や‐え【八重】
1 八つ重なっていること。転じて、数多く重なっていること。また、そのもの。「七重の膝(ひざ)を—に折る」 2 花び...
や‐えい【夜営】
[名](スル)夜、軍隊が陣営を設けること。また、その陣営。
や‐えい【野営】
[名](スル)野外に陣営を張ること。野外にテントを張って宿泊すること。また、その陣営。キャンプ。「山中で—する」「—地」
やえ‐がき【八重垣】
幾重にも巡らしたかきね。「八雲立つ出雲(いづも)—妻籠みに—作るその—を」〈記・上・歌謡〉
やえ‐がすみ【八重霞】
幾重にもたちこめたかすみ。「難波潟(なにはがた)刈りふく蘆(あし)の—ひまこそなけれ春のあけぼの」〈新後撰・春上〉
やえ‐ぐも【八重雲】
幾重にも重なる雲。「峰の—、思ひやるへだて多くあはれなるに」〈源・橋姫〉
八重雲(やえぐも)隠(かく)・る
八重雲に隠れる。「天雲(あまくも)の—・り鳴る神の音のみにやも聞き渡りなむ」〈万・二六五八〉
やえごろも【八重衣】
地歌・箏曲(そうきょく)。文化・文政(1804〜1830)ごろ、京都の石川勾当(いしかわこうとう)作曲。のちに八重...
やえ‐ざき【八重咲き】
花びらが数多く重なって咲くこと。また、その花。重弁花。「—の椿(つばき)」
やえざき‐けんぎょう【八重崎検校】
[1776?〜1848]江戸後期の箏曲(そうきょく)演奏家・作曲家。京都で活躍。松浦・菊岡両検校や石川勾当(いしか...
やえ‐ざくら【八重桜】
1 八重咲きのサトザクラ。ヤマザクラから変化したもので、桜の中では遅く開花し、花色は白・紅・緑黄など。ぼたんざくら...
やえ‐じゅうもんじ【八重十文字】
ひもなどを縦横に幾重にもかけて縛ること。
やえす【八重洲】
東京都中央区の地名。東京駅の東に位置し、商業地。名は、この地に屋敷のあったヤン=ヨーステンの名前がなまったもの。
やえ‐す【八重簀】
湖沼や遠浅の内海などで、竹の簀を円形に立てまわして魚を捕らえる仕掛け。
やえ‐だたみ【八重畳】
[名]幾重にも敷物を敷くこと。また、その敷物。「ここに—を敷きて以てひいて入る」〈神代紀・下〉 [枕]幾重にも重ね...
やえ‐なみ【八重波/八重浪】
幾重にも立つ波。「朝夕(あさよひ)に満ち来る潮の—になびく玉藻の節の間も惜しき命を」〈万・四二一一〉
やえ‐なり【八重生り】
1 1本の草木に実が重なってなること。また、その草木。 2 リョクトウの別名。
八重(やえ)の遠(おち)
ずっと遠く隔たった所。「思ふ人心へだてぬかひもなし桜の雲の—かた」〈夫木・一九〉
八重(やえ)の潮風(しおかぜ)
はるか遠方の海路を吹いてくる風。「しるべせよ跡なき浪に漕ぐ舟のゆくへも知らぬ—」〈新古今・恋一〉
八重(やえ)の潮路(しおじ)
非常に長い海路。八潮路(やしおじ)。「追風に—を行く舟のほのかにだにもあひみてしかな」〈新古今・恋一〉
八重(やえ)の山路(やまじ)
非常に長い山路。「限りあれば—をへだつとも心は空に通ふとを知れ」〈玉葉集・旅〉
やえ‐はたぐも【八重旗雲】
幾重にも旗のようになびいている雲。「八幡宮とあらはれ、—をしるべにて」〈謡・弓八幡〉
やえ‐ば【八重歯】
正常の歯列からずれて重なったように生える歯。犬歯によく起こる。鬼歯。
やえ‐びし【八重干瀬】
⇒やびじ(八重干瀬)
やえ‐ぶき【八重葺き】
屋根を幾重にも厚く葺くこと。また、その屋根。「—の隙だにあらば蘆(あし)の屋におとせぬ風はあらじとを知れ」〈後拾遺...
やえ‐むぐら【八重葎】
1 雑草が幾重にも生い茂っているくさむら。《季 夏》「白百合(しらゆり)の花大きさや—/鬼城」「雨の中に—に濡れし...
やえ‐やえ【八重八重】
幾重にも重なっていること。「おしなべて咲く白菊は—の花のしもとぞ見えわたりける」〈後拾遺・雑三〉
やえ‐やま【八重山】
幾重にも重なり合っている山々。「足柄の—越えていましなば誰をか君と見つつ偲(しの)はむ」〈万・四四四〇〉
やえやま‐しょとう【八重山諸島】
沖縄県南西部の諸島。石垣島・西表(いりおもて)島・与那国島などからなり、サトウキビ・パイナップルを産する。宮古諸島...
やえやま‐じしん【八重山地震】
明和8年(1771)4月24日、石垣島の南南東沖を震源として発生した地震。マグニチュードは推定7.4。石垣島を中心...
やえやま‐じょうふ【八重山上布】
沖縄県八重山地方の、主に石垣島で産する麻織物。赤茶色の植物染料で白地に絣(かすり)模様を摺(す)り込み染めにしたも...
やえ‐やまぶき【八重山吹】
ヤマブキの一品種。花期が遅く、花のしべが花びらに変わり八重咲きとなったもので、実はできない。《季 春》
や‐えん【夜宴】
夜、催される宴会。夜の宴会。
や‐えん【野猿】
野生の猿。「さる」が「去る」に通じるとして忌み、「やえん」という。