トロッター
速歩(トロット)を得意とする馬。また、そうした馬の品種。米国原産のスタンダードブレットなど。
トロッティング
競馬で、繋駕(けいが)速歩(はやあし)レース。馬の後ろに、騎手が乗った馬車をつけ、馬は速足で走る。
トロット
1 馬術で、常歩(なみあし)と駈歩(はやあし)との中間の歩調。跑足(だくあし)。速歩(はやあし)。 2 「フォック...
トロッパウ
チェコ東部の都市オパバのドイツ語名。
とろっ‐ぺき
[名・形動ナリ]《「どろっぺき」とも》泥酔すること。また、そのさま。へべれけ。「何所で飲んで失せたか—になって来て...
トロッポ
音楽用語で、「過度の」の意。「アレグロ‐マ‐ノン‐トロッポ(快速に、ただし速すぎないように)」などのように用いる。
トロツキスト
1 トロツキーの思想を支持する人。 2 左翼内部で、極左派の称。
トロツキズム
レーニンやスターリンの一国社会主義革命論に反対し、世界革命を主張するトロツキーの思想。
トロツキー
[1879〜1940]ロシアの革命家。本名、レフ=ダビドビチ=ブロンシュテイン(Lev Davidovich Br...
とろ‐とろ
[副](スル) 1 固形物が溶けて軟らかくなるさま。また、液体がやや粘り気をもつさま。「ソフトクリームが—(と)溶...
とろとろ‐び【とろとろ火】
「とろ火」に同じ。「風呂は—ながら、ちいちいと音がしてる」〈左千夫・隣の嫁〉
トロナ
セスキ炭酸ナトリウムからなる天然の炭酸塩鉱物。アメリカやアフリカの塩湖や干上がった湖に産出する。トロナ鉱石。重炭酸...
トロナ‐こうせき【トロナ鉱石】
⇒トロナ
トロナドール‐さん【トロナドール山】
《Cerro Tronador》南アメリカ、チリ南部とアルゼンチン中西部の国境にある山。標高3554メートル。山麓...
どろ‐はっちょう【瀞八丁】
《「とろはっちょう」とも》和歌山・奈良・三重の3県境付近にある峡谷。熊野川支流の北山川の瀞峡の下流部で、長さ1.2キロ。
トロ‐ばこ【トロ箱】
《トロはトロール網から》鮮魚を入れて運ぶ箱。かつては木製であったが、現在はほとんどが発泡スチロール製。大きさは種々...
トロバトーレ
⇒イルトロバトーレ
とろ‐び【とろ火】
勢いの弱い火。ぬる火。とろとろ火。「柔らかくなるまで—で煮る」
トロピカル
[名・形動] 1 熱帯また熱帯的であるさま。また、そのもの。「—なサウンド」「—フィッシュ」 2 薄手のさらっとし...
トロピカル‐ドリンク
トロピカルフルーツを原料とした飲料。カクテルなどもいう。
トロピカル‐フィッシュ
「熱帯魚」に同じ。
トロピカル‐フルーツ
熱帯産の果実。マンゴー・アボカド・ドリアン・パパイヤなど。
トロピスム
フランスの女流作家サロートの小説。1939年発表の処女作。
トロピズム
1 屈性。植物が特定の刺激に対し一定方向に屈曲する性質。 2 親和性。向性。ウイルスの種類によって増殖可能な細胞の...
トロフィエ
パスタの一種。長さ5センチほどの太めの紐(ひも)状で、ねじれている。
トロフィー‐キッズ
自分の出世のために、家庭の幸福さを対外的に印象づけたい親によって、きれいな服を着せられたり、養育係や家庭教師をつけ...
トロフィー
優勝や入賞などの勝利を記念して与えられるカップ・盾・像など。
トロブリアンド‐しょとう【トロブリアンド諸島】
《Trobriand Islands》パプアニューギニア、ソロモン海南部の諸島。正式名称キリウィナ諸島。主島キリウ...
トロペア
イタリア南部、カラブリア州、ティレニア海に面する町。白い砂浜が広がり、海水浴場として知られる。12世紀に建造された...
トロポニン
横紋筋の収縮を制御するたんぱく質の複合体。トロポミオシンと結合してアクチンフィラメント上に存在し、カルシウムイオン...
トロポポーズ
対流圏と成層圏の境界面。地表から高さ7〜8キロから十数キロのところにある。
トロポミオシン
横紋筋の収縮を制御する線維状たんぱく質。 [補説]トロポニンと結合し、アクチンフィラメントに巻きついている。筋肉が...
とろみ
軽くねばる状態。とろりとした状態。料理にいう。「ソースに—をつける」
とろみ【瀞み】
1 海面が油を流したように、よどんだ状態になること。 2 魚の群れが海面にひしめいて、その一帯が黒く盛り上がってい...
とろみ‐しょく【とろみ食】
誤嚥を防ぐために、片栗粉・くず粉・小麦粉・増粘剤などでとろみをつけ、飲み込みやすくした食物。介護食の一種。
とろ・む【瀞む】
[動マ五(四)]水面が波立たないで油を流したように静まる。「川面(かわも)が—・む」
トロ‐ムエルト
ペルー南部の都市アレキパの西約100キロメートル、マヘス川沿いの平原にある岩絵。先インカ期のワリ文化のものとされ、...
トロムスダーレン‐きょうかい【トロムスダーレン教会】
《Tromsdalen Kirke》⇒北極教会
トロムセ
《「トロムソ」とも》ノルウェー北部の港湾都市。北緯70度付近に位置する、北極圏地方最大の都市。トロムセ島に中心市街...
トロムソ
⇒トロムセ
とろ‐め・く【蕩めく】
[動カ四] 1 眠けを催して、とろとろする。うとうとする。「かく—・きて寝(い)をのみ寝給ふは」〈今昔・四・三一〉...
とろ‐めん【兜羅綿】
《「とろ」は、梵tûlaの音写。綿花の意》綿糸にウサギの毛をまぜて織った織物。色はねずみ色・藤色・薄柿色などが多く...
トロモストウイエ
⇒三本橋
トロヤ
⇒トロイア
トロヤ‐ぐん【トロヤ群】
小惑星の分類の一。ある惑星の公転軌道上にあり、太陽と惑星を結ぶ線に対して60度離れた位置に分布するもの。ふつう木星...
トロヤ‐じょう【トロヤ城】
《Trojský zámek》チェコの首都プラハ北郊にある城館。17世紀に貴族の居城として、イタリアの別荘建築を模...
とろり
[副] 1 ものが溶けてやわらかくなるさま。また、液体にやや粘り気があって、滑らかなさま。「舌の上で—と溶ける」「...
トロリー
ポールの先端にある滑車で、架線から電力を得る集電装置。
トロリー‐せん【トロリー線】
《trolley wire「トロリ線」とも》鉄道などの架線で、パンタグラフを通して電力を供給する電線。→吊架線(ち...
トロリー‐バス
架線から得る電力によってモーターを駆動し、無軌条で路面を走るバス。無軌条電車。