アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「わら」
わ2599
  • わー115
  • わあ3
  • わぁ1
  • わい316
  • わう5
  • わえ3
  • わお8
  • わか266
  • わき113
  • わく69
  • わけ38
  • わこ14
  • わさ24
  • わし72
  • わす39
  • わせ28
  • わそ4
  • わた189
  • わち10
  • わっ174
  • わつ1
  • わて1
  • わと17
  • わな26
  • わに18
  • わぬ4
  • わね1
  • わの7
  • わは3
  • わひ4
  • わふ9
  • わへ2
  • わほ6
  • わま1
  • わみ4
  • わむ2
  • わめ8
  • わも3
  • わや9
  • わよ8
  • わら154
    • わらい28
    • わらう9
    • わらえ1
    • わらか2
    • わらき1
    • わらく1
    • わらこ2
    • わらさ2
    • わらし3
    • わらす5
    • わらっ1
    • わらな1
    • わらに3
    • わらの1
    • わらは3
    • わらひ3
    • わらふ3
    • わらむ1
    • わらや3
    • わらら1
    • わらる1
    • わらわ29
    • わらを1
    • わらん8
    • わらが3
    • わらぐ1
    • わらご1
    • わらざ2
    • わらじ12
    • わらぞ1
    • わらづ2
    • わらで1
    • わらば2
    • わらび13
    • わらぶ2
    • わらべ5
    • わらぼ1
  • わり122
  • わる81
  • われ74
  • わろ12
  • わわ5
  • わを2
  • わん202
  • わが76
  • わぎ17
  • わぐ14
  • わげ7
  • わご23
  • わざ30
  • わじ24
  • わず9
  • わぞ1
  • わだ38
  • わづ2
  • わで19
  • わど16
  • わば6
  • わび30
  • わぶ10
  • わぼ3
  • わぴ1

国語辞書の索引「わら」1ページ目

  • わら【蕨】

    蕨(わらび)をいう女房詞。

  • わら【藁】

    稲・麦などの茎を干したもの。

  • わらい【笑い】

    1 笑うこと。また、その声。えみ。「儲(もう)かりすぎて—がとまらない」 2 (「嗤い」とも書く)あざけり笑うこと...

  • わらい‐い・る【笑ひ入る】

    [動ラ四]ひどく笑う。「人々逃げさわぎて—・れば」〈堤・虫めづる姫君〉

  • わらい‐え【笑い絵】

    1 人を笑わせるこっけいな絵。 2 春画(しゅんが)。枕絵。

  • わらい‐かわせみ【笑翡翠】

    カワセミ科の鳥。全長46センチくらい。体のわりに頭が大きく、くちばしは太い。頭部と下面が白く、目の横に黒褐色の斑が...

  • わらい‐がお【笑い顔】

    笑っている顔。えがお。「—で語る」

  • 笑(わら)いが止(と)まら◦ない

    うれしくてしかたのないさま。「宝くじをあてて、—◦ない」

  • わらい‐くず・れる【笑い崩れる】

    [動ラ下一][文]わらひくづ・る[ラ下二]くずれるようにひどく笑う。「観客はどっと—・れた」

  • わらい‐ぐさ【笑い種】

    笑いを誘う原因。もの笑いのたね。「世間の—になる」

  • わらい‐こ・ける【笑い転ける】

    [動カ下一][文]わらひこ・く[カ下二]「笑いころげる」に同じ。「腹の皮がよじれるほど—・ける」

  • わらい‐ころ・げる【笑い転げる】

    [動ガ下一]腹を抱え転がるようにして、ひどく笑う。わらいこける。「強烈なコントに—・げる」

  • わらい‐ごえ【笑い声】

    笑う声。しょうせい。

  • わらい‐ごと【笑い事】

    1 笑うべきこと。こっけいなこと。「ホームに置いてきぼりとは全くの—だ」 2 笑ってすませるような軽い事柄。「—で...

  • わらい‐さか・ゆ【笑ひ栄ゆ】

    [動ヤ下二]晴れ晴れとうれしそうに笑う。「かぐや姫の、暮るるままに思ひわびつる心地—・えて」〈竹取〉

  • わらい‐さざめ・く【笑いさざめく】

    [動カ五(四)]大勢でにぎやかに笑う。「教室から学生たちの—・く声が聞こえる」

  • 笑(わら)い三年(さんねん)泣(な)き三月(みつき)

    義太夫節の稽古では、笑い方のほうが泣き方よりずっと難しいということ。

  • わらい‐じょう【笑尉】

    能面の一。笑みをうかべた老人の面。「融(とおる)」「阿漕(あこぎ)」などに用いる。

  • わらい‐じょうご【笑い上戸】

    1 酒に酔うとやたらに笑う癖があること。また、その人。 2 何かにつけてよく笑うこと。また、その人。

  • わらい‐じわ【笑い皺】

    笑ったときに、目じりや口元にできるしわ。

  • わらい‐たけ【笑茸】

    ハラタケ目のキノコ。有毒で、食べると興奮状態になり、笑い踊るという。馬糞(ばふん)や堆肥(たいひ)などに生え、高さ...

  • わらい‐たし【笑い足し】

    テレビやラジオの番組などで、ラフトラックを使って観客などの笑い声を加えること。

  • わらい‐とば・す【笑い飛ばす】

    [動サ五(四)]問題にしないで笑ってすます。「うわさを—・す」

  • わらい‐ののし・る【笑ひ罵る】

    [動ラ四]大声で笑い騒ぐ。「見ることのやうに語りなせば、皆同じく—・る」〈徒然・五六〉

  • わらい‐ばなし【笑い話】

    1 互いに笑いながら話すこと。また、そのような気軽な話。「今思えば—だ」 2 こっけいな内容の短い話。笑話(しょう...

  • わらい‐ぼとけ【笑い仏】

    微笑の相を現している仏像。特に、傅大士(ふだいし)の像。

  • わらい‐ぼん【笑い本】

    「春本(しゅんぽん)」に同じ。

  • わらい‐もの【笑い物】

    もの笑いのたね。わらいぐさ。「町中の—にされる」

  • 笑(わら)いを噛(か)み殺(ころ)・す

    笑い出さないように口を閉じてこらえる。

  • 笑(わら)いを取(と)・る

    笑いを起こさせる。思わず笑ってしまうようにさせる。「乾杯のスピーチで—・る」「興言利口は当座に—・り耳を驚かす事」...

  • わら・う【笑う】

    [動ワ五(ハ四)] 1 喜び・うれしさ・おかしさ・照れくささなどの気持ちから、顔の表情をくずす。また、そうした気持...

  • わらういえもん【嗤う伊右衛門】

    京極夏彦の長編小説。「江戸怪談」シリーズの第1作で、「東海道四谷怪談」を下敷きにしている。平成9年(1997)刊。...

  • 笑(わら)う門(かど)には福(ふく)来(きた)る

    笑いの絶えない人の家には、自然と幸福が訪れる。

  • わらうきし【笑う騎士】

    《原題、(オランダ)De lachende cavalier》ハルスの絵画。カンバスに油彩。縦84センチ、横60....

  • わらうしょうねん【笑う少年】

    《原題、(オランダ)Lachende jongen》ハルスの絵画。カンバスに油彩。直径30.5センチの円形の作品。...

  • わらうじがぞう【嗤う自画像】

    木村荘十の小説。昭和34年(1959)刊。

  • わらうず【藁沓】

    ⇒わろうず

  • わらうだ【藁蓋】

    ⇒わろうだ

  • わら‐うち【藁打ち】

    わらを槌(つち)でたたいて柔らかくすること。

  • わら・える【笑える】

    [動ア下一]《笑うことができる意から》おかしくて自然に笑ってしまう。軽蔑や自嘲の気持ちが起こることにもいう。「さん...

  • わら‐かか【藁嚊】

    わらくずにまみれ汚れている女房。農家の主婦。「稲臼をひく—に読んで聞かせ侍るに」〈浮・一代男・跋〉

  • わらか・す【笑かす】

    [動サ五(四)]「わらわかす」の音変化。「こんなときに人を—・しちゃいけない」

  • わら‐がこい【藁囲い】

    防寒のため、庭木などにわらで囲いをすること。また、その囲い。

  • 藁(わら)が◦出(で)る

    隠していた欠点が現れる。ぼろが出る。「しかるをさえぎって言へば言ふほど—◦出て見苦しし」〈浄・当麻中将姫〉

  • わら‐がみ【藁紙】

    稲わらの繊維を原料として作った粗悪な紙。

  • ワラキア

    ルーマニア南部の歴史的呼称。トランシルバニアアルプスとドナウ川の間をさす。古代ダキアの一部で、2世紀にローマ帝国の...

  • わ‐らく【和楽】

    [名](スル)互いにうちとけて楽しむこと。「どうしておまえがたはいつもそう—していられるのじゃ」〈中勘助・鳥の物語〉

  • わら‐ぐつ【藁沓】

    1 積雪地などで用いる、わらを編んで作ったくつ。《季 冬》 2 わらで編んだ草履。わらじ。「—、直垂(ひたたれ)を...

  • わら‐こうひん【藁工品】

    わらを原料として作った品物。むしろ・縄・帽子・人形など。

  • わら‐こんごう【藁金剛】

    わらで編んだ金剛草履。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「わら」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/25
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    玄孫
  • 2位

    虎に翼
  • 3位

    無駄話
  • 4位

    更迭
  • 5位

    御用達
  • 6位

    慟哭
  • 7位

    計る
  • 8位

    為政者
  • 9位

    琴線に触れる
  • 10位

    一角
  • 11位

    美人局
  • 12位

    昵懇
  • 13位

    数寄
  • 14位

    酒は憂いの玉箒
  • 15位

    凌辱
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • バルザック
    男の初恋を満足させる者は、女の最後の恋だけである。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO