アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「わご」
わ2599
  • わー115
  • わあ3
  • わぁ1
  • わい316
  • わう5
  • わえ3
  • わお8
  • わか266
  • わき113
  • わく69
  • わけ38
  • わこ14
  • わさ24
  • わし72
  • わす39
  • わせ28
  • わそ4
  • わた189
  • わち10
  • わっ174
  • わつ1
  • わて1
  • わと17
  • わな26
  • わに18
  • わぬ4
  • わね1
  • わの7
  • わは3
  • わひ4
  • わふ9
  • わへ2
  • わほ6
  • わま1
  • わみ4
  • わむ2
  • わめ8
  • わも3
  • わや9
  • わよ8
  • わら154
  • わり122
  • わる81
  • われ74
  • わろ12
  • わわ5
  • わを2
  • わん202
  • わが76
  • わぎ17
  • わぐ14
  • わげ7
  • わご23
    • わごう4
    • わごお1
    • わごく1
    • わごこ1
    • わごし1
    • わごせ1
    • わごと2
    • わごむ1
    • わごり2
    • わごれ1
    • わごん5
    • わごぜ1
    • わごぼ1
  • わざ30
  • わじ24
  • わず9
  • わぞ1
  • わだ38
  • わづ2
  • わで19
  • わど16
  • わば6
  • わび30
  • わぶ10
  • わぼ3
  • わぴ1

国語辞書の索引「わご」

  • わ‐ご【和語/倭語】

    1 日本のことば。日本語。「洋人—を習うに大に苦み」〈村田文夫・西洋聞見録〉 2 漢語およびその他の外来語に対して...

  • わ‐ごう【和合】

    [名](スル) 1 仲よくなること。親しみ合うこと。「夫婦—の道」「家族が—する」 2 男女が結ばれること。結婚す...

  • わごう‐じん【和合神】

    中国で、婚礼のときに祭る神。寒山・拾得の二仙(二聖)で、ともに蓬頭(ほうとう)で笑顔、緑衣を着け、一人は棒と鼓を持つ。

  • わごうじん【和合人】

    ⇒滑稽和合人(こっけいわごうじん)

  • わごう‐そう【和合僧】

    仲よく親しみ合う僧衆の教団。律では成員五人以上とする。

  • わご‐おおきみ【我ご大君】

    「わがおおきみ」の音変化。「やすみしし—高照らす日の皇子」〈万・五二〉

  • わごくへん【倭玉篇/和玉篇】

    室町中期の漢和字書。3巻。編者・成立年未詳。漢字を部首により分類、片仮名で音訓を示す。わぎょくへん。

  • わ‐ごこう【輪後光】

    仏像などの、輪状の後光。

  • わごし‐の‐まつり【輪越しの祭】

    《茅(ち)の輪をくぐったりするところから》夏越(なご)しの祓(はらえ)の異称。

  • わごせつのりゃくず【和語説略図】

    江戸後期の文法図表。1枚。東条義門著。天保4年(1833)刊、同13年増補。「友鏡」を整理したもので、文語の活用形...

  • わ‐ごぜ【我御前/和御前】

    [代]二人称の人代名詞。女性を親しみを込めて呼ぶ語。あなた。おまえ。「—が常々あの男に」〈浄・用明天王〉

  • わ‐ごと【和事】

    歌舞伎で、柔弱な色男の恋愛描写を中心とした演技。また、その演出様式。元禄期(1688〜1704)に発生し、主に上方...

  • わごと‐し【和事師】

    歌舞伎で、和事を得意とする役者。

  • わ‐ごぼう【我御房/和御房】

    [代]二人称の人代名詞。僧を親しみを込めて呼ぶ語。「—は命惜しくはなきか」〈今昔・二三・一九〉

  • わ‐ゴム【輪ゴム】

    輪状のゴムバンド。ものを束ねたり、包装したりするのに用いる。

  • わ‐ごりょ【我御料/和御寮】

    [代]二人称の人代名詞。対等またはそれ以下の相手を親しみを込めて呼ぶ語。男女ともに用いられる。「先づ—は誰なれば」...

  • わ‐ごりょう【我御料/和御寮】

    [代]「わごりょ(我御料)」に同じ。「—思へば安濃の津より来たものを」〈閑吟集〉

  • わ‐ごれ

    [代]「わごりょ(我御料)」の音変化。「—たちより吟味して」〈浮・歌三味線・三〉

  • わ‐ごん【和琴/倭琴】

    日本の弦楽器の一。神楽・東遊(あずまあそ)びなど、雅楽の日本古来の歌舞に用いる6弦の琴。多くは桐(きり)製で、長さ...

  • ワゴン

    1 四輪車。四輪の馬車。 2 手押し車。移動式の配膳(はいぜん)台や商品陳列台。「—サービス」「—セール」 3 「...

  • ワゴン‐サービス

    《(和)wagon+service》 1 宴会場などで飲食物などを手押し車にのせ、客席間を回るサービス方式。 2 ...

  • ワゴン‐しゃ【ワゴン車】

    《ワゴンはwagon》「ステーションワゴン」に同じ。

  • ワゴン‐セール

    《(和)wagon+sale》(百貨店などで)手押し車のような荷台に特売品などをのせて、売り出しをすること。

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「わご」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/27
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    顰みに倣う
  • 2位

    門外漢
  • 3位

    麒麟児
  • 4位

    計る
  • 5位

    自裁
  • 6位

    概念
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    細見
  • 9位

    潔しとしない
  • 10位

    病膏肓に入る
  • 11位

    弥栄
  • 12位

    玄孫
  • 13位

    器官
  • 14位

    琴線に触れる
  • 15位

    剣が峰
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ニーチェ
    愛の不足ではなく、友情の不足が不幸な結婚生活を作り出す。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO