いと‐い【糸藺】
イグサ科の多年草。深山の岩上に群生。高さ10〜20センチ。葉は糸のように細く長い。夏、黄褐色の小花が数個集まって咲く。
いといがわ【糸魚川】
新潟県南西端、姫川下流の市。もと街道の要衝、松平氏の城下町。翡翠(ひすい)の産地。北アルプス登山口の一。人口4.8...
いといがわ‐し【糸魚川市】
⇒糸魚川
いといがわしずおか‐こうぞうせん【糸魚川静岡構造線】
本州の中央部をほぼ南北に横切る大断層。糸魚川市から松本盆地・甲府盆地の西を通って静岡市付近へ達する。フォッサマグナ...
いと‐いり【糸入り】
絹糸を木綿糸の中にまぜて織った織物。縞・絣(かすり)の部分に絹糸を用いることが多い。
いといり‐じま【糸入り縞】
木綿糸の中に絹糸を入れて織った縞織物。糸入り。
いといり‐つむぎ【糸入り紬】
「糸入り双子(ふたこ)」に同じ。
いといり‐ふたこ【糸入り双子】
木綿糸の中に絹糸をまぜて織った織物。糸入り紬(つむぎ)。→双子
いと‐いん【糸印】
室町時代、明から輸入した生糸の荷に添えて送られてきた鋳銅製の印章。斤量を検査し、これで押印した受領証書を送り返した...