アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「たいか」
た7709
  • たー144
  • たあ11
  • たい1950
    • たいー1
    • たいあ14
    • たいい55
    • たいう3
    • たいえ14
    • たいお9
    • たいか88
    • たいき97
    • たいく21
    • たいけ32
    • たいこ101
    • たいさ31
    • たいし226
    • たいす26
    • たいせ97
    • たいそ26
    • たいた9
    • たいち28
    • たいつ1
    • たいて13
    • たいと53
    • たいな20
    • たいに14
    • たいね6
    • たいの10
    • たいは24
    • たいひ18
    • たいふ25
    • たいへ43
    • たいほ33
    • たいま26
    • たいみ9
    • たいむ59
    • たいめ16
    • たいも7
    • たいや16
    • たいゆ7
    • たいよ103
    • たいら56
    • たいり74
    • たいる5
    • たいれ7
    • たいろ13
    • たいわ34
    • たいを3
    • たいん12
    • たいが55
    • たいぎ20
    • たいぐ11
    • たいげ14
    • たいご14
    • たいざ16
    • たいじ66
    • たいず1
    • たいぜ7
    • たいぞ9
    • たいだ9
    • たいづ1
    • たいで15
    • たいど16
    • たいば9
    • たいび6
    • たいぶ17
    • たいべ6
    • たいぼ17
    • たいぱ1
    • たいぴ6
    • たいぷ7
    • たいぺ2
    • たいぽ7
  • たう60
  • たえ22
  • たお43
  • たか526
  • たき123
  • たく204
  • たけ239
  • たこ78
  • たさ11
  • たし105
  • たす45
  • たせ12
  • たそ22
  • たた140
  • たち304
  • たっ131
  • たつ83
  • たて247
  • たと33
  • たな126
  • たに102
  • たぬ26
  • たね70
  • たの57
  • たは25
  • たひ9
  • たふ29
  • たへ6
  • たほ12
  • たま328
  • たみ23
  • たむ49
  • ため52
  • たも34
  • たや11
  • たゆ19
  • たよ18
  • たら97
  • たり51
  • たる91
  • たれ44
  • たろ15
  • たわ77
  • たを1
  • たん1148
  • たが56
  • たぎ20
  • たぐ30
  • たげ18
  • たご17
  • たざ21
  • たじ75
  • たず28
  • たぜ3
  • たぞ2
  • ただ75
  • たぢ3
  • たづ12
  • たで10
  • たど21
  • たば49
  • たび98
  • たぶ63
  • たべ39
  • たぼ12
  • たぱ3
  • たぴ8
  • たぷ6
  • たぺ3
  • たぽ2

国語辞書の索引「たいか」1ページ目

  • たいか【大化】

    飛鳥(あすか)時代、孝徳天皇の時の年号。日本最初の公式の年号。645年6月19日〜650年2月15日。

  • たい‐か【大火】

    《古くは「だいか」とも》被害が広範囲に及ぶ火事。大きな火事。大火災。《季 冬》

  • たいか【大夏】

    漢代中国での北部アフガニスタンに対する呼称。ふつうバクトリア王国をさすとされるが、これを滅ぼしたトハラをさすとする...

  • たい‐か【大家】

    1 大きな家。りっぱな家屋。 2 ある分野で、特にすぐれた見識・技能をもっている人。「日本画の—」 3 「たいけ(...

  • たい‐か【大過】

    1 大きなあやまち。大変な失敗。「—なく定年まで勤める」 2 きわめて大きいこと。「陸奥(みちのく)と云ふは、如何...

  • たい‐か【大廈】

    大きな建物。りっぱな構えの建物。

  • たい‐か【大禍】

    1 大きなわざわい。大きな災難。 2 「大禍日」の略。

  • たい‐か【対価】

    他人に財産・労力などを提供した報酬として受け取る財産上の利益。

  • たい‐か【耐火】

    火熱に強いこと。燃えにくいこと。高熱にも耐えること。「—金庫」

  • たい‐か【退化】

    [名](スル) 1 進歩が止まって以前の状態に逆戻りすること。また、衰えたり規模が小さくなったりすること。「記憶力...

  • たい‐か【帯化】

    植物の奇形の一種で、茎・根などが扁平に広がること。生長点の分裂組織の異常によって生じる。ケイトウ・ヤマユリ・エニシ...

  • たい‐か【堆花】

    器物の表面に有色土を筆や箆(へら)で盛り上げて、絵や文様を表したもの。また、その技法。

  • たい‐か【袋果】

    裂開果(れっかいか)の一。1枚の心皮から生じた子房が成熟した果実。縫い目状の線に沿って裂け、種子を出す。トリカブト...

  • たい‐か【滞貨】

    [名](スル) 1 商品が売れ残ってたまっていること。また、その商品。ストック。「倉庫に大量に—する」 2 貨物が...

  • たい‐かい【大会】

    1 大規模な集まり。大きな会合。「弁論—」 2 ある組織や会の全体的な会合。「党—」「組合—」

  • たい‐かい【大海】

    《古くは「だいかい」とも》 1 大きな海。おおうみ。おおうなばら。 2 茶入れの一。口が広く大ぶりで平たい形のもの。

  • たい‐かい【大塊】

    1 大きなかたまり。 2 大地。地球。また、造物主。

  • たい‐かい【台槐】

    三台と三槐。すなわち、古代中国の最高官位であった三公の異称。三公は天の紫微宮を守る三台星に配され、また、周代の朝廷...

  • たい‐かい【退会】

    [名](スル)会から退き、会員でなくなること。「学会から—する」⇔入会。

  • たいかい‐きろく【大会記録】

    運動競技などで、当該大会での過去最高の記録。GR(game records)。CR(championship re...

  • 大海(たいかい)の一粟(いちぞく)

    広大な所にきわめて小さい物があることのたとえ。人間存在のはかなさなどにいう。滄海(そうかい)の一粟。大海の一滴。

  • 大海(たいかい)の一滴(いってき)

    「大海の一粟(いちぞく)」に同じ。

  • 大海(たいかい)は芥(あくた)を択(えら)ばず

    広い海はどんなごみでも受け入れる。度量が広く、よく人を受けいれることのたとえ。大海は塵(ちり)を択ばず。

  • 大海(たいかい)を手(て)で塞(せ)く

    とうてい不可能なことをしようとすること、特に、仕事の困難さに対してあまりにも無力なことのたとえ。

  • たいか‐きんゆう【滞貨金融】

    滞貨になっている商品を担保にして融資を受けること。滞貨融資。

  • たい‐かく【台閣】

    《「だいかく」とも》 1 たかどの。楼閣。 2 国家の政治を行う機関。政府。内閣。「—に列する」

  • たい‐かく【体格】

    骨組み・肉づき・太りぐあいなどから見た身体の形。からだつき。「—がいい」

  • たい‐かく【対角】

    四角形で、互いに向かい合う角。また、三角形の一辺に対して向かい合う角。

  • たい‐かく【対格】

    ヨーロッパ諸語などの文法で、主に直接目的語を表す格。動作の目標や対象を表す。

  • たいかく‐けんさ【体格検査】

    体格を検査すること。一般には身長・体重・胸囲などの測定をいう。身体検査。

  • たいかく‐しすう【体格指数】

    体重(キログラム)を身長(メートル)で二度割った数値。日本肥満学会では、18.5未満を「やせ」、18.5以上〜25...

  • たいかく‐してい【対角指定】

    《diagonal definition》コンピューターの画面上で、長方形の領域を指定する方法の一つ。左上と右下、...

  • たいかく‐せん【対角線】

    多角形で、隣り合わない二つの頂点を結ぶ線分。また多面体で、同一平面上にない二つの頂点を結ぶ線分。

  • たいかくせん‐ぎょがんレンズ【対角線魚眼レンズ】

    魚眼レンズの一つ。レンズを通った光がつくるイメージサークルの周縁部を断って、焦点面のイメージセンサーまたはフィルム...

  • たいかけんちく‐ぶつ【耐火建築物】

    主要構造部が耐火構造で、延焼のおそれのある部分には防火戸などを設置した建築物。

  • たいか‐こうぞう【耐火構造】

    建築の主要部分が高熱に対して強く、たとえ焼けても補修程度で再使用できるような構造。鉄筋コンクリート造り、耐火被覆を...

  • たいか‐こうろう【大廈高楼】

    大きな家屋とたかどの。豪壮な建物をいう。

  • たいか‐ざい【耐火材】

    「耐火材料」に同じ。

  • たいか‐ざいりょう【耐火材料】

    高熱に耐えうる材料。耐火煉瓦(れんが)・耐火粘土・耐火モルタルなど。耐火材。

  • たいかせいのう‐わりびき【耐火性能割引】

    火災保険の契約に際し、保険対象建物が一定の耐火性能基準を満たす場合に適用される保険料の割引。

  • たい‐かせき【体化石】

    生物の体全体、または一部からなる化石。骨・歯・殻などの硬い部分が残されたものや、石化したものをさす。→印象化石 →...

  • たいか‐ぜんだい【大化前代】

    日本史上の時代区分の一。大化の改新以前の6、7世紀ころ、従来の氏姓制度がゆきづまり、国家的な官司機構が整えられはじ...

  • タイ‐カッブ

    ⇒カッブ

  • たいか‐ど【耐火度】

    耐火の程度。火熱により軟化変形するときの温度で表し、ふつうゼーゲル錐の番号で示す。

  • たいか‐にじゅういっかじょうようきゅう【対華二十一箇条要求】

    第一次大戦中の大正4年(1915)、日本が中国に受諾させた21か条の要求。山東省の旧ドイツ権益の継承、満鉄権益期限...

  • たいか‐にち【大禍日】

    暦注の一。旅行・建築・葬式などを忌むという悪日。

  • たいか‐ねんど【耐火粘土】

    高熱でも溶解しない粘土。木節(きぶし)粘土など。耐火煉瓦(れんが)などの原料に用いる。

  • たいか‐の‐かいしん【大化の改新】

    大化元年(645)から翌年にかけて中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)・中臣鎌足(なかとみのかまたり)が中心となって...

  • 大廈(たいか)の材(ざい)は一丘(いっきゅう)の木(き)にあらず

    《王褒「四子講徳論」から》大きな建物は、一つの山の木だけでできているわけではない。大事業は必ず大勢の力によって成就...

  • 大廈(たいか)の顛(たお)れんとするは一木(いちぼく)の支(ささ)うる所(ところ)にあらず

    《「文中子」事君から》大きい建物が倒れかけているのを、1本の木で支えることはできない。大勢(たいせい)がすでに傾き...

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「たいか」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/08
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    孟母三遷の教え
  • 2位

    出端を挫く
  • 3位

    頓首
  • 4位

    新鮮
  • 5位

    無頼
  • 6位

    根比べ
  • 7位

    思い思い
  • 8位

    獺祭
  • 9位

    計る
  • 10位

    一時
  • 11位

    大胆
  • 12位

    小人閑居して不善をなす
  • 13位

    出端
  • 14位

    琴線に触れる
  • 15位

    相殺
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ベートーヴェン
    運命はかく扉を叩く。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO