ⇒ラフトラック

  • ろっかく‐けい【六角形】

    6本の線分で囲まれた多角形。六辺形。

  • ろく‐かんのん【六観音】

    六道それぞれの衆生を救う6体の観音。密教では、地獄道に聖(しょう)観音、餓鬼道に千手観音、畜生道に馬頭観音、修羅道...

  • ろく‐が【録画】

    [名](スル)再生を目的として、画像をテープ・ディスク・フィルムなどの媒体に記録すること。また、その画像。

  • ろく‐がい【六骸】

    首・胴・両手・両足の称。

  • ろくがさいせいしちょう‐りつ【録画再生視聴率】

    ⇒録画視聴率

  • ろくがさいせい‐りつ【録画再生率】

    ⇒録画視聴率

  • ろくがしちょう‐りつ【録画視聴率】

    あるテレビ番組を録画し、放送終了後の一定期間内に再生し視聴した人の割合。録画再生視聴率。録画再生率。→視聴率

  • ろく‐がつ【六月】

    一年の6番目の月。水無月(みなづき)。《季 夏》

  • ろくがつじゅうしちにち‐どおり【六月十七日通り】

    《Straße des 17. Juni》ドイツの首都ベルリンの中心部にある通り。ティアガルテンを東西に貫き、エル...

  • ろくがつのみどりのよるわ【六月のみどりの夜わ】

    安東次男の第1詩集。昭和25年(1950)刊。のちに「六月のみどりの夜は」と改題。

  • ろくがつ‐ぶれい【六月無礼】

    陰暦6月は暑さが厳しいので、服装を略式にする無礼は許されること。「—とて紐解かせ給ひ」〈長門本平家・二〉

  • 六月(ろくがつ)三十日(みそか)は年(とし)の臍(へそ)

    6月30日は一年のちょうど真ん中、半季の終わりに当たるということ。

  • ろく‐きゅう【六宮】

    ⇒りっきゅう(六宮)

  • ろく‐ぎ【六義】

    ⇒りくぎ(六義)

  • ろく‐ぐ【六具】

    6種でひとそろいの武具。鎧(よろい)の六具は胴・籠手(こて)・袖・脇楯(わいだて)・脛楯(はいだて)・脛当(すねあ...

  • ろく‐ぐん【六軍】

    ⇒りくぐん(六軍)

  • ろく‐げい【六芸】

    ⇒りくげい(六芸)

  • ろくげ‐の‐びゃくぞう【六牙の白象】

    1 六つの牙(きば)をもつ白い象。摩耶夫人(まやぶにん)がこの象を夢に見て釈迦を懐妊したところから、釈迦の入胎を象...

  • ろくげん‐きん【六弦琴/六絃琴】

    和琴(わごん)の異称。

  • ろく‐こう【六高】

    「第六高等学校」の略称。

  • ろく‐ごう【六号】

    1 「六号活字」の略。 2 「六号記事」の略。 3 「六号欄」の略。

  • ろく‐ごう【六合】

    ⇒りくごう(六合)

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. …
  7. 6
  8. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ろく」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/19
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    倹約家
  • 2位

    倹約
  • 3位

    倹しい
  • 4位

    任重くして道遠し
  • 5位

    慎ましい
  • 6位

    六博
  • 7位

    弥縫策
  • 8位

    奉行
  • 9位

    紋形
  • 10位

    虎に翼
  • 11位

    規矩
  • 12位

    十二門
  • 13位

    思し召し
  • 14位

    節約
  • 15位

    星霜
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • モーツァルト
    音楽は決して耳ざわりであってはならない、むしろ耳を満足させなくてはならない。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO