く‐ご【供御】
《「ぐご」とも》 1 天皇の飲食物、時には、上皇・皇后・皇子の飲食物をいう語。武家時代には将軍の飲食物をもいった。...
く‐ご【箜篌】
東洋の弦楽器の一。琴(きん)に似た臥(ふせ)箜篌、ハープに似た竪(たて)箜篌、先端に鳳首(ほうしゅ)の装飾のある鳳...
くご‐いん【供御院】
平安時代、宮内省大炊寮(おおいりょう)に属し、畿内の料地から収納した供御の稲穀を取り扱った役所。
く‐ごう【口業】
仏語。三業の一。言葉がもとで、善悪の結果を招く行為。語業。
く‐ごう【苦業】
仏語。結果として苦しみを招くような行為。
くご‐かた【供御方】
室町幕府の職名。供御所の役人で、将軍の日常の膳部を調えるもの。
く‐ごころ【句心】
1 俳句を作ろうという気持ち。「—がわく」 2 俳句を味わう能力があること。「—のある人」
くご‐しょ【供御所】
室町幕府で、将軍の食事を調理した所。
くご‐にん【供御人】
平安時代から室町時代にかけて、朝廷に属し、天皇の飲食物を貢納していた人々。のち、通行・交易の特権や販売独占権を与え...
く‐ごほう【ク語法】
活用語の語尾に「く(らく)」が付いて、全体が名詞化される語法。「言はく」「語らく」「老ゆらく」「悲しけく」「散らま...
く‐ごも・る【口籠もる】
[動ラ五(四)]くちごもる。「出鱈目(でたらめ)を—・り勝(がち)に言って」〈二葉亭・浮雲〉