がっ‐か【学科】
1 教授上・研究上から設けた学問の科目。「専門の—」「建築—」 2 学校教育における教科。「国語や算数などの—」 ...
がっ‐か【学課】
学業の課程。また、授業。「所定の—を修了する」
がっ‐か【顎下】
あごの下。
がっかい【月蓋】
古代インドの大富豪。悪疫が流行したとき、仏の教えに従って弥陀三尊の像を造って祈念し、病気をしずめたという。月蓋尊者。
がっ‐かい【学会】
それぞれの学問分野で、学術研究の進展・連絡などを目的として、研究者を中心に運営される団体。また、その集会。「物理—」
がっ‐かい【学海】
1 《「揚子法言」学行の「百川海を学びて海に至る」から》日夜のたゆみない努力の結果、研究を大成すること。 2 学問...
がっ‐かい【学界】
学者の社会。学問の世界。「—の権威」「—の通説」
がっ‐かい【楽界】
音楽家の社会。音楽界。
がっかい‐しどうい【学会指導医】
⇒指導医2
がっかい‐せんもんい【学会専門医】
⇒専門医2
がっかい‐にんていい【学会認定医】
⇒認定医
がっかいにんてい‐しどうい【学会認定指導医】
⇒指導医2
がっかいにんてい‐せんもんい【学会認定専門医】
⇒専門医2
がっか‐かてい【学科課程】
学科の編制・内容・配列を示した学習指導の計画。今日では教育課程という。
がっか‐せん【顎下腺】
下あごの内部に左右一対ある唾液腺(だえきせん)。漿液(しょうえき)と粘液の混合した唾液を分泌。
がっ‐かつ【学活】
「学級活動」の略。
がっかり
[副](スル) 1 望みがなくなったり、当てが外れたりして、気力をなくすさま。「遠足が中止になって—する」 2 ひ...
がっかろく【楽家録】
雅楽書。50巻。安倍季尚(あべすえひろ)著。元禄3年(1690)成立。雅楽に関する先行文献を集成し、検討・考証したもの。
がっ‐かん【学監】
旧制度で、学長・学校長の命を受けて学務を執り、学生を監督する職員。
がっ‐かん【学館】
学問をするために設けられた建物。学校。
がっかん‐いん【学館院/学官院】
平安時代の大学別曹の一。承和年間(834〜848)、嵯峨天皇の皇后橘嘉智子とその弟の氏公が、橘氏一門の子弟の教育の...