とうかつ‐ぼうさいかんりしゃ【統括防災管理者】
大規模・高層建築物などにおいて、建物全体の防災管理業務を行う防災管理者。各店舗・事業所の管理権原者が協議して選任す...
とうか‐ディスプレー【透過ディスプレー】
⇒透明ディスプレー
とうか‐でん【登花殿/登華殿】
平安京内裏十七殿の一。貞観殿(じょうがんでん)の西、弘徽殿(こきでん)の北にあり、皇后・中宮・女御などが居住した所。
とうか‐ど【透過度】
⇒透過率
刀下(とうか)の鬼(き)とな・る
刀で切られて死ぬ。
とうか‐の‐せちえ【踏歌の節会】
平安時代、正月に宮中で踏歌を奏する行事。殿上で酒宴が行われた。
とうか‐の‐せつ【桃花の節】
桃の節句。上巳(じょうし)。
刀下(とうか)の鳥(とり)林藪(りんそう)に交(まじ)わる
切り殺されようとした鳥がのがれて林や藪(やぶ)の中に遊ぶ。九死に一生を得て蘇生(そせい)の思いをするたとえ。
とうか‐は【透過波】
媒質の境界面を透過したあとの波。
とう‐かむり【唐冠】
1 近世の兜(かぶと)の一。纓(えい)を左右に2本突き出させたもの。とうかん。とうかんむり。 2 「唐冠貝」に同じ。
とうかむり‐がい【唐冠貝】
トウカムリガイ科の巻き貝。貝殻は塊状で、殻高約30センチ。殻口は縁が大きく広がり冠状となる。本州中部以南の暖海に分...
とうか‐ゆ【橙花油】
ミカン類の花からとる香油。無色。化粧品の香料に用いる。ネロリ油。
とう‐から【疾うから】
[副]早くから。前々から。とっくに。「—感づいていた」→疾(と)う
とうか‐りつ【透過率】
波動が媒質の境界面を透過したときの、入射する前の波の強度に対する透過したあとの波の強度の比。透過度。
とうかろく【東華録】
中国の歴史書。清の歴代王朝の事蹟を編年体で記したもので4種ある。 32巻。清初の1616年から1735年までの記録...
とう‐かん【冬官】
1 中国周代の六官(りっかん)の一。土木工作をつかさどった。 2 中国唐代、工部の雅称。 3 日本の宮内省の唐名。
とう‐かん【灯竿】
航路標識の一。桟橋・防波堤などの端に設置し、夜間に港の位置を示す小型の灯台。
とう‐かん【投函】
[名](スル)郵便物をポストに入れること。「手紙を—する」
とう‐かん【東漢】
後漢の異称。都を前漢の長安から東の洛陽に移したのでいう。
とう‐かん【東関】
1 東方の関所。特に、京都の東にある逢坂(おうさか)の関。「昨日は—の麓にくつばみをならべて十万余騎」〈平家・七〉...
とう‐かん【凍寒】
凍りつくような、厳しい寒さ。
とう‐かん【唐冠】
⇒とうかむり
とう‐かん【盗汗】
「寝汗(ねあせ)」に同じ。
とう‐かん【陶棺】
粘土で作り焼きあげた棺。日本では、主に6、7世紀に中国・近畿地方で用いられた。形状は亀甲(きっこう)形と屋根形があ...
とう‐かん【等閑】
物事を軽くみて、いいかげんに扱うこと。なおざり。「注意を—にしようわけはないので」〈鏡花・婦系図〉
とう‐かん【統監】
[名](スル) 1 全体をまとめて統轄し監督すること。特に、政治・軍事についていう。「三軍を—する」 2 保護国に...
とうかんきこう【東関紀行】
鎌倉中期の紀行。1巻。作者は鴨長明・源光行・源親行などが擬せられたが未詳。仁治3年(1242)以後に成立。京都から...
とうかん‐し【等閑視】
[名](スル)いいかげんに扱って、放っておくこと。なおざりにすること。「現状を—した結果の大事故」
とうかん‐な・し【等閑なし】
[形ク]日ごろ非常に親しくしている。心安い。「いかに—・いと言ふても言はれぬ事ぢゃ」〈虎明狂・連歌盗人〉
等閑(とうかん)に付(ふ)・す
物事を軽くみて、いいかげんに扱う。かえりみないで放っておく。なおざりにする。「おのれが職業をも—・して」〈露伴・風流魔〉
とうかん‐ふ【統監府】
明治38年(1905)の第二次日韓協約に基づき、日本が京城(ソウル)に設置した朝鮮支配機関。同43年の韓国併合後、...
とう‐かんむり【唐冠】
⇒とうかむり(唐冠)
とう‐が【冬瓜】
⇒とうがん(冬瓜)
とう‐が【冬芽】
晩夏から秋に形成され、休眠・越冬して、春に伸びて葉や花になる芽。寒さを防ぐため鱗片(りんぺん)でおおわれている。越...
とう‐が【灯蛾】
夜、灯火に集まる蛾の類。火取虫(ひとりむし)。《季 夏》「—よりもかそかに何を呟くや/楸邨」
とうが【東雅】
江戸中期の語学書。20巻。新井白石著。享保2年(1717)成立。中国の「爾雅(じが)」にならって、国語の名詞を15...
とう‐が【凍餓】
こごえて飢えること。はなはだしく衣食に欠乏すること。「飢𡻕往々—の死を免かるる能わず」〈新聞雑誌二二〉
とう‐が【唐画】
1 中国、唐代の絵画。 2 中国人のかいた絵。また、中国風の絵。からえ。
とう‐が【陶瓦】
1 陶器と瓦器。やきもの。 2 釉(うわぐすり)をかけたかわら。
とう‐が【陶画】
陶器にかいた絵。
とう‐がい【当該】
いま話題になっている事柄に直接関係すること。まさに、そのもの。また、その担当であること。「—事件」「—庁」
とう‐がい【凍害】
農作物などが寒さによって被害を受けること。また、その被害。
とう‐がい【等外】
1 きめられた等級や順位の中にはいらないこと。 2 「等外官」の略。
とう‐がい【頭蓋】
脊椎動物の頭部の骨格。脳髄を収容している脳頭蓋(神経頭蓋)と、顔面を形成している顔面頭蓋(内臓頭蓋)とに分けられる...
とう‐がい【島外】
島のそと。その島以外の地域。
とうがい‐かん【等外官】
明治初期の官制で、最下級の官吏。
とうがい‐かん【頭蓋冠】
頭蓋の上部を円盤状に覆う骨の総称。前頭鱗(ぜんとうりん)・頭頂骨・側頭鱗(そくとうりん)・後頭鱗(こうとうりん)か...
とうがい‐こつ【頭蓋骨】
頭蓋を構成する骨の総称。ヒトでは脳頭蓋(神経頭蓋)の後頭骨・側頭骨・頭頂骨・前頭骨・蝶形骨(ちょうけいこつ)と、顔...
とうがいない‐けっしゅ【頭蓋内血腫】
脳の内部や脳と頭蓋骨の間に血液がたまった状態。血腫が発生する場所によって、硬膜外血腫、硬膜下血腫、脳内血腫などに分...
とうがいない‐しゅっけつ【頭蓋内出血】
頭蓋の内部で起こる出血の総称。出血する場所により、脳実質内出血・脳室内出血・くも膜下出血・硬膜下出血などに分けられる。