アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「きそ」
き10398
  • きー127
  • きあ33
  • きい54
  • きう22
  • きえ46
  • きぇ2
  • きお64
  • きか210
  • きき230
  • きく157
  • きけ64
  • きこ133
  • きさ73
  • きし269
  • きす43
  • きせ140
  • きそ122
    • きそあ1
    • きそい5
    • きそう27
    • きそお1
    • きそか1
    • きそく20
    • きそけ2
    • きそこ3
    • きそさ4
    • きそし1
    • きそせ2
    • きそそ1
    • きそた4
    • きそつ1
    • きそて3
    • きそね2
    • きその3
    • きそは1
    • きそひ1
    • きそふ2
    • きそゆ2
    • きそよ1
    • きそり2
    • きそろ1
    • きそん9
    • きそが2
    • きそぎ1
    • きそげ1
    • きそご1
    • きそじ4
    • きそだ1
    • きそづ1
    • きそで1
    • きそば1
    • きそぶ2
    • きそべ1
    • きそぼ1
  • きた306
  • きち107
  • きっ182
  • きつ84
  • きて34
  • きと39
  • きな44
  • きに30
  • きぬ72
  • きね51
  • きの131
  • きは44
  • きひ10
  • きふ34
  • きへ17
  • きほ61
  • きま39
  • きみ66
  • きむ46
  • きめ46
  • きも69
  • きゃ531
  • きや22
  • きゅ1189
  • きゆ13
  • きょ2281
  • きよ104
  • きら74
  • きり371
  • きる46
  • きれ54
  • きろ60
  • きわ43
  • きを33
  • きん1381
  • きが109
  • きぎ87
  • きぐ23
  • きげ30
  • きご30
  • きざ48
  • きじ135
  • きず32
  • きぜ13
  • きぞ16
  • きだ29
  • きぢ1
  • きづ24
  • きで16
  • きど83
  • きば51
  • きび44
  • きぶ44
  • きべ9
  • きぼ41
  • きぷ5

国語辞書の索引「きそ」1ページ目

  • きそ【木曽】

    長野県南西部、木曽川上流一帯の称。木曽郡の地域。ヒノキなど良材の産地。江戸時代は尾張藩領。 の北部にある町名。 謡...

  • きそ【昨日/昨夜】

    《「きぞ」か。「そ」の清濁不明》昨夜。ゆうべ。また、昨日。「ぬばたまの—は帰しつ今夜(こよひ)さへわれを帰すな道の...

  • き‐そ【起訴】

    [名](スル)刑事訴訟で、検察官が裁判所に公訴を提起すること。正式な裁判を求める「公判請求」と書面審理による簡易な...

  • き‐そ【基礎】

    1 ある物事を成り立たせる、大もとの部分。もとい。「—がしっかりしているから、上達が早い」「—を固める」「—知識」...

  • き‐そ【希疎/稀疎】

    [名・形動]まばらで少ないこと。また、そのさま。「物産の—なること」〈村田文夫・西洋聞見録〉

  • き‐そ【機素】

    機械を構成するもとになる機械部品。部品の最小単位。機械要素。

  • きそ‐あみ【基礎編み】

    編み物で基礎になる編み方。棒針編みでは表編み・裏編み、鉤針(かぎばり)編みでは鎖編み・細編(こまあ)み・長編みなど。

  • きそい【競い】

    きそうこと。せり合い。競争。「仲間の—に由(よ)るものなり」〈福沢・文明論之概略〉

  • きそい‐あ・う【競い合う】

    [動ワ五(ハ四)]互いに負けまいと競争し合う。「成績を—・う」

  • きそ‐いがく【基礎医学】

    医学の研究や臨床の基礎となる学問。解剖学・生理学・生化学・病理学・微生物学など。→臨床医学

  • きそい‐がり【競い狩(り)】

    昔、陰暦5月5日に、山野に出て薬草を採集した行事。薬狩り。 [補説]「かきつはた衣に摺り付け丈夫(ますらを)の着襲...

  • きそい‐た・つ【競い立つ】

    [動タ五(四)] 1 先を争うように立つ。「高層ビルが—・つ中心街」 2 先を争うように事を始める。「此機に乗じて...

  • き‐そう【気相】

    物質が、気体の状態にある相。→相4

  • き‐そう【汽走/機走】

    帆船が、無風時や出入港時に、補助動力としてつけている機関を使用して航走すること。

  • き‐そう【奇相】

    珍しい人相。他に類例がないほどすぐれた人相。

  • き‐そう【奇想】

    普通には思いつかない、変わった考え。奇抜な着想。

  • き‐そう【起草】

    [名](スル)草稿を書くこと。文案を作ること。「原案を—する」

  • き‐そう【帰巣】

    動物が自分の巣や繁殖場所に再び帰ってくること。「—本能」

  • き‐そう【帰葬】

    [名](スル)他郷で死んだ人の遺体を故郷に送り帰して葬ること。

  • き‐そう【帰装】

    帰りの身じたく。「直(ただち)に—を整う可く厳命した」〈蘆花・黒潮〉

  • き‐そう【基層】

    1 ある事物の根底に存在して、その基礎をなしているもの。基盤。「文化の—」 2 ある言語が他の言語によって駆逐され...

  • き‐そう【貴相】

    尊い地位に上るべき人相。貴人の相。

  • き‐そう【貴僧】

    [名]身分の高い、すぐれた僧。 [代]二人称の人代名詞。僧侶である相手を敬っていう語。ご坊。

  • き‐そう【箕帚】

    ちりとりと、ほうき。また、掃除をすること。きしゅう。

  • き‐そう【毅宗】

    ⇒崇禎帝(すうていてい)

  • き‐そう【徽宗】

    [1082〜1135]中国、北宋第8代の皇帝。在位1100〜1125。名は佶(きつ)。書画の名手として知られ、文化...

  • きそ・う【競う】

    [動ワ五(ハ四)]互いに負けないように張り合う。競争する。「技(わざ)を—・う」「高さを—・う」 →争う[用法] ...

  • き‐そ・う【着襲ふ/着装ふ】

    [動ハ四]衣服をいく枚も重ねて着る。「布肩衣(ぬのかたぎぬ)ありのことごと—・へども寒き夜すらを」〈万・八九二〉

  • き‐ぞう【寄贈】

    [名](スル)《「きそう」とも》物品をおくり与えること。「母校にピアノを—する」

  • き‐そうえんこう【輝蒼鉛鉱】

    ビスマスと硫黄からなる鉱物。金属光沢のある銀白または灰白色で、塊状や葉片状。輝安鉱に似るが、比重は大。斜方晶系。ビ...

  • きそう‐かん【気送管】

    ⇒エアシューター

  • きそう‐きょく【奇想曲/綺想曲】

    ⇒カプリッチョ

  • きそう‐せい【帰巣性】

    動物が、一定のすみ場所や巣などから離れても、再びそこに戻ってくる性質または能力。ミツバチ・アリ・ツバメ・伝書バト・...

  • きそう‐てんがい【奇想天外】

    [名・形動] 1 《「奇想天外より落つ」から》普通では考えつかないほど、奇抜であること。また、そのさま。「—な発想...

  • 奇想(きそう)天外(てんがい)より落(お)つ

    普通の人の思いつかないような考えが、ふと浮かんでくる。奇想天外より来る。

  • きそう‐ぶんか【基層文化】

    民俗学の研究対象となる民族的な日常伝承文化。歴史学が対象としてきた表層文化に対していう。

  • きそう‐ほんのう【帰巣本能】

    動物の帰巣性のうち、学習や経験によらない生得的な部分についていう語。

  • 箕帚(きそう)を執(と)・る

    掃除する。また、妻妾として仕える。箕帚を奉ずる。「或時は…家に納(い)れて—・らせたこともあったが」〈荷風・濹東綺譚〉

  • 箕帚(きそう)を奉(ほう)・ずる

    「箕帚を執る」に同じ。「一番此奴を侍妾として—・ぜさしてやろうか」〈露伴・露団々〉

  • きそ‐おんたけ【木曽御嶽】

    御嶽山(おんたけさん)の別名。

  • きそ‐かいどう【木曽街道】

    ⇒木曽路(きそじ)

  • きそ‐がくりょく【基礎学力】

    さまざまな学習の基礎となる知識や能力。読み・書き・計算など。

  • きそ‐がわ【木曽川】

    長野県中西部の鉢盛山に発し、飛騨(ひだ)川を合して伊勢湾に注ぐ川。長さ227キロ。上流は木曽谷の峡谷で、中流域の峡...

  • きそ‐ぎけつ【起訴議決】

    検察審査会制度において、検察審査会が第二段階の審査を行い、被疑者を起訴するべきであると判断した場合の議決。→強制起...

  • き‐そく【気色】

    「きしょく(気色)」に同じ。「仏法知りたる—し」〈徒然・八〇〉

  • き‐そく【気息】

    1 呼吸。いき。「—をととのえる」 2 気持ち。気質。「西洋で新人と云われている連中は、皆—の通っている処があって...

  • き‐そく【規則】

    1 行為や事務手続きなどが、それに基づいて行われるように定めた事柄。決まり。「—を守る」「—ずくめ」「就業—」 2...

  • き‐そく【亀足】

    《紙の端をひねった形が亀の足に似ているところから》 1 焼いた鳥肉の足や魚のくし焼きの手元を紙で巻き、その端をひね...

  • き‐そく【貴息】

    相手を敬って、その子息をいう語。令息。

  • き‐そく【窺測】

    [名](スル)うかがいはかること。推測。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「きそ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/21
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    うまい
  • 2位

    旨い
  • 3位

    玄孫
  • 4位

    遺憾
  • 5位

    馬子にも衣装
  • 6位

    売るほど
  • 7位

    計る
  • 8位

    間抜け
  • 9位

    縊死
  • 10位

    気骨
  • 11位

    容易
  • 12位

    更迭
  • 13位

    虎に翼
  • 14位

    叩き台
  • 15位

    何時何時
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • 荀子
    是を是とし、非を非とす、これを知という。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO