せん・ず【先ず】
[動サ変]他より先に事を行う。先を越す。さきんずる。「大臣(おほいまうちぎみ)に—・ぜられて、ねたくおぼえ侍る」〈...
せん‐ずい【仙髄】
脊髄のうち、仙椎の中を通る部分。
せんずい‐びょうぶ【山水屏風】
山水(さんすい)を主題に描いた屏風。平安時代には宮中などで用いられたが、鎌倉時代以降、密教の灌頂(かんじょう)儀式...
せんず‐まんざい【千秋万歳】
初春の祝福芸で、宮中をはじめ諸寺・諸家を回ってことほぎをして舞い、祝儀をもらうもの。平安末期に起こり、中世に盛行し...
せん‐ずり【千摺り】
男性の自慰。手淫。
せん・する【選する/撰する】
[動サ変][文]せん・す[サ変]《「せんずる」とも》 1 多くの中からえらびとる。「最優秀作を—・する」 2 (撰...
せん・ずる【煎ずる】
[動サ変][文]せん・ず[サ変]茶や薬草などを煮つめて成分をとり出す。「ドクダミを—・ずる」
せん・ずる【詮ずる】
[動サ変][文]せん・ず[サ変]筋道をたどって深く考える。「理を—・ずる」
詮(せん)ずる所(ところ)
《「所詮(しょせん)」の訓読語》せんじつめて考えるに。要するに。結局。所詮。「—教師も一人の人間である」
詮(せん)ずるに
つきつめて考えてみるに。つまりは。結局は。「—敗因はチームワークの欠如に帰する」