やりがちな表現を変えたい!類語を教えてくれる無料メモアプリ

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
やりがちな表現を変えたい!類語を教えてくれる無料メモアプリ
  • トップ
  • ポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • 路線
  • グルメ
  • テレビ
  • ゲーム
  • 辞書
  • 旅行
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 格安スマホ
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • Wiki
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「わか」
わ2534
  • わー109
  • わあ3
  • わぁ1
  • わい296
  • わう4
  • わえ3
  • わお7
  • わか261
    • わかあ1
    • わかい15
    • わかう2
    • わかえ1
    • わかお3
    • わかか3
    • わかき9
    • わかく8
    • わかさ11
    • わかし20
    • わかす2
    • わかせ1
    • わかた6
    • わかち5
    • わかつ3
    • わかて2
    • わかと5
    • わかな9
    • わかぬ1
    • わかね1
    • わかの3
    • わかは1
    • わかま10
    • わかみ5
    • わかむ4
    • わかめ3
    • わかも6
    • わかや18
    • わかゆ3
    • わから3
    • わかり3
    • わかる2
    • わかれ20
    • わかわ3
    • わかん15
    • わかが4
    • わかぎ5
    • わかげ3
    • わかご5
    • わかざ3
    • わかじ2
    • わかぞ1
    • わかだ4
    • わかづ2
    • わかで2
    • わかど4
    • わかば12
    • わかび1
    • わかぶ2
    • わかぷ3
  • わき113
  • わく62
  • わけ38
  • わこ14
  • わさ24
  • わし70
  • わす39
  • わせ26
  • わそ4
  • わた186
  • わち10
  • わっ170
  • わつ1
  • わて1
  • わと17
  • わな26
  • わに18
  • わぬ4
  • わね1
  • わの7
  • わは3
  • わひ4
  • わふ9
  • わへ2
  • わほ6
  • わま1
  • わみ4
  • わむ2
  • わめ8
  • わも3
  • わや9
  • わよ8
  • わら152
  • わり120
  • わる77
  • われ74
  • わろ12
  • わわ5
  • わを2
  • わん196
  • わが76
  • わぎ17
  • わぐ14
  • わげ7
  • わご23
  • わざ30
  • わじ24
  • わず9
  • わぞ1
  • わだ38
  • わづ2
  • わで18
  • わど16
  • わば4
  • わび30
  • わぶ10
  • わぼ3
  • わぴ1

国語辞書の索引「わか」1ページ目

  • わか【若】

    《形容詞「若い」の語幹から》 1 少年。「―に似合ひたる職なり」〈申楽談儀〉 2 若君。若子。主に身分の高い家の幼...

  • わ‐か【和歌/倭歌】

    1 漢詩に対して、上代から行われた日本固有の詩歌。五音と七音を基調とする長歌・短歌・旋頭歌(せどうか)・片歌(かた...

  • わか‐あゆ【若鮎】

    若く、元気のいいアユ。こあゆ。《季 春》「―の二手になりて上りけり/子規」

  • わ‐かい【和解】

    [名](スル) 1 争っていたもの、反発しあっていたものが仲直りすること。「対立する二派が和解する」 2 民事上の...

  • わ‐かい【和諧】

    [名](スル) 1 やわらぎととのうこと。調和すること。「厳密なる節奏を弃て―せる言語に一任し」〈菊池大麓訳・修辞...

  • わかい【和解】

    志賀直哉の中編小説。大正6年(1917)10月、「黒潮」誌に発表。翌年刊行の作品集「夜の光」に収録。著者自身とその...

  • わか・い【若い】

    [形][文]わか・し[ク] 1 生まれてから多くの年数を経ていない。年齢が少ない。「―・いころ」「―・い女性」 2...

  • わかいいやし‐ざいだん【和解・癒やし財団】

    平成27年(2015)12月に成立した日韓両政府の合意を受けて、韓国政府が元慰安婦の支援を目的に設立した財団。日本...

  • わかいしじんのしょうぞう【若い詩人の肖像】

    伊藤整による長編小説。自身の青春時代を題材とする自伝的作品。雑誌「中央公論」に連載ののち、昭和31年(1956)に刊行。

  • わかい‐しゅ【若い衆】

    1 年の若い男。若者。若い者。「町内の若い衆」 2 若い使用人。商家では小僧・丁稚(でっち)より年上の若い使用人。...

  • わかい‐つばめ【若い燕】

    年上の女性の愛人になっている若い男。 [補説]奥村博史が平塚らいてうに送った手紙の中で、年下の自分自身を「若い燕」...

  • 若(わか)い時(とき)の苦労(くろう)は買(か)ってもせよ

    若い時の苦労はその体験が将来役に立つから、自分から買って出ても苦労せよということ。

  • ワカイバスプリングス‐しゅうりつこうえん【ワカイバスプリングス州立公園】

    《Wekiwa Springs State Park》米国フロリダ州、オーランド北郊にある州立公園。湧水が流れるワ...

  • わかいひと【若い人】

    石坂洋次郎の小説。昭和8~12年(1933~1937)「三田文学」に連載。豊田四郎監督により昭和12年(1937)...

  • わかいひのおもいで【若い日の思い出】

    東郷青児による油絵。昭和43年(1968)の作品。濃い青の背景の手前に、白い服の若い女性が立つ姿を描いたもの。損保...

  • わかい‐もの【若い者】

    「若い衆(しゅ)」に同じ。「近ごろの若い者は礼儀を知らない」

  • わかいもの‐がしら【若い者頭】

    若い者の中の主だった者。若衆頭(わかしゅがしら)。

  • わか‐いんきょ【若隠居】

    老年にならないうちに家業を譲って隠居すること。また、その人。

  • わか‐うお【若魚】

    年の若い魚。また、若くて生きのいい魚。

  • わか‐うど【若人】

    ⇒わこうど

  • わか‐えびす【若恵比須/若夷】

    江戸時代、京坂地方で、元日の早朝に売り歩いた恵比須像を刷った札。門口にはったり、歳徳棚(としとくだな)に供えて福を...

  • わか‐おとこ【若男】

    1 能面の一。若い男を表す。「女郎花(おみなめし)」「歌占」などに用いる。 2 文楽人形の首(かしら)の一。前髪の...

  • わか‐おもと【若御許】

    年若い女房。「―たちのもの笑ひし給ふ、はづかし」〈栄花・本の雫〉

  • わか‐おんな【若女】

    1 能面の一。品位の高い若い女を表す。「熊野(ゆや)」「松風」などに用いる。 2 年の若い女。「室内に―ありとて」...

  • わかかえ【若かへ】

    《「若きうえ」の音変化か》若い時。若いころ。「射(い)ゆ鹿(しし)をつなぐ川辺のにこ草の身の―にさ寝し児らはも」〈...

  • わか‐かえで【若楓】

    1 カエデの若木。また、若葉の萌え出ているカエデ。わかかえるで。《季 夏》「三井寺や日は午にせまる―/蕪村」 2 ...

  • わか‐かえるで【若蛙手/若鶏冠木】

    「わかかえで1」に同じ。「子持山―のもみつまで寝もと我は思(も)ふ汝(な)はあどか思ふ」〈万・三四九四〉

  • わか‐がえり【若返り】

    若返ること。「若返りの秘訣」「議員の若返りをはかる」

  • わか‐がえ・る【若返る】

    [動ラ五(四)] 1 若さを取りもどす。心身が若々しい状態・気分になる。「若い人たちに囲まれて気持ちが―・る」 2...

  • わか‐がき【若書(き)/若描(き)】

    画家・文筆家などが若いころにかいた作品。

  • わか‐がしら【若頭】

    暴力団で、組長に次ぐ地位。親分に対する子分らの筆頭の意。若者頭。若衆頭。

  • わかきウェルテルのなやみ【若きウェルテルの悩み】

    《原題、(ドイツ)Die Leiden des jungen Werthers》ゲーテの書簡体小説。1774年刊。...

  • わかきげいじゅつかのしょうぞう【若き芸術家の肖像】

    《原題A Portrait of the Artist as a Young Man》ジョイスの小説。1916年刊...

  • わかきじつりょくしゃたち【若き実力者たち】

    沢木耕太郎によるルポルタージュ。昭和48年(1973)刊。副題「現代を疾走する12人」。政治家の河野洋平、指揮者の...

  • わかきパルク【若きパルク】

    《原題、(フランス)La Jeune Parque》バレリーの詩。伝統的な韻律、アレクサンドランで書かれた約500...

  • わかきひのいえやす【若き日の家康】

    鷲尾雨工による歴史小説。昭和16年(1941)刊行。織田信長と徳川家康の若き日の交流を描く。

  • わかきひのうた【若き日の歌】

    《原題、(ドイツ)Lieder und Gesänge aus der Jugendzeit》マーラーの歌曲集の通...

  • わかきひのなやみ【若き日の悩み】

    藤森成吉の小説。東大在学中の大正3年(1914)に「波」のタイトルで自費出版し、鈴木三重吉らに認められた処女長編。

  • わかきむすめたち【若き娘たち】

    《原題、(フランス)Les jeunes filles》モンテルランの小説。1936年刊。青年作家と彼をとりまく女...

  • わか‐きんだち【若公達/若君達】

    年の若い公達。「殿上人、―、狩装束、直衣などもいとをかしうて」〈枕・三五〉

  • わか‐ぎ【若木】

    1 生えてからまだ年数のたっていない木。 2 正月の飾りにする割り木。

  • わか‐ぎ【若気】

    「わかげ(若気)」に同じ。「私(わつし)あ―だ」〈鏡花・歌行灯〉

  • わ‐かぎ【輪鍵】

    輪状のかけがね。わかけがね。

  • わか‐ぎみ【若君】

    1 年の若い主君。幼君。 2 貴人の子弟を敬っていう語。「知りと知りたる人、法師に至るまで、―の御喜び聞こえに聞こ...

  • わかぎ‐むかえ【若木迎え】

    正月または小正月の薪や新木(にゅうぎ)に用いる木を山から切って来る行事。正月2日から11日までに初山入りを兼ねて行...

  • わか‐くさ【若草】

    1 春になって新しく生えてきた草。《季 春》「―や水の滴る蜆籠(しじみかご)/漱石」 2 年の若い女性をたとえてい...

  • わかくさ‐いろ【若草色】

    若草のような明るい緑色。

  • わかくさ‐がらん【若草伽藍】

    法隆寺の創建当時のものとされる伽藍。日本書紀に天智天皇9年(670)法隆寺焼失の記事があり、昭和14年(1939)...

  • わかくさ‐の【若草の】

    [枕] 1 若草が柔らかくみずみずしいところから、「つま(妻・夫)」「新(にひ)」にかかる。「―妻がりといはば足飾...

  • わかくさものがたり【若草物語】

    《原題Little Women》オルコットの自伝的長編小説。1868年に第一部、翌年第二部を発表。南北戦争時代のア...

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. …
  7. 6
  8. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「わか」
「肝が据わる」と「肝が座る」正しいのはどっち? idraft by goo

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (1/25更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    市中感染
  • 2位

    所有者
  • 3位

    グリニッジ
  • 4位

    打擲
  • 5位

    恨み
  • 6位

    市中
  • 7位

    時機
  • 8位

    霞を食う
  • 9位

    齟齬
  • 10位

    事切れる
  • 11位

    所有
  • 12位

    恨み骨髄に徹す
  • 13位

    希死念慮
  • 14位

    精通
  • 15位

    サイコ
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • シェイクスピア
    人の言葉は善意にとれ、そのほうが5倍も賢い。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
Wikipedia
  • Wikipedia記事検索
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • Wikipedia記事検索
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • ホテル予約
  • 電話帳
  • 飲食店
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.